こんにちは。

桃と付録と芸能ニュースが大好物な、もものグルーヴです。

もし、山崎製パンのロングセラー商品「北海道チーズ蒸しケーキ」のモチーフがあの県の形だったら…Xのとあるポストが話題沸騰中です。


↑「北海道の形はすごい。恨みはないけど、これが栃木県の形だったら売れないと思うんだ」という、 大村 卓 Taku Omura (@trialanderror50)さん。2019年のポストですが、ほかのXユーザーのポストをきっかけに、再び注目を浴びています。

画像にあるのは、ご存じ「北海道チーズ蒸しケーキ」と、真ん中の北海道の模様を「栃木県」バージョンにした架空の「チーズ蒸しケーキ」。

こちらのポストには23万件以上ものいいねが付き、大反響が寄せられています。

Xでは

・北海道マジック✨
・これは妙に納得‍♀️
・形状がもうブランドなのって北海道くらいだよなー。
・確かに北海道ってロゴマークとしても優秀よな
・酪農2位の栃木県の扱われ方
・ワテ、栃木県産まれ。何か知らんが同意である。( ω)
・焼き損じみたいなね
・なぜ栃木が槍玉に?と思ったけど、牛乳生産量日本2位だからか。
・栃木県の形はゴリラの顔にしか見えないから、他県の友達からはゴリラ県って言われてる
・栃木県民だけど栃木のカタチわかんない
・静岡だったら多分売れる
・海無し県は難易度高い
・そう考えると千葉の形はかわいい
・23区なら一番チーズ蒸し映えするのは足立区だよな。
・「栃木に何の恨みが…」というシンプルな反応を防ぐ巧妙なツイート
・我が県もイマイチやな♨️
・栃木の牛乳美味しいからこれはこれで人気出そう
・愛知県も横から見た恐竜みたいで可愛いから売れると思う
・可愛い形してるじゃん栃木県、ほんと愛らしい♡
・栃木の形好きだけどな。角がなくて。
・お菓子に「北海道」「横浜」「神戸」ってついてたら何でも美味しそうなイメージになる説
・栃木はまだマシな方で「那須」か「御用邸」か「日光金谷ホテル」をつければ売れる。
・都道府県の形そのものがブランドできるのは、北海道、青森県、千葉県、石川県、沖縄県くらいかな?端っこはやはり覚えられやすいから強い。

と、さまざまな声が。




↑形に関しては北海道が「最強」かもしれない!?



↑九州には、九州の模様が付いたクリームチーズ蒸しケーキが実際に売っているのだとか。「クリームチーズ」というネーミングから、もうおいしそう!



↑愛知県もキャッチーな形ですよね。カニっぽい。フレーバーはやはり、「味噌」なんでしょうか。



↑青森県も一目でわかる!海に囲まれている都道府県は認識しやすいですね。



↑形状が生き物を彷彿させる都道府県はキャラ化しやすい!



↑それにしても、なぜ栃木県?実は酪農がさかんで、生産量は北海道に次いで全国で2位なんだとか。



↑滋賀県に関しては、滋賀県よりも琵琶湖の形の方が全国的に認識されている可能性!?



↑日本列島の形も一目で認識できていいなあ…と思うのは見慣れている自国だからでしょうか。



↑みんなのポストにある画像をまとめた方も。チーズ味以外にも各都道府県のご当地フレーバーがあったら、食べ比べしてみたい!


海岸線がそのままブランドロゴにもなりうるほど、広く認識されている唯一無二の都道府県、北海道。北海道のマークが入っていることで、「北海道チーズ蒸しケーキ」がますますおいしそうに感じる…というのは実際にあるかもしれませんね。

北海道チーズ蒸しケーキが「〇〇県の形だったら売れないと思うん...の画像はこちら >>
北海道チーズ蒸しケーキが「〇〇県の形だったら売れないと思うんだ」に共感の声→ネット民「これは妙に納得」「形状がもうブランドなのって北海道くらいだよなー」「そう考えると千葉の形はかわいい」(1)



《関連コラム》

・「ホテルにあるこいつ、呼び方も使い方も知らないままン10年が経とうとしている」に大反響→ネット民「追加の椅子じゃなかったんだな」「使い方知らなくてその上でご飯食べてた...」「たいがいタオル干してた」「心の中で正倉院と呼んでいます」

・「嘘やろ…小2の次男、サザエさんに出てくる三河屋のサブちゃんのこと、〇〇の人だと思ってたらしい…」に大反響→ネット民「声出してわろた」「最古の〇〇www」「あながち間違ってない」

・昭和の「無理すれば通えるぜ」エリアがありえない→ネット民「沖縄県民は昭和から、車で20分以上かかる通勤は厳しい」「林修『通勤に〇時間以上かけている人で仕事ができる人に会ったことがない』」
編集部おすすめ