日本は四季があり、季節ごとに旬の果物がありますよね。梨やリンゴがスーパーマーケットで出回るようになると、秋を感じるでしょう。

2025年10月現在、年間を通して高温多湿の国、マレーシアに暮らす筆者。日本の季節の移ろいを少し恋しく感じながら、現地で手に入る多種多様な果物を楽しんでいます。

その中でも、筆者がよく食べている果物が、こちらです。

マレーシア移住後、よく食べる黄色いフルーツは? 「熟すとメロンのような味」
パパイヤの写真(撮影:grape編集部)

ひと口サイズにカットすると、オレンジ色の果肉をしていて、まるでメロンのようですよね!熟すとジューシーで甘みが強いところも、メロンに似ていると感じます。

こちらの果物の正体は…。

マレーシア移住後、よく食べる黄色いフルーツは? 「熟すとメロンのような味」
パパイヤ

パパイヤです!

現地のスーパーマーケットやローカルの市場で、山のように積まれているのを見かける、パパイヤ。

小玉スイカほどのサイズで、熟すと皮が黄色く変化します。マレーシアでの価格は、1つ5~7リンギット前後(日本円で180~250円くらい)と手頃です。

パパイヤの切り方・食べ方

大きくてつるんとした見た目に、最初はどう扱ったらいいのか戸惑っていましたが、切り方はいたってシンプルです。

まず、水で表面を洗った後、ヘタの部分を切り落とし、縦半分にカット。

マレーシア移住後、よく食べる黄色いフルーツは? 「熟すとメロンのような味」
パパイヤの写真(撮影:grape編集部)

中にたくさんの黒いタネが入っているので、スプーンなどで取り除きます。

マレーシア移住後、よく食べる黄色いフルーツは? 「熟すとメロンのような味」
パパイヤの写真(撮影:grape編集部)

縦にもう一度カットして、皮と実の部分を切り離し、ひと口サイズにカットすれば完成。

マレーシア移住後、よく食べる黄色いフルーツは? 「熟すとメロンのような味」
パパイヤの写真(撮影:grape編集部)

カットしたものを冷やしてそのまま食べてもおいしいですが、ヨーグルトに入れたり、スムージーにしたりしても絶品でしょう!

また、風味はやや変わりますが、保存用袋に入れて冷凍すると長持ちするので便利です。

日本でも買える!食べ頃は?

近年は、日本のスーパーマーケットでも売っていることがある、パパイヤ。

甘く熟したものは、皮が全体的に黄色くなっています。購入時に青いところが残っていても、常温で置いておけば、追熟しますよ。触った時に少し弾力がある状態になれば、食べ頃です。

ちなみに、まだ熟していないと、メロンではなく、ニンジンっぽい独特の風味があるため、好みは分かれるかもしれません。

熟していない緑色のものも売っていますが、こちらはサラダや炒め物にするとおいしいそうですよ。

もし、パパイヤを見かけたら、ぜひトライしてみてくださいね!

[文・構成/grape編集部]

編集部おすすめ