そのまま食べたり、料理のトッピングに使ったり、冷蔵庫に作り置きがあると活躍の場面が多い、味玉。

醤油やめんつゆを使った味玉が一般的ですが、いつも同じ味付けだと飽きてしまいますよね。

ある日、意外な調味料を使った味玉レシピを見つけたので、作ってみました!

濃厚なうま味がたまらない『オイスターソースの味玉』

それは、中華料理の定番調味料であるオイスターソースを使った味玉です。牡蠣のエキスがベースというだけあって、作る前から完成が楽しみでなりません。

材料は以下の通りです。

【材料】

・卵 4個

・オイスターソース 大さじ2杯

・水 大さじ4杯

・ゴマ油 小さじ1杯

・湯 適量

大さじ2杯入れてみて! 味玉作りに使った意外な調味料とは…? 【簡単レシピ】
『オイスターソースの味玉』の材料写真

湯を沸かした鍋に卵を入れ、好みの固さになるように7分から10分程度ゆでて、ゆで卵を作ります。筆者は8分ほどゆでました。

大さじ2杯入れてみて! 味玉作りに使った意外な調味料とは…? 【簡単レシピ】
『オイスターソースの味玉』を作る写真

ゆで上がったら、冷水にとり、冷まして殻をむきましょう。ゆで卵を漬け込むための食品用のジッパー袋を用意してください。

大さじ2杯入れてみて! 味玉作りに使った意外な調味料とは…? 【簡単レシピ】
『オイスターソースの味玉』を作る写真

続いて、漬けだれを作ります。器にオイスターソースと水を入れて混ぜ、さらにごま油も加えて、よく混ぜましょう。

大さじ2杯入れてみて! 味玉作りに使った意外な調味料とは…? 【簡単レシピ】
『オイスターソースの味玉』を作る写真

ジッパー袋にゆで卵を入れ、そこに漬けだれを加えてください。ゆで卵全体に漬けだれが行き渡るように、なじませます。

大さじ2杯入れてみて! 味玉作りに使った意外な調味料とは…? 【簡単レシピ】
『オイスターソースの味玉』を作る写真

最後に、ジッパー袋の空気を抜いて、冷蔵庫で半日から1日ほど漬ければ完成です!時間が長いほど味が濃くなるので、好みに合わせて調整してください。

筆者は冷蔵庫で半日ほど漬けてみました。

大さじ2杯入れてみて! 味玉作りに使った意外な調味料とは…? 【簡単レシピ】
『オイスターソースの味玉』の完成写真

実際に試食してみましたが、オイスターソースの濃厚なうま味とコクが口中に広がります。ごま油の風味もよく、おかわりしたくなる味わいでした。

一緒に試食した子供たちからも「この味玉、お店で買ったの?」「もう1個食べたい」といわれるほどで、気に入ったようです!

次回は作り置きとして多めに作って、ラーメンのトッピングにしようと思いました。

牡蠣の濃厚なうま味が味わえる『オイスターソースの味玉』、気になった人はぜひ作ってみてください。

ほかにも、変わった味玉のレシピを紹介していますので、こちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。

普通のゆで卵かと思ったら…? 『カンタン酢』だけで作る、激うま味玉のレシピ

使うのは醤油と…? 意外な調味料を入れた味玉に「これ好き」「もう1個食べたい!」

【ひと味違う味玉レシピ】子供が喜んだ!卵のおかずの作り方

[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

編集部おすすめ