夏から秋が旬のナス。いろいろなおいしい食べ方がありますね。

生で食べることもできるナスは、調味料と合わせてジッパー付きの袋に入れておくだけで、おいしい一品になりますよ。

今回は、めんつゆを使って手軽にできるナスのレシピを紹介します!火を使わないので、暑い日にもおすすめです。

『ナスのやみつき漬け』の作り方

用意するものは以下の通り。

【材料(Mサイズ密封袋1回分)】

・ナス 3本

・めんつゆ(2倍濃縮) 100㎖

・長ネギ 4分の1本

・唐辛子 1本

・ごま油、いりごま 各大さじ2分の1杯

・おろしニンニク 小さじ1杯

生ナスをジッパー袋で揉んで? 15分後…「そうめんにも冷奴にも合う!」
『ナスのやみつき漬け』の材料の写真

それでは作り始めましょう。ナスはヘタを落として薄い半月切りにします。大きければ薄めのいちょう切りでもよいでしょう。

切ったら水に10分ほどさらして、あく抜きします。

生ナスをジッパー袋で揉んで? 15分後…「そうめんにも冷奴にも合う!」
『ナスのやみつき漬け』を作っている写真

ナスを水にさらしている間に、長ネギをみじん切りに、唐辛子を小口切りにして、めんつゆ、ごま油、いりごま、おろしニンニク、輪切り唐辛子とともに混ぜ合わせます。

生ナスをジッパー袋で揉んで? 15分後…「そうめんにも冷奴にも合う!」
『ナスのやみつき漬け』を作っている写真

水気をよく切ったナスをジッパー付き袋に入れ、調味液を加えます。

生ナスをジッパー袋で揉んで? 15分後…「そうめんにも冷奴にも合う!」
『ナスのやみつき漬け』を作っている写真

全体が混ざるように軽くもんだら、できるだけ空気を抜いて密封して冷蔵庫に入れましょう。

生ナスをジッパー袋で揉んで? 15分後…「そうめんにも冷奴にも合う!」
『ナスのやみつき漬け』を作っている写真

15分ほどで味がついて食べられます。3時間ほど冷蔵庫で味をなじませてもよいでしょう。

生ナスをジッパー袋で揉んで? 15分後…「そうめんにも冷奴にも合う!」
『ナスのやみつき漬け』の写真

食べてみると、めんつゆのうま味とネギやニンニクなどの香味で、食欲をそそるおいしさです!暑くて食欲が落ち気味な時でも、パクパク食べられるでしょう。

そのままおかず、おつまみとして食べるだけでなく、そうめんや冷奴にトッピングしてもおいしかったです。

薄切りになっているので、のせたり和えたり、いろいろな楽しみ方ができますよ。

生ナスをジッパー袋で揉んで? 15分後…「そうめんにも冷奴にも合う!」
『ナスのやみつき漬け』を冷奴にトッピングした写真

ナスは夏から秋が旬で、まだまだおいしい季節が続きます。

以前、新鮮でおいしいナスを選ぶポイントやナスに含まれる栄養素についても解説しているので、参考にしてください。

火を使わず簡単に作ることができるので、ナスがたくさん手に入った時や、めんつゆが余っている時などに試してみてはいかがでしょうか。

生ナスをジッパー袋で揉んで? 15分後…「そうめんにも冷奴にも合う!」
ナスとめんつゆの写真

筆者のブログやSNSでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!

[文・構成/小泉明代]

生ナスをジッパー袋で揉んで? 15分後…「そうめんにも冷奴にも合う!」
小泉さんの顔写真
記事執筆 小泉明代

フリーランスの管理栄養士、料理研究家。
レシピ開発や記事執筆・撮影、調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。
健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。
ブログInstagramX。grapeにて『今日のごはん、何にする?』を連載中。

編集部おすすめ