賃貸物件で設備にトラブルが起こった時は、大家さんや管理会社への連絡が必須です。
自分で解決しようと、自己判断で対処してはいけません。
本記事では、浴室の排水口が詰まった場合にやってはいけない内容を3つ紹介します。
浴室が詰まった時は3つのことに注意!
入居前から設置されている設備は『建物付属設備』と呼ばれ、賃貸契約においては、これらを『借りている』ことになっています。
そのため、以下のような行動は避けてください。
1.自己判断で対処する
自己判断で間違った対処はしないようにしましょう。
株式会社イースマイルのウェブサイトでは、自己判断で対処してはいけない理由について、以下のように説明しています。
もし破損させてしまった場合、排水管の修理や交換などで高額な修理費用を負担することになります。
また、放置してつまりが悪化し水漏れトラブルに発展した場合などにも、入居者の過失として費用負担が発生する可能性があります。
イースマイル ーより引用
排水口の蓋などの小さな部品も、すべて大家さんからの借り物です。
応急処置が必要な場合は無理のない範囲にとどめ、少しでも不安やリスクを感じる場合は、速やかに管理会社や大家さんへ連絡をしましょう。
2.詰まりを放置する
排水口の詰まりをそのままにするのもNGです。設備トラブルを放置しないようにしましょう。
同ウェブサイトによると、トラブルを放置した場合、以下のような危険性があるとのことです。
水漏れが床下にまで浸水した場合、下の階のお部屋の家財を破損させてしまうかもしれません。そうなれば、損害賠償や強制退去を命じられる可能性もあります。
イースマイル ーより引用
集合住宅の賃貸物件では、自分の部屋で起きたトラブルが建物全体へ影響することも。
詰まりが解消されなければお風呂には入れなくなるので、総合的に見ても放置はおすすめできません。
3.自己判断で業者を手配する
水回りのトラブルは、専門業者に任せるのが早く確実です。しかし、賃貸物件では賃借人自身が業者を手配することは基本的にありません。
同ウェブサイトでは、その理由について以下のように説明しています。
入居者の判断で別の業者に依頼してしまうと、費用負担をしてもらえなかったり、管理会社との間でトラブルに発展してしまう可能性もあります。
イースマイル ーより引用
トラブルが発生した時間によっては、管理会社や大家さんへの連絡が難しい場合もあるでしょう。
賃貸契約の際、24時間体制でトラブルをサポートしてくれるサービスが付いているケースもあるとのこと。
今住んでいる物件やこれから住む予定の物件の契約に、上記のようなサービスが付いているかを確認しておくといいでしょう。
排水口の詰まりを防ぐには?

※写真はイメージ
排水口の詰まりの原因は、ほとんどが汚れの蓄積によるもの。そのため、詰まりを防ぐには、こまめな掃除が大切です。
例えば、水が流れるところに設置された『ヘアキャッチャー』の掃除。ヘアキャッチャーは、水が流れるところに設置されたゴミ受けのことです。
ここに髪の毛やホコリが残っていると詰まりやすくなるので、お風呂から出る時に髪の毛などを捨てるようにしましょう。
ヘアキャッチャーをすり抜けてしまう場合は、ゴミ取りシートや排水口ネットなどの併用がおすすめです。
なお、排水口には洗剤や皮脂汚れなども流れていきます。これらも詰まりの原因となるので、パイプクリーナーなどを使って排水管の中もきれいにしましょう。
パイプクリーナーにはジェルタイプ、液体タイプ、タブレットタイプなどの種類があり、ドラッグストアやホームセンターで購入できます。
洗浄剤を排水口の中に入れるだけなので、使ったことがない人はぜひ取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]