星のカービィ』シリーズといえばコピー能力が大きな魅力のひとつ。敵を吸い込むとそれに応じた能力が使えるようになるカービィも、25年間という長い年月のうちにさまざまなコピー能力を習得しました。
今回は、そんなたくさんあるコピー能力の中から“最強”のものをランキング形式でご紹介します。

……とはいえ、“最強”の基準はあくまで筆者の独断と偏見によるものです。また、同じコピー能力でも作品ごとに強さは変わるので、あくまで参考程度にご覧ください。

■10位:ゴースト(『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』)
ゴーストは、敵に乗り移って操ってしまうというとてつもないコピー能力です。……しかしながら、カービィは普段から敵を丸呑みにしたり星に変えてしまうので、むしろオバケになって操るほうが穏やかに見えるような気もします。

そもそも敵が同士討ちしてくれればまともに戦わなくて済むわけで、安全圏から眺めているというのもある意味では最強と言えるのではないでしょうか。とはいえ、取り付く敵によって強さはかなり変化しますし、強さより楽しさを求めるコピー能力といったほうが正確かもしれません。

■9位:ジェット(『星のカービィ スーパーデラックス』など)
“強さ”と一口にいってもその内実はさまざまです。一発で大きなダメージを与えるコピー能力、事実上無敵になることができるコピー能力、ステージをクリアする際にとても役立つコピー能力など、どれも見方を変えれば強い・弱いは変わることでしょう。

しかしながら「カービィがとても高速で移動できて戦闘力も高い」という意味では「ジェット」を外せないでしょう。ジェットダッシュは敵を振り切るものすごい速さ、ついでに掴み攻撃で大ダメージも狙えるうえ、ホバーヒートで浮くことも可能。ステージを高速で突っ切るならばこのコピー能力が最強でしょう。


■8位:アイススパーク(『星のカービィ64』)
コピー能力は敵を攻撃するばかりではありません。『星のカービィ64』で登場したアイススパーク(アイスとスパークを掛け合わせたコピー能力)は、冷蔵庫になってさまざまな回復アイテムを吐き出すのです。もちろん、それを敵に当てれば倒せますし、肉などを取って体力を回復することも可能です。

回復アイテムを作り出すコピー能力といえば敵を調理してしまう「コック」などがありますが、そちらは一回しか使えないという欠点があります。しかしアイススパークは何度でも好きなだけ使えるというとんでもない性能。敵を倒しやすいということはないですが、これさえあれば常に体力をキープすることができるでしょう。無尽蔵の体力を持つカービィ、実に強そうだと思いませんか?

■7位:ハンマー(『星のカービィ 夢の泉の物語』など)
シンプルに強いのが「ハンマー」です。初登場した『星のカービィ 夢の泉の物語』では使い勝手がいまいちですが、『星のカービィ スーパーデラックス』では高火力の「鬼殺し火炎ハンマー」などの技を手に入れ一気に大出世。『星のカービィ トリプルデラックス』『星のカービィ ロボボプラネット』でもたいへんお世話になりました。

「敵を倒すなら高火力で殴ればいいじゃない」というシンプルなコピー能力です。とはいえ、リーチが短く接近戦を挑むため、敵のパターンを掴めていないとダメージを喰らいやすいかもしれません。

■6位:トルネイド(『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』など)
コピー能力の中には、カービィが無敵になって敵に突っ込むというわかりやすいものがいくつかあります。
その中でも特に強いと思われるのが「トルネイド」。高速で移動しながら敵にぶつかってダメージを与えるわけで、これはとても便利です。『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』では属性攻撃までできてしまいます。

とはいえ、シリーズ内でも浮き沈みが激しいコピー能力でもあります。時にはかなり操作しづらくて思い通りの場所へ飛べなかったり、あるいは火力が低くて移動専用に近い感じだったり……。遊んだ作品によって評価が大きく変わるコピー能力かもしれません。

■5位:プラズマ(『星のカービィ スーパーデラックス』)
「『星のカービィ スーパーデラックス』における最強コピー能力は?」と問うと8割くらいの人が「プラズマ」と答えるのではないでしょうか。このコピー能力では十字キーをガチャガチャするとエネルギーが溜まりそれを発射するわけですが、コツを掴めば強いレーザーや波動弾を連続で撃つことができます。しかも、溜めているとバリアまで発動してしまうのです。

雑魚を蹴散らすのもよし、ボス戦でも火力は十分というプラズマでしたが、『星のカービィ Wii』以降は「スパーク」に統合されてしまい、その強さもほどほどの具合になりました。

■4位:ホイール&星型弾(『星のカービィ スーパーデラックス』)
ほとんど無敵の状態で地面を走り抜ける「ホイール」はただでさえ強いのに、『星のカービィ スーパーデラックス』ではこれに高火力の星型弾まで用意されています。射程こそ短いもののその威力は抜群で、バトルウィンドウズ戦でダメージを確認した人も多いのではないでしょうか。


とはいえ、星型弾を使うにはふたりプレイ必須であり(ヘルパーがCPU操作だと使えない)、しかも当てるためには息の合ったプレイが必要になります。性能は申し分ないですが、それだけに扱いづらくなっているのでしょう。

■3位:スマブラ(『星のカービィ ロボボプラネット』など)
コピー能力を持ったカービィが『大乱闘スマッシュブラザーズ』に登場するようになり、そこからむしろ『星のカービィ』シリーズに逆輸入されたものが「スマブラ」です。名前の通り『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズで使えるたくさんの技が使用可能という、欲張りで高性能なコピー能力です。

『星のカービィ 鏡の大迷宮』で初登場した際もさまざまな仕掛けを解くという意味で大活躍しましたが、『星のカービィ ロボボプラネット』ではさらに技が増えて豪華すぎるものになりました。強さは申し分なし、欠点があるとすれば技が多すぎて使いこなすのが大変なことですが、それに文句を言うのは贅沢というものです。

■2位:ウルトラソード(『星のカービィ Wii』)
正直なところスーパー能力をこの特集記事で選んでいいのか迷ったのですが、やはり文句なしに強いのは事実ということで2位に決めました。とはいえスーパー能力はどれもたいへんに強いので、代表的かつ印象深いであろうウルトラソードのみのチョイスです。

ウルトラソードは大きな剣を振り回して画面全体の敵を一発で倒してしまうという、スーパーという名にふさわしいコピー能力です。地形も破壊できるうえ制限時間内なら何度も使えるところも大きな魅力。時には竹刀や包丁になるところもおちゃめです。とはいえ、スーパーすぎるためか使える場面は限られています。


■1位:コピーもといタック(『星のカービィ スーパーデラックス』)
さて、前述のように“最強のコピー能力”と言っても強さの方向性や役に立つ場面などはさまざまです。なので本当のところは選べないというのが誠実な答えになるのですが、それでもあえて最強を選ぶのであれば「火力もある」「防御面でも高性能」「移動能力も高い」「特殊な力もある」あたりを兼ね揃えたコピー能力になるでしょう。……やはりそれは「タック(T.A.C.)」意外ありえません。

正確にはコピー能力というよりヘルパーなのですが、それにしても『星のカービィ スーパーデラックス』におけるタックの強さは尋常ではありません。敵を自在にコピーできるのはもちろん(しかもコピーするとHPが全回復)、防御すれば完全にノーダメージ、ボスはコピーできないものの「ぬすみのて」が連続で入って大ダメージを与えられるという驚きの仕様。カービィが使う「コピー」というコピー能力は吸い込みとほとんど変わらないのに、ヘルパーになっただけでこの恐ろしさです。

ニンテンドーDS『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』では少し弱体化されましたが、それでもタックは十分に強いですし、やはり総合的に見て最強と言っても過言ではないと思います。気になるところがあるとすれば、ヘルパーである(基本的に2Pでないと操作できない)ということでしょう。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
さて、さまざまな強いコピー能力を紹介してみましたがいかがでしょう? 実はこの記事、コピー能力を選出する際にとても悩んでおり、本当であれば「クラッシュ」「ボール」「U.F.O.」「マスター」「スナイパー」「エスパー」などあたりも入れたかったのです。しかしながらそれでは大半を紹介することになるので泣く泣く断念しました……。

ともあれ『星のカービィ』のファン同士で話してみると面白いのが、やはりこの「最強のコピー能力は何か?」という話題です。世代ごとに挙げるコピー能力も異なりますし、最強とする理由もまた違っていて盛り上がります。
みなさんは何が最強だと思いますか?
編集部おすすめ