収納スペースを増やしたくても、そのスペースがなくて困っていませんか。

そのような時は、省スペースで収納できる『吊り下げラック』を取り入れるのがおすすめ。

暮らしの中で手軽にできるDIY情報を発信している、家事ラク(mama_media55)さんによると、100円ショップの材料で手作りできるそうです。

本記事では、家事ラクさんのInstagramから、吊り下げラックの作り方を紹介します。

100円ショップの材料で作る『吊り下げラック』

自作するといっても、大がかりな工具や高級な材料が必要なわけではありません。材料は100円ショップの『セリア』でそろいます。

家事ラクさんによると、この吊り下げラックは『板に紐を通して結ぶだけ』とのことです。

最初に以下の材料を用意しましょう。

【材料】

・好きなサイズの木の板 3枚

・園芸用ロープ

・テープ

・穴あけドリル

木の板は『セリア』だけでなく、同じく100円ショップの『ダイソー』などでも取り扱いがあるため、好みの物を選びましょう。

収納が足りないなら… 100均で作る吊り下げラックに「賢い」「部屋スッキリ」
木の板を手にしている様子

ロープは、木の板との相性や部屋の雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめです。

収納が足りないなら… 100均で作る吊り下げラックに「賢い」「部屋スッキリ」
園芸用ロープを手にしている様子

材料がそろったら、早速作り方を見ていきましょう。

木の板をすべて重ねて、テープで留めます。

収納が足りないなら… 100均で作る吊り下げラックに「賢い」「部屋スッキリ」
テープで留めた板

木の板の四隅に、紐を通すための穴を開けてください。穴あけドリルがあれば手軽に開けられますよ。

収納が足りないなら… 100均で作る吊り下げラックに「賢い」「部屋スッキリ」
木の板に穴あけドリルで穴を開ける様子

最初に小さな穴を開けた後、大きな穴を開けましょう。

収納が足りないなら… 100均で作る吊り下げラックに「賢い」「部屋スッキリ」
木の板に穴あけドリルで穴を開ける様子

穴を開けたらテープを外します。

収納が足りないなら… 100均で作る吊り下げラックに「賢い」「部屋スッキリ」
木の板に貼ったテープを外す様子

できあがりをイメージしながら物を置いて、棚の間の高さを確認してください。

収納が足りないなら… 100均で作る吊り下げラックに「賢い」「部屋スッキリ」
木の板の間に物を置く様子

開けた穴に紐を通していきましょう。

収納が足りないなら… 100均で作る吊り下げラックに「賢い」「部屋スッキリ」
木の板の穴に紐を通す様子

通すたびに結び、紐が抜けないようにしながら、3枚の板をつないで段にします。

収納が足りないなら… 100均で作る吊り下げラックに「賢い」「部屋スッキリ」
紐を通した木の板

あとは、余分な紐をカットして、設置したい場所に吊り下げれば完成です。

収納が足りないなら… 100均で作る吊り下げラックに「賢い」「部屋スッキリ」
紐をカットする様子
収納が足りないなら… 100均で作る吊り下げラックに「賢い」「部屋スッキリ」
物を置いた自作の吊り下げラック

板のサイズを変えれば、さまざまな場所で使えるでしょう。キッチンに設置すれば、キッチンで使う小物類やスパイスの整理に役立ちそうです。

100円ショップで材料がそろい、難しい工程が不要で作れる『吊り下げラック』は、DIY初心者や工作が苦手な人にもおすすめ。

収納が足りない時は、家事ラクさんのアイディアを試してみてはいかがでしょうか。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ