納豆の容器や食べ終わった食器を洗う時、ネバネバがスポンジに移ってしまい、洗うほど汚れが広がるように感じる人も多いでしょう。
実は、この頑固なネバネバ汚れは、納豆についているフィルムだけで簡単に落とせます。
必要なのは納豆のフィルムだけ
納豆のトレーをそのまま捨てると、独特の臭いが広がりやすく、ゴミの日までストレスを感じてしまうこともあります。
そんな時は、フィルムでトレーの汚れを落としてから捨てると衛生的です。
空のトレーとフィルムを用意し、水を少しずつ流しながらフィルムで容器をこすっていきます。
撮影:grape編集部
この方法なら洗剤を使う必要がありません。
撮影:grape編集部
容器に残ったネバネバがするりと落ちるだけでなく、フィルムについた汚れも一緒に落とせます。
撮影:grape編集部
同じ方法で、納豆を食べた後の食器も洗えるのか試してみました。
撮影:grape編集部
納豆の粘りは水溶性のため、水や温水でほぐれていきます。しかし洗剤を先に使うと汚れが水に溶けにくくなり、落ちづらくなることがあるそうです。
撮影:grape編集部
汚れがしつこい場合や、汚れたまましばらく放置してしまった時は、食器を軽く水に浸してからフィルムでこするとより落としやすくなります。食器もフィルムもすっきりときれいになりました。
撮影:grape編集部
フィルムの取り方でネバネバ汚れが減る
洗い物は、最初の汚れが少ないほど短時間で終わります。納豆のフィルムの取り方を工夫すると、ネバネバが付着しにくくなり、その後の洗い物がグッと楽になるでしょう。
まず、容器を開けたら真ん中に箸を立て、箸をくるっと回してフィルムを巻き取ってください。この方法で取り外すと、粘りがフィルムに広がりにくくなります。
撮影:grape編集部
また、容器と蓋の間にフィルムを挟んで引き抜く方法もおすすめです。粘りが容器の中に残りやすく、フィルム側に汚れが移りにくくなるでしょう。
撮影:grape編集部
フィルムの上から箸で角に穴を開け、外へ飛び出したフィルムを引っ張る方法もあります。引き上げる時に糸を引く量が少なく、キッチンやテーブルが汚れにくくなるのが魅力です。
撮影:grape編集部
納豆を食べた後の容器や食器のネバネバ汚れを減らしたい人は、フィルムを外す時の工夫も取り入れてみてください。毎日のちょっとしたストレスが軽くなるはずです。
[文・構成/grape編集部]









![日清食品 ラーメン山岡家 醤油ラーメン [濃厚豚骨スープの旨みが広がる] カップ麺 117g ×12個](https://m.media-amazon.com/images/I/51YlvYcaKyL._SL500_.jpg)

