桃と付録と芸能ニュースが大好物な、もものグルーヴです。
Amazonが提供する有料会員サービス「Amazonプライム」を利用すると、送料無料で即日配送してもらえるのが便利でありがたいですが、近年の配達員不足によって、さまざまなトラブルが起こっているという話も耳にします。Xではこんなポストが話題になっていました。
Amazonの置き配の荷物、宅配済みなのに見つからず、もしやと思ってお隣さんのガスメーターボックスを確認させてもらったらそこに居た。
— コンノ (@john_kon) July 1, 2025
ついでに一年以上前に未配で届かなかった荷物も化石化して発見された。お前そこにいたのか……。 pic.twitter.com/ZOu12VZYD5
↑ 「Amazonの置き配の荷物、宅配済みなのに見つからず、もしやと思ってお隣さんのガスメーターボックスを確認させてもらったらそこに居た」とポストする、コンノ (@john_kon)さん。
「ついでに一年以上前に未配で届かなかった荷物も化石化して発見された。お前そこにいたのか……」と続けています。
さらには、こんな連投も。
ていうかこれ2022年の注文じゃねーか。3年も放置されてたんか。さすがにお隣にも申し訳ねぇぞこれ
— コンノ (@john_kon) July 1, 2025
伸びてきたので補足しておくと、隣室とどっちのガスメーターボックスか分かりにくいといえばわかりにくいので「○○号室のドア向かって右」とかヒントを書いておくと良いみたいです。(言わんでもわかってほしい配置ではあるけどな。)
— コンノ (@john_kon) July 1, 2025
Amazon連絡しろ→3年前に届かんかった時に連絡した。今回も連絡した。
— コンノ (@john_kon) July 2, 2025
Amazon問い合わせAIたらい回しされてUX最悪→わかる
写真→あったけどアパートなので隣も同じ作りで写真で判別難しい。
置き配は誤配時の負担がヤバいが、正しく運用される限りは便利なのでうまくやって欲しいな。
今回の荷物とともに、隣室のガスメーターボックスに3年も放置されていたという「置き配」の荷物。問題なのは、こうしたトラブル発生時に、「Amazon問い合わせAIたらい回しされてUX最悪」とポスト主さんがいうように、スムーズに解決へ向かうフローが示されていないことでしょうか。
Xでは
・うちもAmazon置き配の届け先間違いあったなぁ。
・「置き配」が主流になったら、こういう配達ミスがさらに増えるかと。
・気を利かして分かりにくいところに隠してたりすることあるけど普通に迷惑なんよな
・『置き配』の是非は都市部と地方ではまるで異なってきますね。
・わかる。問い合わせ先も、非常に分かりづらくしてあるし。
・私もこないだ、これされされました…
・Amazonから発送された時に配送会社と宅配番号の記載とかメールで来ないのかな?
・今の配達員はぶっちゃけ質が悪い…前配達してたおっちゃんに戻して欲しい~。
・置き配指定してないのに玄関前に置かれてたよ~
・配達の効率化の為なら再配達を有料にすべきだな。
・うちなんて注文住宅戸建てなのに、近隣の家のポストに入ってることあるよ…
と、さまざまな声が。
私は置き配ではないんですが、こんな感じで配達された事有ります。
— へーちゃん (@rockvalley43) July 2, 2025
コレはどうなんって思いました。 pic.twitter.com/eCRVA8CET6
↑置き配でない場合でも、こういった事例も。
F外失礼します。
— 徒骨亭 (@toru_wat) July 2, 2025
最近は、明らかに郵便受けに入らないものを受け口に引っ掛けていくパターンがちらほらあります。 pic.twitter.com/oaPBHE1WoC
↑ポストに荷物が入り切っていないこと、あるあるなんでしょうか。
あの、スポットでAmazon倉庫の出荷の手伝いのバイトしましたが、ドライバーさんは、皆さん全てが物流業界に特化したプロフェッショナルの人とは限りません。
— 沙織【オタクでもヲタクでもないおたく】 (@0916pillows0808) July 2, 2025
置き配指定をするなら、わかりやすく(子供にも年配の方にも)説明する必要があります。それが配達を頼む、私達利用者側の配慮だと思います。
↑倉庫の出荷のバイト経験がある方からは、利用者側からの配慮も必要であるという声もありました。
自分は、画像タイプの置き配ボックスを設置してます。ボックスに蛍光テープ貼って、部屋番号と名前を書いてる。
— アムトラさん(or 魂欠イ) (@Tamasiikake) July 2, 2025
おかげで、宅配ミスは今のところ無いですね(現在のアパート暮らしは10年ほど)。おすすめです。 pic.twitter.com/MDvYLi40CD
↑自分で専用の置き配ボックスを設置しているという方も。これならば宅配ミスは発生しなそうですね。
見落としがちな、誤配を防ぐ最強の方法、
— ヨッスィー (@NyantoroSeijin) July 1, 2025
Googleマップに自分が住んでる建物名を登録する
コレ
↑運ぶ側の視点に立つと、これは確かに有用ですね。
置き配標準化より再配達有料化にすればいいと思う。ヤマトや佐川は会員だとちゃんと配送予告してくれて時間指定もできるから無駄な再配達減らせるしドライバーへの負担軽減になるやん。置き配泥棒、荒らしにあったとき誰がどう保障してくれるん?#置き配 #再配達
— ロービジョン理療師 (@uwrt7wwo5) June 25, 2025
↑「置き配標準化より再配達有料化にすればいい」という意見も。
再配達によるドライバーの負担増が社会問題となっている中、「置き配」標準化の検討を国交省が始めることになりました。
— サン!シャイン (@sunshine_fujitv) June 25, 2025
合わせて「手渡し」は有料化する方針で検討するということです。
「置き配」が標準となった場合の問題点・利点について専門家と共に考えます。
動画⬇️https://t.co/gld2PypaLI pic.twitter.com/uVacnlgA4c
↑近い将来、置き配が標準化され、手渡しは有料化?そんなニュースがネットでも物議を醸していましたが、配達員不足が叫ばれる中、再配達がドライバーの負担となっていることが問題視されており、今後は利用者側もサービスの在り方を考えていく必要があるのかもしれません。
《関連コラム》
・「ゴキブリが出たって思ったら、脱走した○○だった」に衝撃はしる「部屋に出たらGよりもビビる絶対」「こんなところに登るんだ!」「タカメの位置に居ますね」「憧れまくっていますので羨ましい限り」
・野菜のプロ「○○の常温保存はゴキブリを呼ぶ」大切なことなので3回言う→「初めて知った」「これ見てソッコー○○野菜室に投げ込んだ」「もう○○の常温保存が怖すぎるw」「常温保存がダメってのが叩き込まれたので本当に助かります!」
・ダントツで一番うまい食パンのアレンジ「悶絶塩パン」作ってみたら…「冷凍してたパスコのただの6枚切り食パンが超高級パンになった 背徳の味…」「これ砂糖抜きでもバカ美味かった」