デスクの上は、クリップやふせん、消しゴムといった細かいもので散らかることも多いでしょう。
とはいえ、引き出しに収納すると、「すぐに使うから毎回収納するのは面倒」「細かすぎてどこに入れたか分からなくなる」などと、困ってしまうこともあります。
そこでおすすめなのが、紙で作る『5ポケット収納ボックス』です。
紙で作る『5ポケット収納ボックス』
『5ポケット収納ボックス』を考案したのは、整理収納アドバイザーである、なこ(nako.katazuke)さんです。

※写真はイメージ
1枚の紙を折りたたむだけで、5つのスペースに分かれたボックスが完成します。
紙の大きさを変えれば、ボックスの大きさも変えられるので、置く場所や収納するものに応じて複数種類作るのもいいでしょう。
デスク上に置くだけではなく、引き出し内の仕分けに使うのも便利です。
日々の暮らしに役立つ片づけハック
日々の生活が快適になる、収納アイディアを3つ紹介します。
キッチン環境を大改善!
油汚れや焦げつきなど、キッチンは厄介な汚れが多く付着するため掃除が大変。掃除を楽にするには、汚れにくく掃除しやすい環境にすることが大切です。
整理収納アドバイザーのゆっか(_yucca.home)さんは、キッチン掃除を楽にする7つのテクニックを紹介しています。
マスキングテープで隙間を埋めたりスポンジを浮かせたりなど、ちょっとした工夫で汚れやぬめりを防止できるので、掃除の手間を軽減できるでしょう。
散らからない環境作りのアイディア
「何度も片づけているのに、家の中が散らかってしまう…」といった悩みを解決するには、収納方法から見直してみましょう。
teri(teri_home2ldk)さんのInstagramでは、上着を収納する際のアイディアを紹介していました。
『とりあえずその辺に置いておく』という動作がなくなることで、すっきりと片づいた印象を保てるでしょう。
突っ張り棒の正しい取りつけ方
突っ張り棒を設置しても、すぐに落ちて困ったことはありませんか。
整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんが教える、バネ式突っ張り棒の正しい取りつけ方を見てみましょう。
実は、短い状態から棒を伸ばして突っ張っていくのではなく、長い状態から短くしながら、水平状態になるよう押し込んでいくのが正解なのだそうです。
この機会に、正しい取りつけ方を覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]