お菓子を手作りしたくても、「難しそう」「手間がかかる」と思っていませんか。

そのような人におすすめなのが、ゆとま(yutoma_kurashi)さんがInstagramで紹介している、『アイスで作る蒸しパン』です。

おやつにはもちろん、朝食にもぴったりな一品です。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

アイラップで簡単!レンチンふわふわ蒸しパン

材料は以下の通りです。

【材料】

・『明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ 200㎖』 1つ

・ホットケーキミックス 150g

・卵 1個

・油 大さじ2杯

・『アイラップ』 1枚

なお、岩谷マテリアル株式会社が手掛ける『アイラップ』は、60枚入りが税込み172円で販売されています。

作り方はとても簡単。まず、耐熱容器に『アイラップ』を広げます。

アイスを溶かして混ぜるだけ! 意外な仕上がりに「簡単」「おいしそう」
耐熱容器に『アイラップ』を広げる様子

『アイラップ』に『明治 エッセル スーパーカップ』を入れましょう。

アイスを溶かして混ぜるだけ! 意外な仕上がりに「簡単」「おいしそう」
『アイラップ』に『明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ 200ml』を入れる様子

『アイラップ』の口をふわっと折って、600Wの電子レンジで1分加熱してアイスを溶かします。

アイスを溶かして混ぜるだけ! 意外な仕上がりに「簡単」「おいしそう」
耐熱皿にのせたアイスクリームを入れた『アイラップ』を電子レンジに入れる様子

アイスが溶けたら、ホットケーキミックスと卵、油を加えてください。

アイスを溶かして混ぜるだけ! 意外な仕上がりに「簡単」「おいしそう」
溶けたアイスクリームが入った『アイラップ』にホットケーキミックスと卵を入れた様子

袋の上からしっかりもんで、全体を混ぜ合わせます。

アイスを溶かして混ぜるだけ! 意外な仕上がりに「簡単」「おいしそう」
材料を入れた『アイラップ』を袋の上からもむ様子

混ざったら、『アイラップ』の口をくるくる巻いて閉じましょう。

アイスを溶かして混ぜるだけ! 意外な仕上がりに「簡単」「おいしそう」
材料を入れた『アイラップ』の口を巻いて閉じる様子

600Wで4分加熱します。

アイスを溶かして混ぜるだけ! 意外な仕上がりに「簡単」「おいしそう」
生地の入った『アイラップ』を耐熱皿にのせて電子レンジに入れる様子

加熱後、つまようじを刺して生地が付いてこなければ、中まで火が通っている証拠です。生地が付いてくる場合は、様子を見ながら10秒ずつ追加で加熱してください。

アイスを溶かして混ぜるだけ! 意外な仕上がりに「簡単」「おいしそう」
『アイラップ』に入れて電子レンジで加熱した蒸しパンの生地につまようじを刺す様子

『アイラップ』から取り出し、好きな大きさに切り分けたら完成です。

アイスを溶かして混ぜるだけ! 意外な仕上がりに「簡単」「おいしそう」
『アイラップ』で作った蒸しパンを袋から取り出して両手で半分に割る様子

バニラのほかにも、抹茶やチョコなどアイスの種類を変えることで、さまざまな味が楽しめます。

アイスを溶かして混ぜるだけ! 意外な仕上がりに「簡単」「おいしそう」
バニラ味と抹茶味の蒸しパンを並べた様子

『アイスで作る蒸しパンのレシピ』には、以下のようなコメントが寄せられました。

・チョコ味で試してみたい。

・これは簡単!早速やってみる。

・子供と一緒に作ってみようかな。

簡単に作れる上に、『アイラップ』を使えば洗い物が最小限で済むのも嬉しいポイントです。ぜひお好みの味で試してみてください。

余った蒸しパンは冷凍保存できる!

作った蒸しパンは冷凍保存が可能です。しっかり冷ましてから1個ずつラップで包み、冷凍用の保存袋に入れて冷凍しましょう。保存の目安は約1か月です。

解凍する時は、自然解凍のほか蒸し器や電子レンジも使えます。

電子レンジを使う場合は、ラップを外して耐熱皿に並べ、水で湿らせたキッチンペーパーを蒸しパン全体にかぶせましょう。その上にラップをふんわりかけて加熱します。

こうすることで蒸気が均一に行き渡り、ふわふわ食感がキープできるのだそう。保存と解凍のポイントを押さえて、蒸しパンを最後までおいしく楽しみましょう。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ