こんにちは。

桃と付録と芸能ニュースが大好物な、もものグルーヴです。

洗濯機であるものを洗うととんでもないことになる!?衝撃の画像がSNSで話題となっています。


↑「洗濯機爆発して家壊れたんだが これなにをどうすればいい?????????助けてwwwwwwwww」とポストする、りり®︎5y+1y1m (@ririri__21)さん。

画像にあるのは、操作パネルのある上部がドラム部分から分離し、天面が水浸しとなっている縦型洗濯機、そしてその背後には大きな穴の開いた、壁が…。


↑さらには「壁なくなっちゃった(築4ヶ月)」との連投も。一体、何があったのでしょうか?

こちらのポストは5000万件近くも表示され、1万9000件ものブックマークがついています。

Xでは

・えーーーー洗濯機ってこんなことなるの?!
・笑い事じゃないけど思わず笑ってしまったwww
・えぇぇ!?こうなった場合どうしたらいいの?!
・え洗濯機って爆破するの
・ひえっ私もネットに入れて洗ってた事があったので背筋がヒヤっとします…。
・ひえー壁えぐれてる?怪我ないかな?
・洗濯機が爆発???全く想像が追いつかない。
・それにしても築4ヶ月でこれは、、、つらいですね
・生まれて初めてこんな漫画のギャグみたいな状況見たわ
・さすがにかわいそうすぎる
・壁破壊してんじゃん。。
・誰も怪我しなくて良かったですね。
・遠心力の威力に驚きました・・・・・
・嘘でしょ?こんなことになったら生活できない…
・知らなかった。勉強になりました。

と、驚きの声が。




↑防水シーツやカッパを洗う際、洗濯機の「脱水」にかけてしまうとこうなる!?



↑同様の経験のある方からのリプライも。



↑ポスト主さんによると、「洗濯機と乾燥機OKの防水シーツをネットに入れて洗ったら脱水中に爆発音がしてこうなってたよ(白目)」とのこと。たとえ「洗濯機と乾燥機OK」の表示があっても鵜呑みにしてはいけない!?



↑つまり、いくらシーツ側が「OK」を出していても、「洗濯機側がNGを出していればやらない方がいい」疑ってかかるべし、ということでしょうか。



↑「火災保険」「家財の保険」に入っているのか確認を促す声も。こちらのケースは果たして対象となるのか…。



↑保険に関する多くの質問を受け、ポスト主さんは「洗濯機メーカー、防水シーツメーカー、家財保険等掛け合っており今後どうなっていくのかは現時点ではわかりません」とコメント。



↑ただ、シーツなどの大物を洗濯する際は「標準コースではなく毛布コースを」選ぶ必要があるらしく、ポスト主さん側の過失になるという見解なのだそう。「修理費は新品を買うのに近い金額がかかりそう」と続けています。




↑ちなみに、洗濯機で防水性のものを脱水するとこうなる!?今回のポストをきっかけに、洗濯機が「脱水時に転倒」する様子がとらえられている実験動画が話題になっています。水が抜けない防水素材は水を含んだまま重量のある塊となり、遠心力で洗濯機をなぎ倒し、破損する原因に。


そもそも、防水シートを脱水にかけてはいけないこと自体を全く知らなかったという声も少なからず上がっていた、今回のポスト。

介護の現場などでも日常的に使用されることの多い防水シーツですが、たとえ「洗濯機OK」「乾燥機OK」の表示があっても、うっかり脱水にかけてしまうわないよう、周りにも注意喚起したいですね。


《関連コラム》

・は?駐車場に車駐めてラーメン店から戻ったら「1万円」要求された→ネット民「これは可哀想」「怖いっすね」「これで1万円払え。は乱暴すぎ」「これはバズってヤフーニュースまでいく予感がする」

・ラーメン店に子供たちと行ったとき、店長が新人に「おい!○○にしろ!」と…→ネット民「『分かってる』人だ」「アフターケアまでバッチリとは恐れ入る」「新人さんの気持ち考えちゃってモヤる」

・「都内で6回引っ越して分かったこと」に共感「○○へのアクセスは大切」「××はゴキブリ出る」「同意しかない」一方で「西武新宿線に住むのはやめておけ」に賛否
編集部おすすめ