家族の人数が多ければ多いほど、ものが増えて家の中はごちゃつきがち。
特に、こまごまとしたものが多い洗面所などは、収納や管理、掃除にひと苦労することも多いでしょう。
それなら、簡単に手に入るあるものを使って、収納力が格段にアップする浮かせる収納を実現してみませんか。
ブックエンドで家中をおしゃれに収納
浮かせる収納の方法を紹介しているのは、整理収納アドバイザーのhana(hana.s_home)さんです。
使うのは、もともとは本を立てる際のストッパーになるブックエンド。
金属製のブックエンドとマグネットを利用することで、洗面台やキッチンのスペースを有効に使えます。

※写真はイメージ
シェーバーを掛けたり、ティッシュボックスを浮かせたりと、さまざまなアイテムの収納に便利。
ブックエンドは100円ショップでも手軽に購入できるので、すぐに取り入れやすいでしょう。
身近なアイテムですっきり収納!
収納がうまくいかないと、ものをきれいにしまえないだけでなく、取り出すのにも時間がかかったり、掃除の手間がかかったりしてしまいます。
快適に暮らすためにも、使いやすく整った収納にしたいですよね。そこで、過去に掲載した記事の中から、収納にまつわるライフハックを3つ紹介します。
レジ袋ストッカーの意外な活用法
レジ袋を収納して取り出しやすくする、レジ袋ストッカー。
実は、レジ袋以外にも、靴下や下着の収納にも便利です。靴下をポンポン入れて、下から取り出すだけで自然と順番に使えるため、子供でも使いやすいでしょう。
自分で片付ける習慣もつきそうですね。
無印良品で解決!ゴミ袋収納術
ゴミ袋の多くには、取り出し口がついています。しかし、そこから袋を出そうとすると、ぐちゃぐちゃになったり複数枚が一気に出たりしてしまうことも。
それなら、すっきり収納できて使いやすい、ゴミ袋ホルダーを作ってしまいましょう。
生活雑貨を中心に扱う、無印良品のファイルボックスとハンギングフォルダーがあれば、見た目も使い勝手も抜群の収納が完成します。
ダイソーグッズでティッシュペーパーを収納
ちょっとした食べこぼしを拭いたり手や口元を拭いたりと、食卓でティッシュを使うシーンは多いですよね。
しかし、常にテーブルの上に置いておくと、邪魔になるうえに見た目が気になることも。
それなら、100円ショップの『ダイソー』の『デスク下コンセント収納』を使ってみましょう。目立たず、それでいて使いやすく収納できますよ。
[文・構成/grape編集部]