茨城・水戸市の「明利酒類」が手がける「高藏蒸留所」のファーストリリースとなる1年物のニューボーン「高藏 REBORN PLUM WINE CASK FINISH」が「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025」の洋酒部門にて、金賞を受賞した。
60年ぶりに再開されたウイスキーづくりの、記念すべき1本目から目が離せない。
洗練された味わいが魅力的な記念すべき1本目「高藏」
今回金賞を受賞したのは、同蒸留所が自信を持って提供するニューボーン1年の「高藏」。創業160年以上の「明利酒類」の知見を全て集約し、当初より酵母の量を3倍、発酵期間を倍以上にしたことで得られる、洗練された味わいのニューポットを熟成させた。
同ウイスキーは、明利酒類のフラッグシップ商品である「百年梅酒」を熟成させたプラムワイン樽の原酒を中心にブレンドが構成されている。香りはプラムの軽やかさ、レーズンのような甘みで始まり、最後にスパイシーな味わいも感じられる。

江戸時代から水戸で続く「明利酒類」
1952年、創業者・加藤高藏と情熱溢れる職人たちの手によって、「明利酒類」のウイスキーづくりは始まった。しかし、10年後に発生した火災によりウイスキー免許を焼失、ウイスキー製造からの撤退を余儀なくされた。
それから約60年。ウイスキーの製造は途絶えていたものの、その間、清酒酵母の独自開発を行い、全国240以上の酒蔵に提供するなど、発酵技術を徹底的に磨いてきた「明利酒類」。全国でも希少なアロスパス蒸留機を用いたアルコール蒸留から始まる蒸留技術は、焼酎やジンの製造にも応用され、着実に研鑽を重ねてきた。

そして2022年、「明利酒類」はウイスキー製造免許を再取得。新たに「高藏蒸留所-TAKAZO DISTILLERY-」を設立し、発酵・蒸留・熟成のすべてを水戸の自社敷地内で一貫して行う体制を整えた。
酵母の量を従来の3倍、発酵期間を2倍以上に設定し、さらに力強くも華やかな発酵を実現。自社でオリジナルの酵母も開発し、実際の醸造に使用できるよう研究を重ね続けている。
熟成には、日本を象徴するミズナラ樽や、看板商品「百年梅酒」を寝かせたプラムワイン樽を用いるなど、日本ならではの個性を追求したウイスキー造りに挑み続ける。

「水の都」の異名を持つ茨城・水戸でつくられる、こだわり抜かれたウイスキーの数々。これからも個性豊かなウイスキーの数々が登場する予定なので、同蒸留所の情報をこまめにチェックしておきたい。
高藏蒸留所公式サイト:https://takazo.meirishurui.com/
明利酒類オンラインショップ:https://www.meirishurui.com/online/
PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000025633.html
(kyoko.)