滋賀県近江八幡市を舞台に、国内外69組のアーティストが参加する国際芸術祭「BIWAKOビエンナーレ2025」が9月20日(土)から11月16日(日)まで開催される。

旧市街地、沖島、長命寺の3つのエリアで、歴史と自然を背景に現代アートが息づき、五感で体感できる特別な芸術体験を楽しめる。

その内容を紹介しよう。

滋賀・近江八幡|湖をアートが彩る「国際芸術祭BIWAKOビエ...の画像はこちら >>

流転をテーマに、滋賀の風景に息づくアートの饗宴

BIWAKOビエンナーレ2025のテーマは「流転」。すべては流れのなかで形を変え、時間とともに刻まれる。一個体である人間の細胞も絶えず死と再生を繰り返すように、アートは永続的な存在として空間に息づく。

舞台となるのは、近江八幡旧市街地、沖島、長命寺の3エリア。歴史・自然・文化が交錯する地域だ。観客は歩きながら五感を刺激され、芸術作品を通して流転する時間を体感できるだろう。

滋賀・近江八幡|湖をアートが彩る「国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ2025」この秋開催

そして、国内外のアーティスト69組の多彩な表現が重なり合い、滋賀の風景に新たな生命を吹き込む。パフォーマンスやコンサートも併せて開催され、音楽と視覚芸術が融合した総合的な体験を提供することで、地域の魅力を再発見する場となる。

歴史と現代が交錯する近江八幡旧市街地エリア

近江八幡旧市街地では、アーティストによる現代アートと融合することで、過去と現在の対話が生まれる。

江頭誠は、日本独自の素材である花柄の毛布を用いた大型立体作品を展開。奥中章人はバルーン状のインスタレーションで町並みに空間的変化を与え、ジュリアン・シニョレは町家の庭や蔵に彫刻作品を配置し、歴史的建造物の持つ空気感と芸術的視覚が共鳴する。

滋賀・近江八幡|湖をアートが彩る「国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ2025」この秋開催

江頭誠

滋賀・近江八幡|湖をアートが彩る「国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ2025」この秋開催

奥中章人

観る者は、伝統建築の奥深さと現代アートの斬新さを同時に感じられる。旧市街地全体に点在する12の会場は、まるで町そのものがギャラリーのようで、歩くたびに新たな発見がある。

滋賀・近江八幡|湖をアートが彩る「国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ2025」この秋開催

赤松音呂

滋賀・近江八幡|湖をアートが彩る「国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ2025」この秋開催

ジュリアン・シニョレ

霊場で体感する自然豊かな長命寺エリア

長命寺エリアは標高約250mの山腹に位置し琵琶湖を一望できる霊場で、今回初めて展示エリアとして参加する。

陳見非の中国的モチーフ作品が本堂に配置され、石川雷太氏や宇野裕美氏の空間を活かした作品は、歴史と精神性の重層性を強調する。歴史的建造物の保存と再生、自然環境との共生、現代アートの革新性が一体となり、訪れる人々に忘れがたい芸術体験を刻むはずだ。

滋賀・近江八幡|湖をアートが彩る「国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ2025」この秋開催

宇野裕美

琵琶湖に浮かぶ有人島。沖島エリア

沖島は琵琶湖に浮かぶ日本唯一の有人島で、漁業と自然が共生する暮らしの中にアートが溶け込む。

周逸喬は祝祭的な絵柄と色彩を用いたバルーン作品で島の風景を彩り、田中太賀志氏は生命力をテーマに、目に見えない自然の現象を造形化する作品を展開。沖島の独特な自然環境と生活文化がアートの新たな舞台となる。

滋賀・近江八幡|湖をアートが彩る「国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ2025」この秋開催

周逸喬

旧市街地、沖島、長命寺の3エリアで、五感を刺激する現代アートの世界を体感できる特別な芸術祭にでかけてみては。

国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ2025
会場:滋賀県近江八幡市(旧市街地、沖島、長命寺)
会期:9月20日(土)~11月16日(日)
開催時間:10:00~17:00(最終入場 16:30)
定休日:水曜日 ※11月12日(水)は開場
公式サイト:https://energyfield.org/biwakobiennale/passport/
チケット販売ページ:Artstickerチケットぴあ

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000165105.html

(Fumiya Maki)

編集部おすすめ