いよいよ発売された『スーパーマリオ オデッセイ』、楽しんでいますか? マリオは実にさまざまな国を旅することになるわけですが、各国にはいろいろな要素が詰まっておりそれを探すのがたいへん楽しくなっています。
もちろん、細かいところにもいろいろと気を使われているのが本作のすごいところ。
◆マリオの休息
しばらく操作をしないままでいるとマリオが昼寝を始めます。昼寝をする場所によっては鼻の上に鳩が来ることも。また、寝ている状態でさらに放置すると寝言が聞けるようです。
◆パワームーンを取ったらじゃんけん!
イベントなどが発生しないタイプのパワームーンを取得した際のマリオの手に注目してみましょう。実はこの時、マリオはグー・チョキ・パーと出す手を変えているのです。そう、パワームーンを取ったらじゃんけんタイムなのです!
◆地球儀を蹴ると……
オデッセイ号にはキャッピーを設置する地球儀が用意されています。国を移動する際に使うこの地球儀ですが、実はジャンプして踏むとあの曲がオルゴール調で流れるのです。
◆入り口はドアだけじゃない!
また、オデッセイ号には3つの入口が用意されています。正面のドアはもちろん、煙を吐いている煙突にしゃがんで入ることもでき、さらに屋上からヒップドロップして入ることも可能です。マリオ、入室するのにアグレッシブすぎ?
◆キノピオ隊長が復活!
『スーパーマリオ 3Dワールド』に登場した「キノピオ隊長」が再び登場します。
◆猫マリオ&猫ピーチも登場!
同じく『スーパーマリオ 3Dワールド』では、マリオやピーチたちが猫になるアイテム「スーパーベル」が登場しました。さすがに今回はそれの出番はありませんが、各国にドット絵のネコマリオとネコピーチが登場。見つけてキャプチャーするとネコマリオはコインを、ネコピーチはハートをくれます。
◆ボディアタック×帽子投げホールドの超移動技
『スーパーマリオ オデッセイ』をプレイするうえで絶対に覚えておきたいテクニックというのがこちらです。ジャンプしてから帽子投げホールド、さらにボディアタックを繰り出すと「空中を飛びながらジャンプしてキャッピーを踏みさらに飛距離を稼ぐ」ことが可能となります。
コツは、帽子投げホールドの際にYを押しっぱなしにしてボディアタックをする際に一瞬だけそれを離すこと。その後、素早くYボタンを押せば自動的にキャッピーの方へ飛んでもう一度ボディアタックが可能になります。これさえあれば穴を飛び越えるのがとにかく容易になるのでたいへんオススメです。
◆水中でもボディアタック!
水中でボディアタックを繰り出すとマリオが蹴伸びを行います。操作しづらい水中ではとても便利なので、海の国などで大活躍することでしょう。
◆ちゃんと椅子に座るマリオ
各国には椅子が置かれていますが、マリオもきちんと座ることができます。やり方は椅子の上にマリオを立たせてしばらく操作を行わないだけ。場所によっては良い写真が撮れるかもしれません。
◆縦向きの写真でオシャレにきめろ!
本作は、下ボタンを押すことでスナップショットモードに入れることも大きな特徴。ただ、同じような構図で写真を撮り続けているとマンネリになるのも事実。そんな時は傾きを最大限利用して縦の写真を撮ることもできます。大きな被写体を入れる時などに便利かも?
◆犬と遊ぼう!
砂の国にはかわいい犬がいます。ただでさえ役立つこの犬ですが、イベントを終えたあとはマリオと一緒に遊んでくれます。犬が付いて来ている時に、帽子投げホールドでキャッピーを遠くに置いておくと……。
◆「Jump Up, Super Star!」には日本語版がある!
本作のテーマソング「Jump Up, Super Star!」は英語で歌われていますが、実は日本語バージョンを聴くことができます。詳しい場所は伏せておきますが、クリア後に行ける特定の場所にそれがあるのです。また、これ以外にもクリア後の要素がたっぷりと用意されていますので、ぜひとも『スーパーマリオ オデッセイ』をしゃぶり尽くしてみてください。
(C)2017 Nintendo
もちろん、細かいところにもいろいろと気を使われているのが本作のすごいところ。
そんなわけで今回は、『スーパーマリオ オデッセイ』の見逃しがちな小ネタをご紹介します。基本的にストーリーに関するネタバレはないので安心してご覧ください。
◆マリオの休息
しばらく操作をしないままでいるとマリオが昼寝を始めます。昼寝をする場所によっては鼻の上に鳩が来ることも。また、寝ている状態でさらに放置すると寝言が聞けるようです。
◆パワームーンを取ったらじゃんけん!
イベントなどが発生しないタイプのパワームーンを取得した際のマリオの手に注目してみましょう。実はこの時、マリオはグー・チョキ・パーと出す手を変えているのです。そう、パワームーンを取ったらじゃんけんタイムなのです!
◆地球儀を蹴ると……
オデッセイ号にはキャッピーを設置する地球儀が用意されています。国を移動する際に使うこの地球儀ですが、実はジャンプして踏むとあの曲がオルゴール調で流れるのです。
◆入り口はドアだけじゃない!
また、オデッセイ号には3つの入口が用意されています。正面のドアはもちろん、煙を吐いている煙突にしゃがんで入ることもでき、さらに屋上からヒップドロップして入ることも可能です。マリオ、入室するのにアグレッシブすぎ?
◆キノピオ隊長が復活!
『スーパーマリオ 3Dワールド』に登場した「キノピオ隊長」が再び登場します。
各国のどこか奥まったところに待機しており、会うことができればパワームーンをくれる優秀な(?)キャラクター。今回もお世話になります。
◆猫マリオ&猫ピーチも登場!
同じく『スーパーマリオ 3Dワールド』では、マリオやピーチたちが猫になるアイテム「スーパーベル」が登場しました。さすがに今回はそれの出番はありませんが、各国にドット絵のネコマリオとネコピーチが登場。見つけてキャプチャーするとネコマリオはコインを、ネコピーチはハートをくれます。
◆ボディアタック×帽子投げホールドの超移動技
『スーパーマリオ オデッセイ』をプレイするうえで絶対に覚えておきたいテクニックというのがこちらです。ジャンプしてから帽子投げホールド、さらにボディアタックを繰り出すと「空中を飛びながらジャンプしてキャッピーを踏みさらに飛距離を稼ぐ」ことが可能となります。
コツは、帽子投げホールドの際にYを押しっぱなしにしてボディアタックをする際に一瞬だけそれを離すこと。その後、素早くYボタンを押せば自動的にキャッピーの方へ飛んでもう一度ボディアタックが可能になります。これさえあれば穴を飛び越えるのがとにかく容易になるのでたいへんオススメです。
◆水中でもボディアタック!
水中でボディアタックを繰り出すとマリオが蹴伸びを行います。操作しづらい水中ではとても便利なので、海の国などで大活躍することでしょう。
◆ちゃんと椅子に座るマリオ
各国には椅子が置かれていますが、マリオもきちんと座ることができます。やり方は椅子の上にマリオを立たせてしばらく操作を行わないだけ。場所によっては良い写真が撮れるかもしれません。
◆縦向きの写真でオシャレにきめろ!
本作は、下ボタンを押すことでスナップショットモードに入れることも大きな特徴。ただ、同じような構図で写真を撮り続けているとマンネリになるのも事実。そんな時は傾きを最大限利用して縦の写真を撮ることもできます。大きな被写体を入れる時などに便利かも?
◆犬と遊ぼう!
砂の国にはかわいい犬がいます。ただでさえ役立つこの犬ですが、イベントを終えたあとはマリオと一緒に遊んでくれます。犬が付いて来ている時に、帽子投げホールドでキャッピーを遠くに置いておくと……。
◆「Jump Up, Super Star!」には日本語版がある!
本作のテーマソング「Jump Up, Super Star!」は英語で歌われていますが、実は日本語バージョンを聴くことができます。詳しい場所は伏せておきますが、クリア後に行ける特定の場所にそれがあるのです。また、これ以外にもクリア後の要素がたっぷりと用意されていますので、ぜひとも『スーパーマリオ オデッセイ』をしゃぶり尽くしてみてください。
(C)2017 Nintendo
編集部おすすめ