いまトピ編集部です。
さて、今週の漢字クイズです。この漢字、読めますか?
すんなりと…読めたでしょうか?
あるいは、以下のどちらかで迷った…そんな方もいるかもしれません。

「せこう」か、
はたまた

「しこう」か…

では答えを見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は、「しこう」または「せこう」でした。
goo辞書によると、「施行(しこう)」の意味は
1 実際に行うこと。政策・計画などを実行すること。実施。せぎょう。しぎょう。「命令を—する」
2 法令の効力を発生させること。せこう。
とあります。
また、「施行(せこう)」の頁によると
「しこう(施行)2」に同じ。「新条例が—される」
とあり、補説として
「[補説]法律関係では、「執行」と区別して「せこう」と読む慣用がある」との記載がありました。

なお、「せぎょう」と読むのは仏教用語で「施行(せぎょう)」の頁によると
1 僧侶や貧しい人に物を施し与えること。布施の行。「寒 (かん) —」「—米 (まい) 」
2 命令を伝達して実行させること。また、その命令書。しぎょう。
とあります。
「せこう」も間違いではないですが、「執行」との区別のため、慣用読みとして浸透している読み方のようです。
ちなみに、執行は

「しっこう」と読みます。

さらに、「せこう」についてはこちらの漢字も混同しないように気を付けたいところです。

「施工(せこう)」は「工事を実施すること」で、これまた「しこう」と読む場合もあるようです。ややこしくなってきましたね。

では続いて第2問。
こちらの漢字、何と読むか分かりますか?

これは簡単だったでしょうか。

「これ以外にある?」
そんな声も聞こえてきそうですが…
残念ながらその読み、間違いです。

では正解を見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は「じっぱひとからげ」でした。
goo辞書によると、「十把一絡げ(じっぱひとからげ)」の頁には
いろいろな種類のものを、区別なしにひとまとめにして扱うこと。また、一つ一つ取り上げるほどの価値がないものとしてひとまとめに扱うこと。「—にして考える」
とあります。

さて、今回の難読漢字、いかがでしたか?意味、読み共に正しく覚えたいですね。

《関連コラム》
・「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら間違いと言われ…実は【難読漢字クイズ】
・「恩にきます」と言ったら「違うよ、きりますだよ」と言われた…どっちが正しいの?【慣用句クイズ】
・「固定観念」と「固定概念」どっちが正しいの?実は…【四字熟語クイズ】