昨年のGoogle Play「ベストオブ2017」にて、「ユーザー投票部門」「アトラクティブ部門」の2部門で大賞を受賞。App StoreやGoogle Playのリズムゲームカテゴリ人気ランキング及び売り上げランキングで、常にTOP5に位置している大人気リズムゲーム『バンドリ!ガールズバンドパーティ!』、通称『バンドリ!』。
2018年に入ってからは、リアルイベント「ガルパーティ」の開催や、ゲーム登場キャラクターたち全員の新ビジュアル公開などで、さらに勢いに乗っている本作。テレビCMの放送や、CDの発売もされているため、名前を聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、始めようか悩んでいる人や、名前を聞いて気になっているけどやっていないという人達のために、『バンドリ!』の魅力についてご紹介させていただきます!
◆『バンドリ!』ってどんなゲーム?
本作は、ガールズバンドの結成を目指す少女たちの成長を描いた青春バンドストーリー「BanG Dream!」を題材としたリズムゲームです。ブシロードのメディアミックスプロジェクトとして、アニメやカードゲーム、コラボ商品や声優ユニットによるリアルライブといった幅広い分野に展開されている中の、アプリゲーム部門担当といった感じ。
アニメで活躍した「Poppin'Party」のメンバーを中心としたキャラクターたちが、完成度の高いLive2Dでぬるぬる動く&オールフルボイスによって、ストーリーやライブを盛り上げてくれます。
リズムゲームでは、上から降ってくるノーツを指定ラインでタップしていくというオーソドックスなスタイルを採用しているため、リズムゲーム初心者でも取っ付きやすくなっています。また、ノーツレーンが7つも用意されているため、指を思いっきり動かしてプレイできる譜面が多いのが嬉しいポイントです。
YouTube:https://youtu.be/NQ74PjvbuVI
このように、キャラゲーとしても、リズムゲームとしても高い完成度を誇っているのが『バンドリ!』です。
◆魅力その1 ゲーム限定のオリジナルバンド4組
『バンドリ!』では、「Poppin’Party」以外にゲームオリジナルのガールズバンドが4組登場します。1バンド5名で結成されており、「Poppin’Party」を含めた総勢25名のキャラクター達が、ゲームをさらに盛り上げてくれます。
バンドによって「ロック系」「アイドル系」といった風に、しっかりとした違いが表れているため、必ず好きなバンドが見つかるはずです。キャラクターたちも独特な個性を持った人ばかりなので、好きなキャラの2、3人はできます。
バンドごとに独立したストーリーだけを繰り広げるのかと思いきや、メインストーリーやイベントで、バンドの枠を越えた関わり合いを披露。曲中にも、メンバーや友人同士で声を掛け合い、ゲームプレイを盛り上げてくれます。
◆魅力その2 好きなだけ遊べるNOスタミナ制
多くの無料リズムゲームで見られるシステム「スタミナ制」。ほどんどの場合は、1曲プレイするごとにスタミナを消費していき、足りなくなったら遊べなくなります。時間経過でスタミナが回復するのを待つか、アイテムや課金で回復してください、といった感じで課金を勧めてくるのが普通です。
ですが『バンドリ!』には、このスタミナ制を導入していません。つまり、好きな時に好きなだけ曲をプレイすることができるというわけです。このおかげで、プレイスキルもすぐに上昇し、難しい曲にも臆することなく挑むことができます。言うまでもありませんが、操作に慣れることが必要な初心者にもピッタリの仕様です。
スタミナ消費等の言葉はどこにも記されていません!
ただ、『バンドリ!』にも曲プレイ時に消費し、時間経過と共に回復するものがあります。
右上の炎マークがライブブースト。0になっても曲はプレイできます!
次のページ:豊富なカバー曲と、絶対盛り上がる協力ライブを一気に紹介!
◆魅力その3 豊富すぎるカバー曲の数々
『バンドリ!』の大きな特徴となるのが、カバー曲の豊富さです。ドラマ主題歌である「天体観測」やボカロ曲の「アスノヨゾラ哨戒班」、アニメソングの「空色デイズ」など現在合わせて41のカバー曲が収録されており、今後も続々追加予定となっています。以下、『バンドリ!』に登場しているカバー曲の数々。
画像には映っていませんが「空色デイズ」「シュガーソングとビターステップ」「カルマ」「secret base~君がくれたもの~」「魂のルフラン」の5曲も収録されています。
ただし、カバー曲は初めから全て解放されているわけではありません。「音色のクリスタル」というアイテムを10個使うことで、好きなカバー曲1つを解放することができます。
全曲開放している筆者ですが「音色のクリスタル」は260個ほど余っています。貯まりやすいのかも。
また、『バンドリ!』ではたまにユーザーアンケートが実施されます。その質問内容に「今後追加してほしいカバー曲は何ですか?」みたいなのがあるので、そこに自分の好きな曲を書き込めば、もしかしたら実装されるかもしれないです。筆者も過去に「千本桜」と回答したら、ゲーム内に追加されました。
◆魅力その4 プレイヤー同士で盛り上がれる協力ライブ
『バンドリ!』には「協力ライブ」という、他プレイヤーと一緒に曲をプレイできるモードが常設されています。協力ライブの大きな利点は、通常よりも多くの報酬を獲得できるということ。また、どんなにミスをしても曲を最後までプレイすることができるため、初心者の人や慣れていない曲を練習するときに便利です。マッチングルームもプレイヤーの実力によって分かれているので、練習したいプレイヤーは、他プレイヤーの胸を借りるつもりで挑戦してみましょう。ルーム制限が一切ない「だれでもルーム」なら、初心者の割合も多いうえ「真面目にプレイしたけど上手くできなかった」というのなら怒られないです。
ルームは、プレイヤーの強さによって4つに分かれています。一番上の「マスタールーム」や「ベテランルーム」などでミスを連発して低スコアを叩き出してしまうと、他ユーザーから怒られるので注意!
そんな協力ライブで何よりも楽しいのが、他のプレイヤーとワイワイできること。『バンドリ!』には、他のプレイヤーに意思疎通を図るための「スタンプ機能」が存在します。このスタンプは、ちゃんとした挨拶用から、どこで使えばいいの?というものまで様々な種類があり、ノリの良いプレイヤー達とスタンプ合戦を繰り広げるのがかなり楽しいのです。
イベントで入手できる特別なスタンプも存在。
さらに、協力ライブ限定の「FEVER」演出がゲームプレイを盛り上げてくれます。曲のサビ時にプレイヤー全員のカットインが入って、紙吹雪が舞う感じの演出。これを成功させると、獲得スコアがアップするというおまけつきです。
参加しているバンドメンバー全員のカットインが出現
紙吹雪や花火が飛び交うFEVER演出
今回紹介したように、『バンドリ!』には、ユーザーを引き付ける沢山の魅力が詰まっています。シンプルな操作性と、好きなだけ遊べるゲーム性のため、リズムゲームを初めてやる人にもピッタリな本作。この機会にぜひ始めてみてはどうでしょうか!
©BanG Dream! Project
©Craft Egg Inc.
©bushiroad All Rights Reserved.