スプラトゥーン2』には協力プレイモード「サーモンラン」が追加されています。最大4人でさまざまなシャケと戦い金イクラを奪うという過酷なバイトですが、仲間たちと協力して仕事をこなし汗をかくことは実に素晴らしいものです。


しかしながら、達人バイトになるためにはいろいろとコツを覚えていく必要があります。今回はイクラ狩りのバイトを行ううえで必要なテクニックを伝授。これを読んでさらにバイトに励んでください。

◆塗る
当たり前ですが、サーモンランでもしっかりと塗るべきでしょう。足場が少なければ不利になりますし、壁を塗っておかないとコンテナに金イクラを運ぶ時に時間がかかってしまいます。スプラマニューバーやわかばシューターなどを手にした場合、特に塗りに重点を置きましょう。

ただし、バトルと違ってシャケはこちらのインクを無視して進行してきます。そのため自分たちが移動する範囲内は塗りをきっちりしておく必要がありますが、シャケが現れる海岸近くなどは塗る必要がありません。

◆ブキの特性を活かす
オンラインでサーモンランを遊ぶ場合、ブキはバイト専用のものがWaveごとにランダムで支給されます。何が使えるのかはその日次第で、サブウェポンはスプラッシュボムで固定、スペシャルウェポンはプレイ時にランダムで決定するようです。

ブキはそれぞれで得手不得手が異なるため、ブキによって動きを変えていきましょう。前述のように塗りが得意なブキは塗りや雑魚散らしが得意で、チャージャーやスピナーは攻撃力が高いためバクダンやグリルなどを倒すのに向いています。
自分が仲間のために何をできるか考えて動くといいでしょう。

◆金イクラ、いつ集める?
Wave3になってくるとシャケたちの攻撃は勢いを増してきます。こうなると、オオモノシャケを倒すべきか金イクラを回収すべきか判断に迷いやすくなってきます。

もちろんいつ回収するかというのは状況によるというのが正解なのですが、できればなるべく制限時間に余裕のある序盤にたくさん集めたいところ。というのも、制限時間がギリギリになってから強引に金イクラを集めるとやられてしまう可能性が非常に高まるのです。まずはノルマ達成のほうを重視しましょう。達成できたあとに戦線が崩壊してしまったら、逃げ回るのもひとつの手です。

◆オオモノシャケはどの順番で倒す?
オオモノシャケが複数現れた時に、どういう順番で倒せばいいのか迷うことでしょう。余裕があるうちは自分が得意な相手から倒すべきですが、切羽詰まってくるとそうも言ってられなくなるのがイクラ狩りのバイトというもの。ある程度は優先順位をつけておきたいところです。

一番最初に処理しておきたいのはやはりマルチミサイルが厄介すぎるカタパッド。次に倒すべきは、ハイパープレッサーで確実にひとりの足を止めるタワー。
そして近づかれると一気に足場を奪われるバクダンと、アメフラシで地味に厄介なコウモリも早めに処理しておきたいところです。

とはいえ、状況によっては一番倒したいカタパッドに近づけないことも……。そんな時は次のテクニックが役立ちます。

◆カタパッドの弱点は肩だけじゃない!
干潟にシャケたちが現れる時などは特にそうなのですが、厄介なカタパッドが遠くて倒しにくくて仕方がない時もあります。普段であればスプラッシュボムを投げ込んで倒せるものの、雑魚シャケがたくさんいて距離が遠いとそんなこともままならない……。こういう時に役立つのがハイパープレッサーです。

通常であればカタパッドの中央部分には攻撃できませんが、ハイパープレッサーだけは特別にダメージを与えることができます。これさえあればどれだけ遠くても簡単に倒せるので便利です。ただし、撃つのに夢中になってミサイルで返り討ちに合わないように気をつけましょう。ちなみに、ハイパープレッサーは遠くのタワーにも有効です。

◆コウモリのミサイルを撃て!
アメフラシを撒き散らしてくるコウモリは地味に厄介です。傘に隠れていると攻撃できませんし、攻撃するチャンスの時はミサイルを撃っている……。
しかし、そのミサイルは撃ち落とすことができます。また、撃ち返してコウモリに当てることもできるようです。

また、コウモリは空を飛んでいる最中にも体を晒してくれます。スピナーやチャージャーなど長射程ブキの場合は飛んでいる時になるべく狙ってみるのもいいでしょう。

◆ジェットパックは生命線
ほかのスペシャルウェポンと比べて使い所が難しいジェットパックですが、やはり空を飛べるのはかなり大きいです。特に自分以外の味方が遠くでやられてしまった時は重要で、高所からの遠距離攻撃で一気に味方を復活させる起死回生のチャンスとなります。

また、カタパッドの肩に攻撃をぶち込んでミサイルランチャーを壊すこともできるほか、雑魚シャケを散らす際にも大きく役立ちます。ただし、あまり海の方へ行ってしまうと強制的に効果時間が終了となってしまうので注意が必要です。

◆研修はすべてではない!
研修ではオオモノシャケに対する対策方法をしっかり教えてくれますが、時には研修にはないイベントが発生することもあります。どれもなかなか高難易度のイベントで苦労するはず。あらかじめどんなイベントか予習しておきましょう。

●グリルの大群
なぜかグリルに入ったシャケが襲い掛かってくるイベントがあるのですが、これはかなり厄介な相手です。
はみ出ている尾を攻撃すれば動きが止まって倒せるようになるのですが、それまでの移動速度がかなり早く、さらに轢かれると一撃で倒されてしまいます。

グリルに狙われているイカは赤いラインが表示されているので、味方がうまく攻撃できるように誘導してあげましょう。途中からグリルの数が増えるので、とにかく素早く処理することが肝心です。

●ハコビヤの来襲
時には掃除機のようなハコビヤが襲ってくることも。これはコンテナの中にある金イクラを奪ってしまう厄介な敵なので、近づいてきたらすぐに倒しましょう。

金イクラはクーラーボックスを持ってくるシャケを倒すか、もしくはハイパープレッサーで空中のハコビヤを攻撃することで入手できます。ハイパープレッサーを使わないとややノルマを達成するのが難しいかもしれません。

●カンケツセンを探せ
さらに、カンケツセンから黄金シャケが飛び出してくるというイベントも存在。ただし黄金シャケはどこに隠れているかわからないので、いくつもカンケツセンを開ける必要があります。とはいえ、無闇にカンケツセンを開けると雑魚シャケが出過ぎてしまうので注意が必要です。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
(C)2017 Nintendo
編集部おすすめ