幼い子供とその親には、日々、さまざまな危険がつきまといます。
大切な我が子を守るため、親は常に目を光らせていなくてはなりません。
そんな親を助けてくれるのが、昨今普及している子供用のハーネス。外出中に装着することで、物理的に子供とつながることができます。
しかし、現実やネット上では、子供用ハーネスに対し、こういった意見も少なくありません。
「見た目が犬の散歩に似ていて、まるでペット扱いだ」
「手をつないでいたらいいのに、子供がかわいそう」
批判的な声を受け、子供用ハーネスの導入をためらう親にエールを寄せたのは、当時2歳の双子を育てていた、まな(@mana51658088)さん。
「安心して。うちは、こう」という、頼もしいひと言とともに公開された、1枚の写真とは…。

まなさんも、外出時にハーネスを活用する1人。写真には、ハーネスでつながれながら散歩を楽しむ、2人と1匹の『我が子』が写っています!
ハーネスをしっかりと握ることで、身近に潜む危険から『我が子』たちを守っている、まなさん。
だからこそ息子さんと娘さん、愛犬は、ハーネスで物理的にまなさんとつながり、安心した気持ちで楽しいひと時を過ごすことができているのでしょう。
まなさん一家の写真は拡散され、「ハーネスの重要性は、1人でも多くの人に広まるべき!」や「親子が安心して外を歩ける…これが本当の大正解だよね」といった賛同の声が上がりました。
子供用ハーネスの導入に悩む親を含む、多くの反響を受け、まなさんはこのようにコメントをしています。
「周りの目が気になる」という人もいるけれど、わんぱくな子供と外出をしたら、『周りの目』どころじゃなくて気にならないから大丈夫!
それに実際は、周囲の人からネガティブなことなんて、いわれないですよ。
中には、落ち着いていられない性質の子や、手をつなぐことを嫌う子も存在します。
そういった事情がある可能性も踏まえて、世間の人たちが子育てへの理解を深めていけば、より多くの人が過ごしやすい『優しい社会』に近付くことでしょう。
grape HIT(グレイプ ヒット)
ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成/grape編集部]