お風呂掃除や入浴の時、シャワーの水が止まらなかったら焦りますよね。
水を止めることが最優先ですが、原因を特定しなければ問題解決にはいたりません。
本記事では、原因を特定するためのチェックポイントを紹介します。
シャワーの水が止まらない時のチェックポイントは3つ!

※写真はイメージ
シャワーの水が止まらない主な原因には、残留水やシャワーヘッドの故障、シャワーホースの劣化、接続部の劣化や緩みなどが挙げられます。
このうち『残留水』は正常な現象で、応急処置や修理を必要としません。故障かどうかを判断するためにも、まずはどこからどのように水が出ているのかを確認しましょう。
シャワーヘッドから水が出ている
シャワーヘッドから水が出ている場合は、残留水またはシャワーヘッドの故障が考えられます。
残留水は『シャワーヘッドの中に残った水』のこと。残留水はシャワーヘッドを下向きにしないと出てきません。
水まわりのサービス事業を展開する、株式会社イースマイルのウェブサイトでは、以下のように説明しています。
水漏れがシャワーヘッドから発生しており、ヘッドを上に向けても水が止まらない場合は、シャワーヘッドの故障を疑ってみましょう。
イースマイル ーより引用
使い始めて間もない場合は、正しく取り付けられているか、既存のシャワーと新しいシャワーヘッドに互換性があるかの確認も行ってください。
シャワーホースから水が出ている
シャワーホースから水が出ている場合は、シャワーホースの劣化による破損の可能性があります。
同ウェブサイトでは、以下のように解説されていました。
シャワーホースの劣化によって水漏れが発生している場合は、ホースの交換が必要です。
イースマイル ーより引用
シャワーホースの寿命は『5年ほど』といわれており、この年数を超えると穴が開いたり、ひび割れたりしやすくなるのだとか。
突然の水漏れは驚くかもしれませんが、長く使っている場合は『交換のタイミング』ととらえれば驚きも少なく済むのではないでしょうか。
接続部から水が出ている
シャワーヘッドとシャワーホース、シャワーホースと水栓など『接続部』からの水漏れは、それぞれの接続部に使われているパッキンの劣化が原因かもしれません。
パッキンがひび割れている、穴が開いている場合はパッキンを交換しましょう。パッキンに問題がない場合は、ナットやボルトといった締結部品が緩んでいないかを確認してください。
緩んでいるようであれば、『モンキーレンチ』などの工具を使って締め直します。
修理をする前に応急処置をしよう
残留水以外が原因の場合は、シャワーヘッドやシャワーホース、パッキンなどの交換が必要です。
業者へ依頼するとしても、自分で交換するとしても、水が止まらなければその間水道代がかかるので、応急処置としてまずは水を止めましょう。
シャワーの水は、蛇口の下にある『止水栓』を閉めることで止まります。止水栓の位置は水栓の種類によって変わるので、必ず取扱説明書を確認してください。
止水栓が回らない、もしくは止水栓を閉めても水が出てくる場合は、元栓を閉めましょう。元栓のある場所は、戸建て住宅か集合住宅かで変わります。
また、元栓を閉めると家中の水が止まってしまうことにも注意が必要です。生活に支障が出てくるので、業者へ早めに連絡するようにしてください。
賃貸住宅の場合は、止水栓を閉めたり、タオルを巻き付けたりするなど応急処置をしたうえで、管理会社に速やかに連絡しましょう。
[文・構成/grape編集部]