桃と付録と芸能ニュースが大好物な、もものグルーヴです。
ポスト開けたら、ポスティングチラシの山にうんざり…なんてこと、ありますよね。興味のあるものやお得情報ならばありがたい場合もありますが、自分には関係のないチラシは、そのままゴミ箱にいれるだけだったりしますから、できるだけ避けたいもの。
さて、そうした不要なポスティングチラシに効果てきめんな対策がSNSで話題沸騰中です。
これ郵便受けに貼ったらチラシがゼロになりました pic.twitter.com/uipuJQEmgX
— Steve Raspberry Pi IoT電子工作 (@SteveKasuya2) August 29, 2025
↑「これ郵便受けに貼ったらチラシがゼロになりました」という、Steve Raspberry Pi IoT電子工作 (@SteveKasuya2)さん。
画像にあるのは「チラシ・広告等は、着払いで返送いたします」の文言。これを郵便受けに貼ったところ、効果てきめんだったとのこと。
さらにはこんな連投も。
ちなみにですが、最初はテープで軽くとめておいただけだったのですが、またチラシが入るようになったので見に行ってみると、、、破かれてました。なので今のようにガッチリとめています pic.twitter.com/fACzRGJjPY
— Steve Raspberry Pi IoT電子工作 (@SteveKasuya2) August 31, 2025
そして、プリントアウトして貼るだけ!の素材を共有してくださっています。
こちら、もしよろしければお使いください。A4の紙に印刷して切って使えますhttps://t.co/KhSldnLhGd
— Steve Raspberry Pi IoT電子工作 (@SteveKasuya2) August 31, 2025
こちらのポストには17万件ものいいねが付き、大反響が寄せられています。
Xでは
・これ考えた人天才
・これ、すっげえ良い。
・これ、いつも整体でいくビルでも貼ってるお部屋あって「頭いいなー」と感心したんですよね。
・これ系のシールマジで効果あるよね
・自分のところもポスティングが凄いからやってみようかな…
・こういうライフハックが役に立つのは分かる。
・有意義な広告なども案外ありますよ。シャットダウンするのは勿体無い。
・不要ならばは捨てればいいだけでは?
・仕事場のポストに同じようにしてから平和。
・ポスティングバイトしたことあるけど、チラシお断りとか書いてあるお宅は入れませんよー
・ポスティングのバイトしてたけど、このシールが貼っているポスト以外は全部投函してた。
・ポスティングしてたけど普通にチラシ不可って掲示してくれたら助かる。
・レスにもノウハウが集まっている
・善良なポスティングしてる側からすると、こういうのわかりやすくてありがたい
・ここまで書いてあるとヤバい奴が住んでいるんだな~の認識です。
・何回か本当に返って来たことある。チラシと一緒に玉ねぎの皮が入っていた笑
と、さまざまな反応が。
自分もテプラでだいぶ前に作ったら何者かにOK!と返事されました。
— KSK (@KSK_NSX_touring) August 30, 2025
チラシは入れられません pic.twitter.com/a5gUWdbRPA
↑同様の文言をテプラでポストに貼ったところ、何者かに「OK!」と返事されたという方も。意思疎通が図れてる!
コレ貼ったらチラシもセールスも0になりました pic.twitter.com/arDOgx1Bin
— Syo@イモるちゃん (@Syo_Kato0607) August 30, 2025
↑このステッカー、ついでにセールスもお断りできて良いですね。
ちょっと話題は変わりますが…
— TakashiOmukai (@TakashiOmukai) August 30, 2025
『セールスお断り』のステッカー
昔読んだ、営業の本で
「これを貼る心理は、自身の口で断る勇気のない方です。あえて訪問しましょう」
という、無責任でテキトーな記述を読んだことあります
(^^;)
訪問して来たら
刑法130条
住居侵入の容疑で警察に通報しましょう
↑営業の本、随分と適当なことを書きますね。
ポスティングのバイトしたことありますが
— Yuhei (@Yuhe_i0210) August 30, 2025
「チラシお断り」「チラシ投函禁止」みたいなのは入れてもいいけど、
「着払いで送り返します」「入れたら通報します」は絶対入れないでって言われました
ポスティングは専門業者がしてるので、送り返されると業者にクレームが入るんでしょう
↑ポスティングバイトの経験者によると「着払いで送り返します」「入れたら通報します」とある場合は絶対入れないでといわれていたのだそう。
昔ポスト投函の請負してたので答えを解説
— レゲルン@なまけもの (@tttkkkrrrsm) August 30, 2025
配布業者には一応エリアマップがあり、配布禁止物件など注意事項があります。
投函お断り系は基本入れちゃいます。
警察通報&着払い返送&チラシの電話番号にクレーム入れます系は絶対に入れないようにと教えられました。
↑同様の声が。依頼主に害が及ばないように…ということでしょうか。
うちもシールを貼りほぼ無駄な投函がなくなりましたが、政党のビラが入ってきたのでちゃんと着払いでお送りしました。 pic.twitter.com/NemXb5OYng
— 情報親方®|取扱説明書の作り方詳しいひと|トリセツのトリセツ® (@hmakkoh) August 30, 2025
↑シールで対策下にもかかわらず、政党のビラを入れられていたというレスも。ちゃんと送り返したそうです。
わりとチラシは欲しい派です pic.twitter.com/gssVIkeAO5
— ✪国際府中ステーション✪ (@STARDOMslk) August 30, 2025
↑チラシを活用できる人にはどんどん入れてOK!?
チラシゼロなのだ pic.twitter.com/w6FMjDt5Bj
— AI美少女ソムリエずんだもん (@cat2017420) August 30, 2025
↑呪い系の文言も効果抜群…?
実際にポスティングのバイトをしていた人が「絶対入れないで」といわれていた文言とも一致する、ポスト主さんのアイディア。これは間違いなく効果を発揮しそうですね。ポスティングチラシにうんざりしている方、参考にしてみてはいかが。
《関連コラム》
・母宛てに「バスツアー当選」の手紙…実際に行ったらどうなる?→ネット民「すげー闇を感じるな…」「これうちの母何回も当選して何回も行ってた」「バスツアーの仮面をかぶった催眠商法じゃん」
・バイク乗りが初めてLUUPに乗り「みんなあーだこーだ言うけど、結構誤解されてると」続く言葉に大反響→「近年稀にみる美しいTwitter構文」「免許更新でも言われた 乗ってる奴らには近づくなって」
・「宅急便からチャイムが押せないって電話がかかってきてこれ」→ネット民「これ最悪すぎるだろ」「毒があるわけでもねえのに!?」「優しいのか怖がりなのか」「こんなん押せるわけない近づきたくもない」