家の中の掃除で、特に気を配りたい場所が、トイレでしょう。

目に見えて汚れやすい便器だけでなく、床の汚れにも注意が必要です。

しかし、置いてある掃除道具やサニタリーボックスを手でどかすのが面倒で、隅々まで掃除が行き届いていない人も多いのではないでしょうか。

筆者の家のトイレも、床に掃除道具や収納に入りきらなかったトイレットペーパーを置いており、掃除の際にいちいち移動させるのが面倒で悩んでいました。

【掃除裏ワザ】つっぱり棒とブックエンドを組み合わせると…? 100均アイテムの活用術がすごい!
トイレの画像

何か解決策はないか、ネットで調べていたところ、ぴったりなライフハックを発見。

用意する物は、つっぱり棒ブックエンドです!

【掃除裏ワザ】つっぱり棒とブックエンドを組み合わせると…? 100均アイテムの活用術がすごい!
つっぱり棒とブックエンドの画像

すべて100円ショップで手軽に購入できますよ。『簡単収納術』を実践して紹介していきます。

100円ショップのアイテムで簡単『浮かせる収納』

まず、トイレの壁際につっぱり棒を設置しましょう。

購入する際は、事前にトイレの幅をメジャーなどで測って、適切な長さのつっぱり棒を用意してください。

【掃除裏ワザ】つっぱり棒とブックエンドを組み合わせると…? 100均アイテムの活用術がすごい!
つっぱり棒の画像

壁とつっぱり棒の間に、ブックエンドを差し込みます!

【掃除裏ワザ】つっぱり棒とブックエンドを組み合わせると…? 100均アイテムの活用術がすごい!
つっぱり棒とブックエンドの画像

隙間ができたことで、かなり傾いた台が完成してしまいました…。

つっぱり棒は、壁に密着させる距離で設置したほうがいいかもしれません。

気を取り直して、つっぱり棒を再度設置すると…。

【掃除裏ワザ】つっぱり棒とブックエンドを組み合わせると…? 100均アイテムの活用術がすごい!
つっぱり棒とブックエンドの画像

しっかりとブックエンドを差し込むことができ、簡単な棚が完成しました!

見事、『浮かせる収納』に成功。これで、床掃除も楽にできますね。

【掃除裏ワザ】つっぱり棒とブックエンドを組み合わせると…? 100均アイテムの活用術がすごい!
つっぱり棒とブックエンドの画像

反対側には、トイレットペーパーを積んでみました。

【掃除裏ワザ】つっぱり棒とブックエンドを組み合わせると…? 100均アイテムの活用術がすごい!
トイレットペーパーの画像

床に直接置くよりも、衛生的ですし、ほこりがたまりにくくなるのも嬉しいポイント。

高さができたことで、掃除道具が手に取りやすくなるという、利点もありますよ。

100円ショップのアイテムで簡単に作れる『浮かせる収納』には、ネット上でも称賛の声が上がっています。

・うわー、めっちゃ助かります!100円ショップに行ってきます。

・早速、真似しました!最高です。

・こんな活用法があったなんて。目からウロコです。

置いたものがすべり落ちそうに感じた人は、吸着シートをブックエンドに貼ってもいいかもしれません。

筆者は、100円ショップで購入後、家に余っていたフェルトのキズガードをブックエンドに貼りつけてみました。

【掃除裏ワザ】つっぱり棒とブックエンドを組み合わせると…? 100均アイテムの活用術がすごい!
キズガードの画像
【掃除裏ワザ】つっぱり棒とブックエンドを組み合わせると…? 100均アイテムの活用術がすごい!
つっぱり棒とブックエンドの画像

すべり止めになってくれて、より安定性を高めることができましたよ。

トイレの広さによっては、ブックエンドを2つ並べて、さらに収納することも可能でしょう。

トイレの収納に悩んでいる人は、参考にしてみてください!

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ