国立映画アーカイブで、上映企画「サイレントシネマ・デイズ 2025」が11月25日(火)から30日(日)まで開催される。

弁士の語りと生演奏が寄り添うスクリーンで、復元版や新収蔵作を含む6本の無声映画が特別上映され、往時の映画体験を現代に蘇る。

静寂と音楽が交わる唯一無二の6日間だ。

生演奏とともに甦る無声映画。国立映画アーカイブで「サイレント...の画像はこちら >>

国内初上映となる『除夜の悲劇』復元版

今回の目玉は、ドイツキネマテークと共同で復元された『除夜の悲劇』(1924)のデジタル復元・最長版。

『除夜の悲劇』

人物のしぐさや表情を丹念にとらえた無字幕の室内劇映画で、国内では初めて公開される。11月26日(水)には公開当時のオリジナルスコアを再現・収録したDCP上映、11月30日(日)にはピアノ伴奏付き上映が行われる。

齋藤寅次郎×水島あやめの貴重な現存作『明け行く空』

喜劇監督として知られる齋藤寅次郎が手がけた『明け行く空』(1929)もニュープリントで登場する。松竹蒲田で製作された母子もの・少女ものの一編で、齋藤らしいユーモアとシリアスな物語が交錯する作品だ。

『明け行く空』

脚本を手がけた水島あやめは、日本映画における女性脚本家の先駆けであり、この作品は彼女の数少ない現存作のひとつとしても貴重だ。

弁士と伴奏、そして電子音楽との邂逅

上映は弁士や伴奏付きで行われ、各作品ごとに異なるアーティストが参加。『大疑問』(1919)は柳下美恵氏、『明け行く空』は佐々木亜希子氏と永田雅代氏、『除夜の悲劇』は長谷川慶岳氏など、多彩な顔ぶれが揃う。

『大疑問』

『燈台守』

『月世界の女』

さらにジャン・グレミヨン監督『燈台守』(1929)では、音楽家Phew氏が電子音楽による伴奏を披露。幻想的な光や荒れ狂う海の映像と電子音楽の組み合わせが、新たな鑑賞体験を生み出す。

無声映画の魅力に触れる6日間へ

弁士の語りや生演奏とともにスクリーンに甦る無声映画は、現代の映画体験とは異なる深い余韻を残してくれる。

復元版や貴重な現存作、そして電子音楽との融合など、ここでしか味わえない上映が揃う「サイレントシネマ・デイズ 2025」。

『ヴァリエテ』

秋のひととき、国立映画アーカイブで静寂と音が織りなす特別な映画時間を過ごしてみてはいかがだろうか。

サイレントシネマ・デイズ 2025(Silent Film Days 2025)
会期:11月25日(火)~11月30日(日)
会場:国立映画アーカイブ 長瀬記念ホールOZU(2階)
所在地:東京都中央区京橋3-7-6
アクセス:東京メトロ銀座線「京橋駅」出口1より徒歩1分、都営地下鉄浅草線「宝町駅」出口A4より徒歩1分
イベント詳細ページ:https://www.nfaj.go.jp/film-program/silent202511

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001023.000047048.html

(山之内渉)

編集部おすすめ