日本人のソウルフードとも言える、納豆ご飯。ほかほかのご飯に納豆をのせるだけで、なんとも食欲をそそる一品が、簡単に完成しますよね。
筆者は納豆ご飯が大好きですが、1つだけある悩みを抱えていました。それは、食べ終わった後、茶碗がヌメヌメすること…!
食器洗いのことを考えると、このヌメヌメを触るのが少し気になるでしょう。「どうにかならないか…」と考えていたところ、ネットで納豆ご飯のライフハックを発見しました!
海苔を使えば、茶碗のヌメヌメを減らしつつも、おいしく納豆ご飯を味わえるそうです。
納豆ご飯の食べ方に「正解はこれだったか!」
筆者が見つけたのは、大きめな海苔をあらかじめ茶碗に敷いて、納豆ご飯を食べる方法。
最後は海苔巻きにすれば、茶碗を汚すことなくきれいに食べられると言います!
撮影:grape編集部
確かに、茶碗に海苔を敷いておけば、納豆がつかずに済みますね。
ありそうだけれど、意外と思いつかないライフハックだと感じた筆者。早速、この食べ方を試してみました!
海苔を使う納豆ご飯の食べ方
まずは、海苔を茶碗のサイズに合わせて、底に敷きます。
撮影:grape編集部
茶碗の形に合わせるのが少し難しくて、海苔が破れることがあったものの、きれいに敷けました。
あとは、いつも通りにご飯をよそい、納豆をかければ完成です!
撮影:grape編集部
「なんか、いつもより見た目が豪華!」
海苔が敷かれていることで、納豆ご飯がいつもよりオシャレに見えて、気分が上がります。
実際に食べ進めると、ご飯が海苔にくっつくので、やや食べづらさがありました。
とはいえ、最後に海苔巻きにするので、もはやくっつけたままでも大丈夫。あらかた食べたら、海苔で納豆とご飯を包んでいきましょう。
撮影:grape編集部
ご飯に敷かれていたので、海苔がシナシナになってしまったものの、おいしく完食できました!
食べ終わった茶碗はきれいに!
食べ終わった茶碗を見てみると、納豆のヌメヌメがついていません!
撮影:grape編集部
多少の海苔はついているものの、洗い物がうんと楽になって感激しました。
まとめ
海苔を敷く納豆ご飯の食べ方は、『先に準備をして、後片付けを楽にしたいタイプ』『納豆巻きが好き』『ちょっと新しい食べ方を試したい』といった人にはオススメです。
逆に『海苔を準備するのが面倒』『気にせず洗えばいい派』には、あまり刺さらないかもしれません。
とはいえ、一度試してみるのはアリだと思います!気になった人は、やってみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]









![日清食品 ラーメン山岡家 醤油ラーメン [濃厚豚骨スープの旨みが広がる] カップ麺 117g ×12個](https://m.media-amazon.com/images/I/51YlvYcaKyL._SL500_.jpg)

