いまトピ編集部です。
さて、今週の漢字クイズです。この漢字、読めますか?
街中でよく見かけますよね、この漢字。

例えば、駐車場など…
でも意外と「読み方が分からない」という方も多いのではないでしょうか。

げっきょく?あるいは

げつごく…

なんだかしっくりきませんよね。
では答えを見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は、「つきぎめ」でした。
goo辞書によると、「月極め(つきぎめ)」の意味は
1か月を単位として契約などをきめること。「—の駐車場」「—で新聞をとる」
とあります。

実際の駐車場の看板などでは、「月極め」の送り仮名「め」を取って「月極」と表記しているところが多いですね。
では続いて第2問。
こちらの漢字、何と読むか分かりますか?


「金」は読めても、それ以外はあまり馴染みのない漢字ではないでしょうか。
これはちょっと難易度が高めかもしれません。
ではヒントです。

ヒントは、沖縄のお菓子です。
さあ、分かりましたか?
では正解を見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は「ちんすこう」でした。
goo辞書によると、「金楚糕(ちんすこう)」の頁には
小麦粉にラードと砂糖を加えて焼いた、沖縄県の名菓。
とあります。
沖縄土産の定番ですよね。

「ちんすこう」の由来について、2021年3月5日付の日本経済新聞に記載がありました。
ちんすこう」の名前の由来には2説あるとされ、
1.「ちん=珍」+「すこう=おかし」=「とても珍しい貴重なお菓子」
2.「ちん=金」+「すこう=おかし」=「とても高価なお菓子」
といわれているのだとか。かつては王侯貴族が祝いの席で口にすることのできる宮廷菓子だったそうで、その名の由来からは、今のように庶民が安価に口にできるではなかったことがうかがえます。
さて、今回の難読漢字、いかがでしたか?意味、読み共に正しく覚えたいですね。

《関連コラム》
・「御用達」これ読める?「ごようたつ」と読んだら笑われた…実は【難読漢字クイズ】
・これ読める?「施行」を「せこう」と読んだら恥ずかしい…?【難読漢字クイズ】
・「甘味処」これ読める?「かんみどころ」と読んだら間違いと言われ…実は【難読漢字クイズ】