縦長のハンディ型掃除機はとても便利ですが、ゴミを取り出す時に吸い込んだ髪の毛がフィルターに絡まりやすいのが悩みの種。
実は、ちょっとした工夫でこのプチストレスを解消できます。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
掃除機のフィルターに髪の毛が絡まなくなるお手軽な裏技
掃除が終わってダストカップのゴミを捨てようとすると、フィルターに絡まった髪の毛を取るのがひと苦労という人も多いでしょう。
そんな時に試したいのが、掃除のライフハックを多数発信している、よし(yoshi_kurashi_)さんの裏技です。
フィルターに髪の毛が絡まりにくくなり、ダストカップのゴミをするっとゴミ袋に移せるようになります。早速その方法を見ていきましょう。
ダストカップのゴミを移そうとしているよしさん。しかし、やはり髪の毛がフィルターに絡まっていました。
必要なのは、フローリングワイパーなどに使われるフローリングドライシートです。
よしさんが使用していたのは、100円ショップの『ダイソー』で販売されている『落ち落ちVフローリング取り替えシートドライ45枚』でした。

まずはこのドライシートをハサミで小さくカットしていきます。

切ったシートをダストカップの中に入れたら、あとはいつも通り掃除機をかけるだけ。

すると、髪の毛やゴミがフィルターではなく、入れておいたドライシートに絡むようになります。

ドライシートとゴミがモーターと一緒に回転することで、フィルターに絡まずに済む仕組みです。
ダストカップのゴミもスムースに捨てられるようになり、毎回の掃除がぐっとラクになります。

これなら、面倒だったフィルターの髪の毛取りも省略できるでしょう。
掃除のたびにドライシートをカットするのが面倒な人は、あらかじめ多めに切っておくのがおすすめです。ケースに入れておけば、すぐ取り出せて手間もかかりません。
よしさんは保管用のケースとして、ダイソーで販売されている『プルアウトボックストール』を使っていました。蓋部分が十字に開いており、指を差し入れて取り出しやすくなっています。

毎回悩まされていた、フィルターに髪の毛が絡むストレスも、ドライシートであっさり解決。気になっていた人は、ぜひ一度試してみてください。
[文・構成/grape編集部]