ナスは油と相性がいい野菜ですが、調理中にどんどん油を吸ってしまい、仕上がりがギトギトになることもあります。

「カロリーが気になる」「重たくなりすぎるのが苦手」と感じる人もいるでしょう。

そんな悩みを解消してくれるのが、Instagramで暮らしの裏技を発信している、ゆるり(yururi_ikuji)さんのテクニックです。

ナスを調理する前は、『あるもの』に浸けて、油の吸収を抑えましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ナスを塩水に浸けるだけ!

ナスは果肉に細かい隙間がたくさんあるため、スポンジのように油をよく吸う性質があります。加熱するとその隙間がさらに広がり、油をどんどん吸い込んでしまうのだそう。

そこで活躍するのが『塩水』です。

500㎖の水に塩大さじ1杯を入れて、3%濃度の塩水を作りましょう。カットしたナスを塩水に10分浸けます。

塩水に浸けることで果肉の隙間が小さくなり、油の吸いすぎを防げるのだとか。また、色鮮やかに仕上がり、火の通りも早くなるそうです。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
ヘタを落として半分に切ったナスを塩水に漬ける様子

下処理が済んだら、少なめの油で調理しましょう。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
フライパンにナスを並べて焼く様子

ギトギトにならず、おいしく仕上がりますよ。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
完成した焼きナスを箸で持ち上げた様子

野菜をおいしく食べるテクニック

ゆるりさんは、ほかにも野菜をおいしく食べるコツを4つ紹介していました。そのうちの3つを見てみましょう。

枝豆は蒸し焼き

「枝豆はゆでるもの」だと思っていませんか。実は蒸すことでよりおいしく食べられます。

水を張ったボウルに枝豆を入れて、産毛と汚れを落としましょう。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
水を張ったボウルで枝豆を洗う様子

水を切った枝豆に塩小さじ1杯を加えてもみ込むと、産毛が取れやすくなります。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
ボウルに水を切った枝豆を入れて塩をかけた様子

フライパンに枝豆を並べて、軽く焼きましょう。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
フライパンに枝豆を入れた様子
もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
フライパンで枝豆を焼く様子

水大さじ3杯を加えたら、蓋をして2~3分蒸してください。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
枝豆を焼いているフライパンに計量カップで水を入れる様子
もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
枝豆を焼いているフライパンに蓋をする様子

仕上げにごま油をかけましょう。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
フライパンで焼いた枝豆にごま油をかけた様子

器に盛り付ければ完成です。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
完成した『焼き枝豆』の写真

キュウリは屋台風にアレンジ

キュウリをおいしく消費したい人は、屋台風にアレンジしてみましょう。

まず、キュウリの両端を切り落とします。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
キュウリの端を包丁で切り落とす様子

ピーラーを使って、しま模様になるように皮をむいてください。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
キュウリの皮をピーラーでしま模様になるようにむいた様子

フライパンで1ℓのお湯を沸かし、塩大さじ1杯と小さじ1杯を加えて2%濃度の塩水にします。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
水を張ったフライパンに塩を入れる様子

キュウリを入れて30秒ゆでましょう。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
フライパンに作った塩水でキュウリをゆでる様子

キュウリを取り出し、氷水でしっかり冷やしてください。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
ゆでたキュウリを氷水で冷やす様子

チャック付きの保存袋に入れ、好みの調味料で味付けをしたら、3時間ほど冷蔵庫で漬け込みます。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
チャック付きの保存袋に冷ましたキュウリと調味料を入れる様子

割り箸を刺せば、屋台風キュウリの完成です。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
完成した『屋台風キュウリ』の写真

ミニトマトはスイーツ風に

ミニトマトはスイーツ風にアレンジしてみましょう。

ミニトマトをチャック付きの保存袋などに入れ、あらかじめ冷凍しておきます。凍ったまま、水を張ったボウルに入れてください。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
冷凍したミニトマトを水を張ったボウルに入れた様子

お湯を使わなくても、簡単に皮がむけます。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
ミニトマトの皮を手でむく様子

砂糖とレモン汁で味付ければ、スイーツ風トマトの完成です。

もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
皮をむいたミニトマトに砂糖とレモン汁をかけた様子
もうギトギトしない! ナスの油吸いすぎ問題を解決する方法に「知らなかった」
完成した『スイーツ風トマト』の写真

トマトが嫌いな子供でも、この味付けなら食べやすいでしょう。

ちょっとした工夫を取り入れるだけで、調理がラクになったり味わいがアップしたりと、いいことづくしです。

いつもの野菜をより楽しむために、気になったテクニックから試してみてください。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ