冬の寒さが本格化すると、暖房の設定温度を上げたくなりますが、実はそれだけでは快適な室内環境を保つことはできません。
電気代を抑えながら効率よく暖を取るには、暖房の調整方法にちょっとしたコツが必要です。
本記事では、暖房を効果的に使う基本と、部屋の快適さを保つテクニックをご紹介します。
湿度の調整がカギ!体感温度を上げる基本テクニック
冬の室内環境を快適に保つには、温度だけでなく湿度にも注目する必要があります。実際、暖房を効率よく使うには湿度管理が非常に重要です。
家電や住宅設備を提供する、パナソニックのウェブサイトでは、冬の暖房使用における湿度の役割について以下のように紹介しています。
湿度をコントロールすることで、「設定温度」を下げたとしても、体感温度を上げることができます。冬は湿度を上げることで乾燥を防ぐだけでなく、暖かく感じられるので、加湿を心がけましょう。
パナソニック ーより引用
部屋の湿度が低いと体感温度も下がりがちですが、加湿することで同じ室温でも「暖かい」と感じられます。
なお、湿度の目安は40~60%です。加湿器を使うのが理想ですが、濡れタオルを干したりやかんを火にかけたりといった簡単な方法でも、十分な効果が期待できます。
エアコンの設定と空気の流れを意識しよう
温度と湿度を整えたら、次は暖房機器の設定と空気の流れに注目しましょう。ちょっとした工夫で暖房効率が大きく変わります。
風向きは下向きに、モードは自動がおすすめ
暖房の効果を最大限にするには、風向きを『下向き』に設定するのが基本です。暖かい空気は上にたまる性質があるため、下向きにすることで床から部屋全体に暖かさが行き渡ります。
また、設定温度を一気に上げたりこまめにオンオフを繰り返すより、自動運転+つけっぱなしのほうがエネルギー効率がよい場合も。特に、外気温と室温の温度差が大きい冬は、負荷を分散させるような運転が効果的です。
サーキュレーターで空気を循環させる
暖房をつけても「足元が寒い」と感じることは多いもの。これは天井付近に暖気がたまり、床付近に冷気が残るためです。サーキュレーターや扇風機を上向きに回すことで、室内の空気をかき混ぜて温度ムラを軽減できます。
暖房効率がアップする簡単テクニック
※写真はイメージ
ここでは、誰でもすぐに取り入れられる、暖房効率を上げるアイディアをご紹介します。ちょっとした工夫で暖房効果は大きく変わります。
家具の配置を見直す
エアコンの前に大きな家具があると、暖かい空気が遮られてしまいます。暖房機器の吹き出し口周辺は風の通り道を確保し、空気の流れを妨げないようにしましょう。
部屋ごとに暖房器具を使い分ける
リビング、寝室、脱衣所など、場所によって滞在時間や目的が異なるため、同じ暖房器具を使い回すのは非効率です。
短時間しか使わない場所にはスポットヒーター、長時間過ごす部屋にはエアコンと、用途に合わせて使い分けましょう。これにより、暖房コストを抑えることができます。
暖房の調整方法は、単に設定温度を変えることではありません。湿度管理、風向きの設定など、複数の視点で対策することで、より快適な室内環境を作れます。
寒さが厳しい季節こそ、賢く暖房を使いこなしましょう。
[文・構成/grape編集部]

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31RInZEF7ZL._SL500_.jpg)







![名探偵コナン 106 絵コンテカードセット付き特装版 ([特装版コミック])](https://m.media-amazon.com/images/I/01MKUOLsA5L._SL500_.gif)