都市がキャンバスとなり、創造性と知性が交差する祭典「六本木アートナイト2025」が、9月26日(金)から28日(日)に開催される。

特定の国・地域に焦点を当てるプログラム「RAN Focus」では韓国にフォーカス。

多彩なアーティストが映像、彫刻、パフォーマンスを通じて街全体を彩る。

秋の始まり、六本木で感性を刺激する特別な体験が待っている。

芸術の秋をはじめる。六本木の街をアートに変える「六本木アート...の画像はこちら >>

韓国を焦点に、六本木が現代アートの舞台に

14回目を迎える六本木アートナイトは、都市全体がアート空間となる秋の恒例行事だ。特定の国・地域に焦点を当て、そこで活躍する作家の作品を披露するプログラム「RAN Focus」は、国交正常化60周年を迎える韓国にスポットが当たる。

映像作家キム・アヨン氏が手がける労働やテクノロジーをテーマにした作品『デリバリー・ダンサーズ・アーク:0°レシーバー』は巨大LEDスクリーンに映し出される。

芸術の秋をはじめる。六本木の街をアートに変える「六本木アートナイト2025」開催決定!

キム・アヨン『デリバリー・ダンサーズ・アーク:0°レシーバー』

日常に突如現れる『ベアバルーン』シリーズで知られるイム・ジビン氏も登場。挟まれて潰れたクマの形状を通して現代人を比喩的に描き出す。

観覧者は六本木の街中で自然にその作品と出会うことになる――こうした不意の邂逅が、同イベントの醍醐味だ。

芸術の秋をはじめる。六本木の街をアートに変える「六本木アートナイト2025」開催決定!

イム・ジビン『EVERYWHERE』

建築・デジタル・伝統が交錯する多元的なアート体験

会場は森美術館、東京ミッドタウン、六本木ヒルズ、サントリー美術館、国立新美術館などにまたがり、約30組による50以上のプログラムが展開される。

藤本壮介氏の大規模個展「原初・未来・森」では、建築と自然、時間の概念が交錯する空間体験ができる。伝統技術と未来技術が共存する展示は、知的好奇心を強く刺激するだろう。

芸術の秋をはじめる。六本木の街をアートに変える「六本木アートナイト2025」開催決定!

藤本壮介の建築:原初・未来・森 撮影:八代哲弥/画像提供:森美術館

東京ミッドタウンではイム・ジビン氏の『You Are Not Alone』や『Space in LOVE』シリーズが展示されるほか、自然素材によるインスタレーションも豊富。布や和紙といった柔らかい素材が、生命や水の循環といった普遍的なテーマを立体的に語る。

芸術の秋をはじめる。六本木の街をアートに変える「六本木アートナイト2025」開催決定!

イム・ジビン『You Are Not Alone(あなたは一人じゃない)』

街中では韓国の縁台文化をテーマにした『五方色の木のお魚縁台』が出現。

彩色された木の魚と縁台が、通行人に静かな対話と休息を提供する。

視覚だけでなく、触覚や聴覚をも巻き込む作品が点在し、街を歩くことそのものがアート体験となる。

芸術の秋をはじめる。六本木の街をアートに変える「六本木アートナイト2025」開催決定!

ジン・ヨンソブ『五方色の木のお魚縁台』

日常の枠を越える、知的で刺激的な3日間

このアートナイトでは、観客が参加し、関わることに重きが置かれたプログラムも多数。サーカス形式のパフォーマンス『ポロシウム』では、観客がアーティストと共にポールを立てる過程に参加し、共同体験を通じて関係性の本質に触れる。

芸術の秋をはじめる。六本木の街をアートに変える「六本木アートナイト2025」開催決定!

ソ・ナンジェ『ポロシウム』

観る者の心に問いを投げかけ、感性を開くアートの力が、日常の延長にある非日常を鮮やかに浮かび上がらせる。

六本木アートナイト2025
会期:9月26日(金)~28日(日)
開催場所:六本木ヒルズ、森美術館、 東京ミッドタウン、サントリー美術館、 21_21 DESIGN SIGHT、 国立新美術館、六本木商店街、 その他六本木地区の協力施設や公共スペース
公式サイト:https://www.roppongiartnight.com/2025/

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000166976.html

(Fumiya Maki)

編集部おすすめ