トイレットペーパーをどのように保管していますか。

外装のビニール袋をビリビリと破って中身を取り出すと、袋がバラバラになってしまったこともあるでしょう。

本記事では、もも(momo._.kurashi)さんのInstagramから、トイレットペーパーの袋を『牛乳パック』のように開けるアイディアを紹介します。

ちょっとした開け方の工夫で、取り出しやすく保管時に散らかることがなくなりますよ。

トイレットペーパーの袋は、持ち手の『真ん中』を開くのがポイント

ももさんによると、トイレットペーパーの袋は、横や上の端をビリビリ破るのではなく、中央の持ち手部分から開くのがポイントなのだそう。

牛乳パックを開くように袋の中央を大きく開くと、中のトイレットペーパーが取り出しやすくなります。

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」
袋の中央を開けたトイレットペーパー

持ち手部分から開けることで袋がきれいに開き、箱のようにペーパーを立てて保管できるので、中身が整って見えるでしょう。

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」
袋の中央を開けたトイレットペーパー

この開け方のもう1つの魅力は、使いかけの状態でも袋が崩れないことです。

中央の開いた部分に余っているビニールを軽くかぶせると、中身がバラバラにならず、簡単に収納できます。

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」
トイレットペーパーを袋から取り出す様子

収納棚の中に立てておけば、残りのロール数もひと目で分かり、ストック管理もスムースです。

乱雑になりがちな洗面所やトイレ収納の『見た目スッキリ化』にも、ひと役買ってくれるかもしれません。

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」
収納棚にトイレットペーパーを袋ごと

使い切った後は『ゴミ袋』として再利用できる

さらに驚きなのが、この袋をそのまま『ゴミ袋』として再利用できること。

広げた袋の口を折り返しておけば、便利なゴミ袋にもなるでしょう。

トイレ掃除で出た紙ゴミや、おむつゴミなどを捨てるのに適しています。

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」
トイレットペーパーの袋をゴミ箱に設置する様子

元の投稿はこちら

ビニール素材なので水気にも強く、最後まで無駄なく使い切れますよ。

トイレットペーパーの袋をただ破っていた人は、ぜひ今日から『真ん中から開ける』方法を試してみてください。

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ