6月22日(日)でプロ野球セ・パ交流戦が終了し、福岡ソフトバンクホークスの優勝が決定しました。一方で交流戦で最下位となり、セ・リーグでも断トツの最下位(2軍も断トツの最下位)の東京ヤクルトスワローズのファンの間では、首脳陣(次期監督候補も含め)への批判や、球団自体消滅してしまえというような過激な声も出ているようでした。そんな中、こんなポストが注目されていました。


X(旧ツイッター)ユーザーの「じゅじゅりーん (@jyujyu0410)」さんが

「元近鉄ファンから忠告しとくけど、軽々しく球団無くなって良いとか言わん方がええで」

というコメントと共に「球団がなくなっていい」というコメントをしていたヤクルトファン(?)の投稿をリポストし、記事作成時で1万を超える「いいね」を獲得していました。

「近鉄」とは2004年までパ・リーグに所属していたプロ野球チーム「大阪近鉄バファローズ」のことで、同年にオリックス・ブルーウェーブ(現:オリックス・バファローズ)に合併される形で消滅したチームのことです。

当時はさらにもう1球団削減させ10球団で1リーグ制に移行しようと、極秘裏にプロ野球チームのオーナーたちの間で進められていたそうですが、ヤクルトスワローズの古田敦也選手(当時)を中心とするプロ野球選手会の反対もあり、近鉄は消滅しましたが、新たに楽天イーグルスというチームが発足し、従来の12球団2リーグ制が守られたという経緯がありました。


この投稿を見たを見たプロ野球ファンのXユーザーからは、こんな声があがっていました。


・ほんとにそんなこと言うたらあかんです

・よくチームが「無くなれ」なんて軽々しく言えるなと思う

・しかも球団存続に最も尽力していた古田がいたヤクルトのファンが言っていいセリフでは・・・

・近鉄は本当に球団そのものが無くなってしまいましたからね…。
球団名が変わるだけでも辛いのに、その比ではないですよね…

・たぶん本当になくなったら泣くと思います
近鉄ファンの言葉の重みは違う………

・元近鉄ファンです
球団消滅後、テレビ観戦含めても一試合通して観戦することがなくなりました

・近鉄消滅→どこのチームにも興味が無くなった。
私はこんな感じです。
面白い球団だったのになぁ・・・

・近鉄ファンでしたが推せる球団が見つからずその後8年間野球観戦しませんでした
やっぱり大きいですよ球団があるのは

・球団が消えるのは辛いですよ
しかもバファローズの場合は(旧阪急と)合併して消滅でしたからね

・球団無くなって20年経つけど、未だにどこも応援する気になれない…
よく「オリックス応援しては?」と言われるけど
あそこは「阪急ブレーブス」
なんだよ!!

・応援してた球団が無くなるって本当に辛い事だよなぁ。うちの父親も長いこと近鉄ファンだったけど、球団が消滅してからプロ野球を一切見なくなってしまった

・球団消滅で応援する球団が無いのは辛すぎるんよ

・無くなったら取り返しがつかないんだよね…

・これは説得力ある

・痛いほどわかる


■親会社が変わったチームのファンからの声も

・知らんのやろうな。
「本当に球団がなくなる」って「名前が変わる」程度にしか
思ってないんじゃないかな。
昔「南海」と言う球団があってだな

・元西鉄ファンです 身売りもなくなったのと一緒

・ダイエーが無くなるって時の絶望感も半端なかった
だから孫さんを含めたソフトバンク球団陣には感謝しかないです


ということで、一時期の低迷で「球団なくなれ」と思う気持ちは、同じくプロ野球ファンとして(一度も思ったことはなくても)分からなくもないですが、実際に消滅したチームのファンだった方たちがその後どんな思いでいたかを知ると、たとえ弱くともチームが存続してくれていることがどんだけ幸せかということが感じられたポストだったかと思います。

(いまトピ編集部:クロスブ)
編集部おすすめ