サラダや炒め物に欠かせないレタス。シャキシャキとした食感とみずみずしさが魅力ですが、時間が経つとすぐにしなしなになってしまうこともあります。

そんな時におすすめなのが、生活の知恵を理系の視点で紹介している、りーまま(rimama_kurashilabo)さんの冷凍テクニックです。

本記事では、りーままさんのInstagramから、1か月後もおいしく活用できるレタスの保存方法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

レタスを1か月保存できる冷凍方法

レタスを冷凍する際、ちょっとしたコツを押さえれば、1か月後も料理に使える状態で保存できます。

理系出身のりーままさんならではの着眼点に、「なるほど」とうなずきたくなる内容です。

まずは、保存したいレタスを食べやすい大きさにちぎり、水でサッと洗いましょう。

「レタスって冷凍できるの?」 便利な保存法に「助かる」「真似する」
水洗いしている様子

切り口の酸化を防ぐためにも、包丁ではなく手でちぎるのがポイントです。

次に水気を切ってください。りーままさんは、高速回転で野菜の水気を飛ばせる道具『サラダスピナー』を使用していました。

「レタスって冷凍できるの?」 便利な保存法に「助かる」「真似する」
レタスの水気を切っている様子

その後、キッチンペーパーで表面の水分をしっかり拭き取ります。

「レタスって冷凍できるの?」 便利な保存法に「助かる」「真似する」
レタスをキッチンペーパーで拭いている様子

水気が残っていると冷凍後にベチャついてしまうため、ここでしっかり取り除いておきましょう。

レタスをジッパー付きの保存袋に入れたら、上から押してしっかり空気を抜きます。

「レタスって冷凍できるの?」 便利な保存法に「助かる」「真似する」
レタスをジッパー付き保存袋に入れている様子

さらに袋ごとアルミホイルで包み、そのまま冷凍庫へ入れてください。

「レタスって冷凍できるの?」 便利な保存法に「助かる」「真似する」
アルミホイルで包んだレタスを冷凍庫へ入れている様子

この状態で、約1か月保存できます。

冷凍保存したレタスの状態は?

レタスのみずみずしさやシャキシャキ感は、たっぷり含まれた水分によるもの。しかし、冷凍すると細胞が壊れてしまうため、食感がやわらかくなります。

冷凍したレタスは、加熱して使うのがおすすめです。スープや炒め物などに使えば、十分おいしく食べられるでしょう。

「レタスって冷凍できるの?」 便利な保存法に「助かる」「真似する」
冷凍したレタスを調理に使用している様子

また、水分が出にくくなることで、スープが薄まったり炒め物が水っぽくなったりしにくくもなります。

サラダにはシャキシャキのレタスを使い、余った分は冷凍して加熱料理に使うなど使い分ければ、食材ロスを防ぎつつ料理の幅も広がるでしょう。

レタスが余った時は、りーままさんが紹介しているこの方法を取り入れて、ぜひ冷凍保存にチャレンジしてみてください。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ