南九州・霧島の麓に構える発酵蔵「たかちほ正史発酵蔵」が、開封した時点ですでに“完成”している混ぜない納豆『たんねん.』を提案中。

同商品の特徴は、こだわりの大豆や名水、職人による発酵管理と見極めが生み出す“完熟発酵”。

朝でも夜でも、いつでも食べたい納豆好きなら、一度は試してみたくなるはずだ。

納豆好きなら一度は試してみたい、南九州発・完熟発酵の混ぜない...の画像はこちら >>

“混ぜなくても旨みが完成”する製法

昭和31年に創業した同蔵は、三世代にわたって納豆づくりを追求。創業者が霧島の名水と発酵技術の礎を築き、2代目がその魅力を磨き上げながら全国へと広げ、そのバトンを受けた3代目の正史さんが、“混ぜなくても旨みが完成”する製法にたどり着いた。

その秘密は、豆の旨みとコクがピークに達した状態で仕上げる“完熟発酵”にある。

納豆好きなら一度は試してみたい、南九州発・完熟発酵の混ぜない納豆『たんねん.』

商品ラインナップは「たんねん.(白)」と「たんねん.(黒)」の2種類で、それぞれ佐賀産のふくゆたか大豆と九州黒大豆(クロダマル)を使用。発酵で仕上げるため非常に重要となる水は、不純物が少なく、大豆本来の香りを損なわない霧島山系の名水にこだわっている。

納豆好きなら一度は試してみたい、南九州発・完熟発酵の混ぜない納豆『たんねん.』

そして、季節と豆の状態に合わせ、職人が発酵を微調整して“完熟の瞬間”で止める。

アレンジも自在! 最初のひと口は混ぜずに粒で

同商品は、開封直後からしっかりとした粘りを持つ。口に含めば大豆の旨みや甘みが広がり、それでいて澄んだ後味が残るのも特徴だ。

納豆好きなら一度は試してみたい、南九州発・完熟発酵の混ぜない納豆『たんねん.』

味わい方はもちろん自由だが、最初の一口は混ぜずに粒でいただくのがオススメ。そして、二口目は薬味をひとつ添えて、三口目は10回だけ混ぜて、旨みの変化を楽しむのもいいだろう。

納豆好きなら一度は試してみたい、南九州発・完熟発酵の混ぜない納豆『たんねん.』

また、「五味薬味プレート」や「しらす生姜ごはん」「ミートソースごはん」といったアレンジも色々と試してみたくなる。

納豆好きなら一度は試してみたい、南九州発・完熟発酵の混ぜない納豆『たんねん.』

納豆好きなら一度は試してみたい、南九州発・完熟発酵の混ぜない納豆『たんねん.』

同商品は、公式オンラインストアに加え、楽天市場店やYahoo!ショッピング店でも順次取り扱い予定。

『開封するだけで、ごちそう。』になる“ブランド納豆”は、納豆好きなら常にストックしておきたくなるはずだ。

混ぜない納豆『たんねん.』
ラインナップ:たんねん.(白)、たんねん.(黒)、ギフトボックス(8包×2種類)
保存:冷蔵(推奨)/冷凍2か月可
解凍:食べる前日に冷蔵庫へ移すだけ
公式オンラインストア:https://e710.jp/
※まとめ買いや定期便にも対応

PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000167756.html

(zlatan)

編集部おすすめ