東京の現代アートの創造性と多様性を国内外に発信する、年に一度のイベント「アートウィーク東京(AWT)」。11月5日(水)から11月9日(日)までの5日間にわたり開催される同イベントで、独自に開催される4つのプログラムの概要が発表となった。

イベントではコラボレーションカクテルやフードも提供されるため、忘れずにチェックしたい。

東京の現代アートを発信する祭典「アートウィーク東京」。オリジ...の画像はこちら >>

空間がゆがむ体験ができる「AWT BAR」

新進シェフによるオリジナルフードやアーティストとのコラボレーションカクテル、サウンドプログラムやパフォーマンスが楽しめるポップアップバー、AWT BARが、今年もイベント期間中に南青山にオープンする。

今年のバーの設計は、建築家の松沢一応氏が担当。空間全体に「ゆがみ」を生じさせることで、観る人にいつもとは異なる空間認識を促す。

東京の現代アートを発信する祭典「アートウィーク東京」。オリジナルカクテルやフードも登場
松沢一応によるAWT BARの完成イメージ © ichio matsuzawa office

松沢一応によるAWT BARの完成イメージ © ichio matsuzawa office

食べるという行為の奥行きや記憶を感じる

今年のフードを手がけるのは、「bricolage bread & co.」のプロデューサーであり、ミシュラン三つ星レストランの「レフェルヴェソンス」のエグゼクティブシェフとして知られる生江史伸氏。

「AWT BAR」では、甘味(スクレ)と塩味(サレ)2種のフィンガーフードを通じて、食べるという行為の奥行きや感覚の記憶を感じる体験が提供される。

東京の現代アートを発信する祭典「アートウィーク東京」。オリジナルカクテルやフードも登場
生江史伸 Photo by Nathalie Cantacuzino

生江史伸 Photo by Nathalie Cantacuzino

視覚・味覚・感性を刺激するコラボカクテル

イベントの会期中に作品を展示するアーティストたちとのコラボレーションカクテルを味わえるのも、「AWT BAR」ならではの体験。

今年はミサシンギャラリーで個展を開催する小沢剛氏、アノマリーで作品を展示するChim↑Pom from Smappa!Group、国立新美術館のグループ展に参加するやなぎみわ氏の3組が、それぞれ展覧会とリンクしたカクテルを考案した。視覚と味覚、感性を刺激するひとときを楽しんでみては。

東京の現代アートを発信する祭典「アートウィーク東京」。オリジナルカクテルやフードも登場

特別展や映像作品プログラムも展開される

美術館での作品鑑賞とギャラリーでの作品購入という、ふたつの体験を掛け合わせた同イベント独自の特別展「AWT FOCUS」。第3回となる今年は、国際芸術祭「ドクメンタ14」 でアーティスティックディレクターを務めたアダム・シムジック氏が監修を務める。

また、パブリックスペースで展開される映像作品プログラム「AWT VIDEO」にも注目してほしい。今年は東京都現代美術館の学芸員であり、「恵比寿映像祭」の創設も担った岡村恵子氏が監修を担当。

東京の現代アートを発信する祭典「アートウィーク東京」。オリジナルカクテルやフードも登場
アダム・シムジック Photo ©︎ Gina Folly

アダム・シムジック Photo ©︎ Gina Folly

同イベントでは作品展示のほかに、シンポジウムやディレクターズ・カンバセーション、オンライントークなども開催予定。イベント参加への受付は順次開始されるため、随時同イベントの公式サイトをチェックしておくといいだろう。

アートウィーク東京
会期:11⽉5⽇(水)~11⽉9⽇(⽇)10:00~18:00
会場:都内の参加美術館・ギャラリー、AWT FOCUS、AWT BARほか各プログラム会場
公式サイト:https://www.artweektokyo.com/

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000141413.html

編集部おすすめ