こんにちは。

三度の飯よりお菓子が好きな、DJ無音とMC無言です。

こっ、これは…怪しい!?原付バイクのナンバー、ゾロ目を狙ったのに、なぜかその番号だけ、初めから存在しない!?


↑「8888狙ったのになんか飛ばされた 横浜市の闇を感じた瞬間」とポストする、souta (@pc9821na1)さん。

画像には、カバーのかかった新品の原付バイクのナンバープレートが2枚、写っていますが、その番号は「88-87」と「88-89」。2枚連続で取得したにも関わらず、ゾロ目となる「88-88」は初めから存在しなかったかのように、飛ばされて交付されたとのこと。

こちらのポストには5万超えのいいねが付き、大反響が寄せられています。

Xでは

・中抜きは役所内部の者が関係してるとしか
・これは酷い、横浜市やってんなぁ。
・今の時代、こういう事がSNSから発覚して大事になるからね。お天道様が見ているよの現代版。
・原付ナンバーなのに予約出来たら制度の意味がねぇ。
・これは抜いてるよね
・市役所窓口の昭和しぐさw
・あぁ…やったな、コレ。
・これはおかしいよね絶対不正やってるやん!
・これはおかしい 絶対なにかある
・もう誰かが8888取ってるのか?

と、驚きの声が。



一体、何があったのか?経緯について、連投で詳しく説明しています↓








↑市の職員による説明の「よくわかんないこと」が何だったのか、とても気になりますが、記録を取って文字起こししたところでやっぱり「よくわかんないこと」なのかもしれません。



↑なお、このようなリプライ、引用RTが多く寄せられていますが、原付ナンバーに関しては希望ナンバー制度がなく、抽選自体も存在しないそうです。



↑ポスト主さんもこのように補足。これについては、今回のポストで初めて知ったという声が多く聞かれました。



↑で、88-88の行方は…?はっきりさせたいですよね。



↑つまりこういうこと、なんでしょうか?



↑ゾロ目の紙幣すり替えの一件と重なる!?



↑新札のゾロ目だけ、見当たらない!?これはよく聞く話ですね。


なぜ「88-88」だけ取得できなかったのでしょう?そもそも原付バイクの場合は、自動車とは異なり、住まいのある市区町村が発行するもので、希望ナンバー制度がなく、抽選も存在しません。

となると、人気のゾロ目であっても、抜けているということ自体有り得ないわけです。その番号がどうなったのか…あやふやな言い逃れではなく、納得のいく説明が欲しいところですね。


ナンバープレート、ひどい「8888狙ったのになんか飛ばされた...の画像はこちら >>
ナンバープレート、ひどい「8888狙ったのになんか飛ばされた 横浜市の闇を感じた瞬間」→ネット民「あぁ…やったな、コレ」「これは酷い」「市役所窓口の昭和しぐさw」「絶対不正やってるやん!」(1)



《関連コラム》

・「見て!これが令和の車のエアコンフィルター交換だよ!信じられないくらい簡単」に称賛の声→ネット民「すごい!!片手でらくらく交換出来る!」「おい見てるか日産」「説明書よりわかりやすいw」

・アルファード乗りの嫁がランクルを「あんな大きいの絶対運転せぇへんから」と言うが、実は→ネット民「バスじゃねーんだからさw」「そんなわけないじゃんと調べたらマジだった デカイな~」

・まるで「ディズニーのアトラクション」雨やばい→ネット民「えっ日本!?」「スプラッシュマウンテン」「ジャングルクルーズみたいw」「ジャック・スパロウ立てってそうw」「タイタニックじゃん」

編集部おすすめ