ゴキブリ対策といえば、排水口の掃除やゴミの処理を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、実は炊飯器の蓋のお手入れも見逃せないポイントの1つです。
暮らしに役立つライフハックを発信している、ぱん(panchan_kurashi)さんは、Instagramで『ゴキブリ対策7選』を紹介しています。
日常生活でついやってしまいがちなあの習慣が、ゴキブリを呼び寄せる原因となっているかもしれません。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ゴキブリ対策7選
ゴキブリは季節を問わず、私たちの生活空間に現れる厄介な存在です。ゴキブリを寄せ付けないように、日々の習慣を見直してみましょう。
1.炊飯器の蓋をこまめに洗う
炊飯器の内釜は毎回洗っていても、蓋はつい後回しにしていませんか。
炊飯器の蓋にご飯粒が残っていると、ゴキブリにとっては絶好の住処になるのだとか。

一見きれいに見えても、毎回しっかり洗うように心がけましょう。

2.食べかすを片付ける
ゴキブリは雑食性で、人間の食べ物もエサにします。食べカスは放置せず、早めに片付けるようにしましょう。

3.飲み終わった缶やペットボトルを放置しない
空き缶やペットボトルを洗わずに放置していませんか。なかでも、ゴキブリはビールなどの発酵臭が大好物なのだそう。
飲み終わったら、中身をしっかりとすすいでから捨てるようにしましょう。

4.ダンボールを放置しない
ダンボールは保温性や保湿性が高いので、ゴキブリが卵を産み付ける格好の場所になります。
通販などで届いた不要なダンボールは、そのままにせず早めに処分するのが安心です。

「ちょうどいいサイズだから」と収納ボックス代わりに使うのも、できるだけ避けたほうがいいでしょう。

5.タマネギを出しっぱなしにしない
ゴキブリは、タマネギのにおいを好むといわれています。常温でそのまま放置していると、においに誘われてゴキブリが寄ってくる可能性があるので注意が必要です。
保存する時はポリ袋などに入れましょう。

冷蔵庫で保管するのもおすすめです。

6.トイレットペーパーを直置きしない
トイレットペーパーにもゴキブリが寄ってくることがあります。床に直置きしている場合は、ビニール袋などに入れて保管するようにしましょう。

袋に入れたトイレットペーパーは収納ボックスなどに入れ、棚に置いておくのがおすすめです。

7.落ちた髪の毛を掃除する
ゴキブリは人の髪の毛やホコリまでもエサにしてしまいます。床に落ちたままにせず、こまめに掃除機をかけるようにしましょう。

ゴキブリを寄せ付ける『NG習慣』を知った人からは、次のようなコメントが寄せられました。
・後でやればいいかと思っていたけど、すぐ片付けるようにする。
・ほとんどやってた…。
・掃除機をこまめにかけるようにします!
どれも手軽に始められる対策ばかりです。ゴキブリに悩まされない、快適な生活環境を守りましょう。
[文・構成/grape編集部]