節約のために、マイボトルにドリンクを入れて持ち運んでいる人は多いでしょう。

いつでも手軽に水分補給できて便利な一方、「自宅に持ち帰って洗うのが面倒…」と感じることも。

本記事では、めんこ(me_n_ko_kurashi)さんのInstagramから、水筒の簡単なお手入れ術を紹介します。

水筒のお手入れは、粉とお湯を入れて待つだけでOK

毎日きれいに洗っているつもりでも、着色汚れや独特なニオイが気になることはあるでしょう。

頑固な汚れといえば塩素系漂白剤が効果的ですが、刺激臭が気になるほか、水筒によっては使えない場合もあります。

そこで、めんこさんが注目したのが、100円ショップでも購入できる『過炭酸ナトリウム』。食器やふきんにも使用できる、酸素系の漂白剤です。

水筒の底まできちんと洗えているか不安なら…? 簡単徹底お手入れ術に「早速やる」
過炭酸ナトリウムを手にしている様子

シンクに水筒を並べたら、小さじ1杯ぶんずつ、水筒の中に過炭酸ナトリウムを入れましょう。

水筒の底まできちんと洗えているか不安なら…? 簡単徹底お手入れ術に「早速やる」
水筒に過炭酸ナトリウムを入れる様子

水筒にお湯を注ぎ入れます。

水筒の底まできちんと洗えているか不安なら…? 簡単徹底お手入れ術に「早速やる」
水筒に熱湯を注ぐ様子

過炭酸ナトリウムとお湯が反応して発泡し、汚れが浮き上がってくるでしょう。そのまま30分間放置してください。

水筒の底まできちんと洗えているか不安なら…? 簡単徹底お手入れ術に「早速やる」
泡立っている水筒の中のお湯

待ち時間で、水筒の蓋やパッキンをお手入れするのがおすすめです。桶の中に水筒のパーツを入れたら、『過炭酸ナトリウム』を振りかけて、さらにお湯をかけましょう。

浸け置きすれば、隙間に入り込んだ汚れもすっきり落とせます。

水筒の底まできちんと洗えているか不安なら…? 簡単徹底お手入れ術に「早速やる」
水筒の蓋やパッキンを器で浸け置きする様子

30分後にお湯を捨ててよくすすげば、お手入れは完了。

酷かった汚れがきれいに取れているのが分かります。

水筒の底まできちんと洗えているか不安なら…? 簡単徹底お手入れ術に「早速やる」
きれいになった水筒

動画はInstagramで見られます

なお、使用するお湯の温度は、『過炭酸ナトリウム』の効果がもっとも期待できるとされる、40~50℃が目安です。

めんこさんは、週に1回のペースで『過炭酸ナトリウム』を使ったお手入れを実践しているとのこと。定期的な徹底洗浄を習慣化すれば、普段のお手入れも楽になりますよ。

お手入れの注意点は?

酸素系漂白剤は塩素系漂白剤よりも使いやすいものの、水筒の種類や素材によってはトラブルが起きる可能性があるため注意が必要です。

水筒付属の取扱説明書をよく確認し、お手入れできるかどうか確かめてから実践しましょう。水筒によっては、表面の塗装がはがれてしまう可能性があります。

また、水筒に使われている金属の種類にも注目してみてください。アルミや銅など、ステンレス以外の金属に使用すると、サビや変色、劣化の原因になってしまいます。

水筒を清潔に使い続けるために、『過炭酸ナトリウム』を使ったお手入れを、定期的に取り入れてみてくださいね。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ