家具の固定観念を手放し、暮らしに“余白”をもたらす ── DOTOWNが提案する新プロジェクト「150でつくる暮らし計画」がスタートした。

150mm単位で設計されたシンプルなキューブは、椅子や机、棚として自在に変化。

暮らしの中で形を変えながら、住む人の想像力に寄り添う新たな家具のかたちだ。

重ねて、並べて、自由にかたちを変える家具

家具の役割は、もはや一つではない。

「150でつくる暮らし計画」は、150mm単位の直方体を積み重ね、空間に合わせて自由に使い方を変えられるモジュール型家具シリーズ。

基本サイズは150/300/450/600mmの4種、すべて奥行き300mmで統一されている。置く向き、組み合わせ次第で、スツール、サイドテーブル、収納棚、TVボードなど多彩な姿に“変身”する。

暮らしに寄り添う「余白のある家具」

この家具の最大の特徴は、使い方が決められていないこと。ライフステージや住まいの変化に合わせて、椅子が収納に、棚が机にと自在に役割を変えていく。

たとえば、在宅ワークの日はノートPCを置いて簡易デスクに。来客時にはスツールとして活躍するなど、日々の生活に寄り添いながら機能を変える“動的な家具”となっている。

モデルルームで体感する、“暮らしのかたち”

現在、モデルルームでは「150でつくる暮らし計画」の家具を自由に体感できる空間を公開中。

スツールに座る、テーブルとして使う、複数を積み上げてシェルフにする ── 自由に手を動かしながら、その柔軟さと実用性を実感できる空間だ。

単なる“家具の展示”ではなく、「自分らしい暮らし方」を体験できる場所として、多くの来場者が新たなライフスタイルに触れている。

家具を“買う”から、“暮らしを組み立てる”へ

「150でつくる暮らし計画」は、DOTOWNが掲げる「暮らしを自分でつくる」という理念を体現するプロダクト。

カリフォルニアの開放感と日本の機能美を融合させたDOTOWN HOUSEの世界観の中で、空間を“選ぶ”のではなく、自ら“創る”という体験を届けてくれる。

“家具”の概念を超える、暮らしのフレーム。DOTOWN HO...の画像はこちら >>

暮らしに小さな余白を取り入れたい人にこそ、この家具はきっと新しいヒントになるはずだ。

公式サイト:https://safari.dotownhouse.com/safari
公式Instagram:https://www.instagram.com/dotownhouse/

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000075.000032040.html

(山之内渉)

編集部おすすめ