いまトピ編集部です。
さて、今週の漢字クイズです。この漢字、読めますか?
「出生の秘密」「出生地」など、「出生」はよく使う言葉ですよね。「自信を持って読めるよ!」という方も多いのではないでしょうか?しかし…

「しゅっせいとどけ」と読んでしまった方、残念ながら間違いです。

では答えを見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は、「しゅっしょうとどけ」でした。
goo辞書によると、
「出生届」の頁には「しゅっしょう‐とどけ」とあり、意味は
人の出生後14日以内に、医師・助産師などの作成した出生証明書を添えて、父・母などから出生地の市区町村長に出す届け
とあります。
生まれたばかりのお子さんの名付けに悩み、リミットぎりぎりまで迷いに迷って提出した…という方も少なくないのではないでしょうか。赤ちゃんが生まれてからは本当に忙しいので、あっという間の「14日間」ですよね。
さて、「出生」という熟語の読みについてですが、もともとは「しゅっしょう」と読むのが正解。しかし、近年は慣用読みの「しゅっせい」も定着し、「出生率」を「しゅっせいりつ」のように読むケースも出てきているようです。
では続いて第2問。
こちらの漢字、何と読むか分かりますか?

「続」に「柄」…「いずれも難なく読める漢字だけど、あえて聞かれると、なんだか間違っているような気がする」そんな声も聞こえてきそうです。

行政の手続きの際など、記入欄で頻繁に目にするこちら、うっかり「ぞくがら」と読んでいませんか?気を付けてください。それ、間違いです!
では正解を見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
はい、それでは正解です。

正解は「つづきがら」でした。
goo辞書によると、意味は
親族としての関係。
とあります。

なお、「ぞくがら」という読みについては
続柄 (つづきがら) の俗な言い方。
という補足も。
あまり声に出す機会はないかもしれないですが、行政関係の書類作成時等にはよく目にするこの言葉。心の中で「つづきがら」と読み方を意識してみるといいかもしれません。
それでは、最後の一問です。最初の問題から転じて、赤ちゃんにまつわるクイズです。

この漢字、読めますか?

思わず「ちちばなれ」…こう、読んじゃいますよね。
では正解を見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は「ちばなれ」でした。

goo辞書によると、意味は
① 赤ん坊が成長して母乳を飲まなくなること。また、その時期。離乳。ちちばなれ。
② 成長して、親などに頼らず自分一人で行動できるようになること。ちちばなれ。
とあります。
慣用読みの「ちちばなれ」については、間違いではないようですが、本来の読みは「ちばなれ」なのだとか。
「乳離れ(ちばなれ)していない子供」なんて使い方をします。最近では、卒乳の時期は自然に任せて良いという風潮ですが、子が「乳離れ」して独り立ちするまでは心配事が尽きないものですよね。
「出生届」に「続柄」に「乳離れ」…使う機会があれば、ぜひ正しく読んでみてくださいね。
《関連コラム》
・「凡そ」「凡例」これ読める?「ぼんそ」「ぼんれい」と読んだら恥ずかしい…【難読漢字クイズ】
・「漸次」と「暫時」どっちがどっち?読みと意味、自信ありますか?【漢字クイズ】
・「定石」これ、読める?「ていせき」と読んだら、かなーり恥ずかしい…【難読漢字クイズ】