世界最大級のインターナショナルオーディオショウ「HIGH END Munich 2025」にて、オーディオメーカーJBLが新たなフラッグシップライン「JBL Summit(サミット)シリーズ」を発表した。

80年にわたる伝統と最先端技術が融合したこの新シリーズは、音響の限界に挑みながら、空間に深みと存在感をもたらす造形美を備えている。

JBLフラッグシップスピーカーを継承する最新モデル「JBL ...の画像はこちら >>

音と空間を極める、新たな頂点「Summitシリーズ」

JBLの歴史に刻まれる新たな章が幕を開けた。JBLは最新のフラッグシップモデルを発表。音響技術と美意識を結晶させた3つのモデル、「Summit Makalu(マカルー)」、「Summit Pumori(プモリ)」、「Summit Ama(アマ)」が登場した。

このシリーズは、1986年の「Project EVEREST DD55000」、1989年の「Project K2 S9500」と続く名機の系譜に連なり、JBLが長年追い求めてきた音への哲学と、現代の技術革新が融合するかたちで完成した。エベレスト周辺の名峰を名に冠するそれぞれのモデルは、その名の通り、オーディオ再生の「高み」を象徴している。

JBLフラッグシップスピーカーを継承する最新モデル「JBL Summitシリーズ」登場!

シリーズ最上位の「Makalu」は、300mmウーファーと200mmミッドレンジ、D2コンプレッションドライバーを搭載した3ウェイ構成。エネルギッシュでありながら繊細なサウンドを表現するその実力は、まさに音の彫刻と言える。中位モデルの「Pumori」もまた、Makaluと同様の基本構成で、よりコンパクトながら密度の高い音場を構築。最小モデルの「Ama」は、2ウェイ・ブックシェルフ型でありながら、音像定位と空間表現力に秀でた設計となっている。

技術とデザインの共鳴、細部への徹底したこだわり

Summitシリーズを貫くのは、「視覚」と「聴覚」の両軸での完成度の追求だ。共通のキャビネットデザインには、柔らかな輪郭とエボニー仕上げが施され、ゴールドのアクセントが控えめながらも重厚な存在感を演出する。空間を形づくる一つの「作品」としての価値を帯びている。

また、振動による音質劣化を最小限に抑えるため、堅牢なブレーシングと調整式アイソレーションフィートを採用。スピーカー端子には、カーボンファイバーでコーティングされたロジウムメッキのバインディングポストを搭載し、端子部の接触ロスを徹底して排除。

さらに、純度の高い信号伝送を実現するMultiCapクロスオーバーネットワークによって、全帯域で一貫した音の整合性が保たれる設計となっている。

こだわりの空間にふさわしい存在感

スタジアムや映画館、スタジオなど、世界中のプロフェッショナルに選ばれてきたJBLの音響技術。その信頼と実績を家庭用スピーカーに凝縮した新シリーズは、日常にリアルな音の広がりと深い没入感をもたらしてくれる。

JBLフラッグシップスピーカーを継承する最新モデル「JBL Summitシリーズ」登場!

現時点での日本導入時期や価格は未定だが、空間を引き立てる存在となることは間違いない。音にこだわり、美しいものと暮らしたいと願う人にとって、JBLのSummitシリーズは日々の変えてくれるパートナーとなる。

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000462.000012767.html

(Fumiya Maki)

※仕様は予告なく変更する場合あり
※日本での導入時期、価格などは未定

編集部おすすめ