こんにちは。

いまトピ編集部です。


さて、今週の漢字クイズです。この漢字、読めますか?

「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら「間違ってる...の画像はこちら >>







今回は簡単…でしたか?



「甘味料(かんみりょう)」の「甘味」だから「かんみ」、「処」は「食事処(しょくじどころ)」などの読みから「ところ」、これらを合わせたら…







「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら「間違ってるよ」と言われ…実は【難読漢字クイズ】(1)




「かんみどころ」こう読むのが正解でしょうか?



はたまた



「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら「間違ってるよ」と言われ…実は【難読漢字クイズ】(1)




「あまみどころ」か…







「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら「間違ってるよ」と言われ…実は【難読漢字クイズ】(1)




では答えを見てみましょう。

       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・





それでは正解です。


「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら「間違ってるよ」と言われ…実は【難読漢字クイズ】(1)




正解は、「あまみどころ」または「かんみどころ」でした。







goo辞書によると、「甘味処(かんみどころ)」の意味は


甘い味の菓子を出す飲食店。特に、あんみつやだんごなどの和菓子を供する店をいう。あまみどころ。


とあり、読み方はどちらでも間違いではないようです。




「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら「間違ってるよ」と言われ…実は【難読漢字クイズ】(1)





なお、Weblio辞書の「実用日本語表現辞典」によると「『甘味処』の正しい読み方」の頁に以下のような記載がありました。


関東地方では「かんみどころ」と読むのが主流となっているが、関西地方では「あまみどころ」という読み方が多く使われている




どちらをより一般的な読みとするかは、地域によって差があるかもしれないですね。








では続いて第2問。





こちらの漢字、何と読むか分かりますか?


「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら「間違ってるよ」と言われ…実は【難読漢字クイズ】(1)






「玉」と「蜀」は読めそうですが、「黍」はちょっと見慣れない漢字かもしれません。











「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら「間違ってるよ」と言われ…実は【難読漢字クイズ】(1)








なんとなく雰囲気で読むと、こんな感じ?









「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら「間違ってるよ」と言われ…実は【難読漢字クイズ】(1)









では正解を見てみましょう。

       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・





それでは正解です。







「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら「間違ってるよ」と言われ…実は【難読漢字クイズ】(1)





正解は「とうもろこし」でした。




goo辞書によると、「玉蜀黍(とうもろこし)」の頁には



イネ科の一年草。高さ2~3メートル。茎は中に白い髄が詰まり、節に細長い葉が互生する。夏、茎頂に雄花穂を円錐状につけ、雌花穂は中ほどの葉の付け根につける。雌花は太い軸に多数規則正しく並び、数枚の苞 (ほう) に包まれ、毛状の花柱を出している。種子は扁円形で、でんぷんに富み、食用および飼料にする。アメリカ熱帯地方の原産で、日本へは天正の初めに渡来。とうきび。まきび。
南蛮きび。《季 秋 花=夏》



とあります。




「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら「間違ってるよ」と言われ…実は【難読漢字クイズ】(1)











なお、「オーギョーチー」はこのように書きます。



「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら「間違ってるよ」と言われ…実は【難読漢字クイズ】(1)




全然、別物でしたね。





「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら「間違ってるよ」と言われ…実は【難読漢字クイズ】(1)








ちなみに、「玉蜀黍」の「黍」は「きび」と読み、「蜀黍」で「もろこし」と読みます。もともととうもろこしは「唐」から伝わった「蜀黍」で「唐蜀黍」と表記していたのが、玉のように美しい「玉黍」の「玉」を当てて、「玉蜀黍」と書くようになったのだとか。










さて、今回の難読漢字、いかがでしたか?意味、読み共に正しく覚えたいですね。



「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら「間違ってるよ」と言われ…実は【難読漢字クイズ】(1)




《関連コラム》

・「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】

・「固定観念」と「固定概念」どっちが正しいの?実は…【四字熟語クイズ】

・「年俸」これ読める?「ねんぼう」と読んで笑われた…じゃあ何と読めば?【難読漢字クイズ】

編集部おすすめ