有名飲食店や高級ホテル、日本酒の名店などでも採用される酒器ブランド「SHUWAN」が、公式ポータルサイトをオープン。ブランドの世界観や開発秘話、最新情報などを公開している。

また、「味香り戦略研究所」協力のもと酒器による香味の違いを分析し、可視化することに成功。独自の形状により、日本酒本来の繊細な風味が楽しめることが証明された。

隠れた美味しさを実感!日本酒本来の香りを堪能できる、新たな酒...の画像はこちら >>

日本酒の隠れた美味しさを引き出す酒器「SHUWAN」

SHUWANは高さと口径をミリ単位で調整した丸い飲み口と楕円の胴体により、アルコールの刺激臭を抑制し、お酒の香り成分を内部に留めるように設計した、日本酒の隠れた香りと柔らかな甘みが楽しめる酒器だ。器の半分程度に日本酒を注ぐことがポイントで、日本酒本来の香りと美味しさを体感できる。

隠れた美味しさを実感!日本酒本来の香りを堪能できる、新たな酒器のスタンダード「SHUWAN」

SHUWANは実際に、日本酒を製造する新政や日日、風の森や産土といった新進気鋭の酒蔵からもテイスティング用の酒器として選ばれているほか、ミシュランや食べログで高評価の人気飲食店や外資系の高級ホテル、日本酒を取り扱う名店やBARでも続々と導入されている。

隠れた美味しさを実感!日本酒本来の香りを堪能できる、新たな酒器のスタンダード「SHUWAN」

また、2024年に応援購入サービスMakuakeにてプロジェクトを展開し、1,149人のサポーターによって目標比2,215%となる支援額1,107万円を達成するほど注目を集めた。

「味香り戦略研究所」協力のもと香気成分を分析

そして今回、味香り戦略研究所の協力によりガスクロマトグラフィーにて香気成分を分析し、酒器の形によって揮発性香気成分でどのような差が生まれるかを調査した。

分析にはタイプの異なる吟醸系の日本酒2種を用意。フルーティな純米吟醸酒、華やかでフルーティな純米吟醸生酒を、猪口、ワイングラス、SHUWANの3つの酒器で実施。本記事ではフルーティな純米吟醸酒の結果を紹介する。

隠れた美味しさを実感!日本酒本来の香りを堪能できる、新たな酒器のスタンダード「SHUWAN」

隠れた美味しさを実感!日本酒本来の香りを堪能できる、新たな酒器のスタンダード「SHUWAN」

SHUWANは猪口、ワイングラスと比べ、日本酒の香気成分の対流による放散・蓄積などが独自のバランスを形成することが判明。中でも、後味と後香で風味を感じられることから、ふくらみのある酒質を体験できる。

また、エステル化合物の酢酸イソアミル(バナナのような香り)、カプロン酸エチル(フルーツ系の香り)、カプリル酸エチル(パイナップルやアプリコット)などの成分量が多く、不快に感じる酸類(酢酸、吉草酸、カプロン酸等)、ケトン(リンゴの腐敗臭等)が少ない結果となった。

隠れた美味しさを実感!日本酒本来の香りを堪能できる、新たな酒器のスタンダード「SHUWAN」
酒器別 香気成分量の経時測定

酒器別 香気成分量の経時測定

隠れた美味しさを実感!日本酒本来の香りを堪能できる、新たな酒器のスタンダード「SHUWAN」
揮発性香気成分のにおいバランス測定

揮発性香気成分のにおいバランス測定

この分析結果からSHUWANでは、質量の軽い不快な臭い成分(酸類)は放散され、沸点が高い(エステル化合物)成分が底部に留まることがわかった。つまり、SHUWANの形状から、エステル化合物によるリッチな風味バランスが生まれると考えられる。

今回の分析により、香気成分の感じ方が変化し、香りによる味のエンハンス効果などが連動し、全く異なる風味に変化することが期待できると裏付けられた。

隠れた美味しさを実感!日本酒本来の香りを堪能できる、新たな酒器のスタンダード「SHUWAN」

専門チームによりエビデンスが証明されたSHUWAN。いつもの味わいがさらに研ぎ澄まされる酒器を手にしてみてはいかがだろう。

公式サイト:https://shuwan.jp/

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000154634.html

(hachi)

編集部おすすめ