こんにちは。

三度の飯よりお菓子が好きな、DJ無音とMC無言です。

「味噌を加えたら沸騰させてはいけない」これは、味噌汁作りのごく一般的な「常識」の一つ、ではないでしょうか。しかし、沸騰させたら味にどんな違いが生まれるのか…までは知らない方も多いかもしれません。

味噌汁の沸騰に関する、Xのあるポストがバズったのをきっかけに、料理研究家のリュウジさんが公開した「検証動画」がSNSで物議を醸しています。


↑「あなたの周りに『味噌汁はまずくなるから沸騰させんなバカ』とかいう人居ませんか?」と、何やら挑発的な書き出しで始まるこちらのポスト。

「是非そんな方がいらしたらこの動画をみせてください、常識は疑うものだとわかります」と続け、さらに「新事実、味噌汁沸騰させた方が旨い」と言い切る、リュウジ@料理のおじさんバズレシピ (@ore825)さん。



問題の動画がこちら。

動画は61万回も再生され、コメント欄にはさまざまな反響が寄せられています。

Xでは

・動画面白かったです!沸騰させすぎた時やっちまったといつも思っていたので助かりました。
・リュウジさん好きだけど、これだけは許容できないです。
・これはちょっとどうかなと
・ミスリードはやめて欲しい。
・旨けりゃなんでもいいです!
・味覚は主観的なものですからね
・味噌の体にいい発酵成分は死なないの?_(┐「3:)_
・それは味噌によって火の入れ方は変わりますよ
・別のyoutube料理人も試してたけどさせない方がずっといいと言ってたから結局好みか
・自分は味噌汁はチンチンの方が好きです 動画はまだ見てないけど、あっため直しでもチンチン派です
・だしとってないのでなんとも、とは思うかなあ。顆粒だしだと煮込むのがいいって事ですね
・これは味噌や具にもよるから一概に言えない。
・でもこれ、具材を煮込む時間がそれぞれ違うから、何ともじゃないかな?
・沸騰させるとすごいアク?泡が出て見栄えが悪くなるから嫌ですね。そのアクをとる時間もかかるし。

と、動揺が走っています。




↑創業1914年の有機みそメーカー「マルカワみそ」の公式アカウントからこんな指摘も。 岩手大学で、沸騰した味噌汁の香気成分の変化の研究論文が出ているのだそう。



↑さらにはこんな指摘も。味噌には天然醸造と速醸造法という2つの熟成方法があり、今回リュウジさんが使用したハナマルキ様は速醸造法のお味噌になるとのこと。



↑お味噌のプロからの意見はさらに続きます。味噌のみならず、具材も重要なファクターになるということですね。



↑そしてポイントは、土井善晴先生の言葉。「汁だけのお味噌汁は沸騰させない。具沢山の家庭の味噌汁なら煮込んでも良い」これくらい分かりやすく断言してくださると安心感がありますね。



↑豚肉を入れれば、うっかり沸騰させてしまってもセーフ!になる!こんなお手軽な方法で問題を回避できるとは…マネしたいライフハックですね。



↑八丁味噌ならむしろ沸騰させるのが大正義。



↑出汁は沸騰させる、これは大事なポイント。


リュウジさんの検証動画には賛否両論、ざまざまな意見が寄せられていますが、味噌の種類や具材によっては沸騰させるのは問題ないようです。

素材の特性を理解した上で、沸騰させるか否か判断し、改めて味噌汁を丁寧に作ってみるといつもとは一味違う美味しさと出会えるかもしれませんね。


《関連コラム》

・「ワンランク上のサイゼだ」完全にサイゼ超えてるチェーン店が話題「僕がサイゼリヤに欲しかった要素が1ページ目から溢れてて涙出そう」→ネット民「やばい、○○の存在が世間に知られてしまう」

・アソコのスーパー、子供に「タダ」でフルーツ配ってて神すぎる「これは凄い 親も子供も幸せになるスーパー」「こんなのすっごい子供が喜ぶと思う!」「良いサービスだよね。子供が大事にされている」

・ゴーヤーのあそこ、捨てないで!「私は知らずに、きれいにスプーンでとってました」実は食べられる→ネット民「完全に○○取ってました」「味がしみやすいメリットもあるのか」
編集部おすすめ