今回はそんな「クセがあるけれども使いこなせればカッコいい」というブキを紹介。これらのブキを使いこなせば他のイカたちから一目置かれることになるかも……?
■関連記事
【特集】『スプラトゥーン2』超初心者を脱するための“戦場の鉄則”8箇条
https://www.inside-games.jp/article/2017/07/24/108734.html
【特集】『スプラトゥーン2』ハイカラスクウェアで見つけた小ネタ集
https://www.inside-games.jp/article/2017/07/25/108743.html
【特集】『スプラトゥーン2』地獄のバイト「サーモンラン」を生き残る8つの労働術
https://www.inside-games.jp/article/2017/07/26/108763.html
【特集】『スプラトゥーン2』の「イカリング2」使ってる?
https://www.inside-games.jp/article/2017/08/03/108947.html
【特集】『スプラトゥーン2』中級者になったら使いたいブキ8選
https://www.inside-games.jp/article/2017/08/11/109107.html
【特集】『スプラトゥーン2』イカしたコーデで勝利を掴め!注目ギアパワー10選
https://www.inside-games.jp/article/2017/08/16/109180.html
【特集】“『スプラトゥーン2』あるある”10選、あなたはいくつ共感できる!?
https://www.inside-games.jp/article/2017/08/31/109447.html
【特集】“『スプラトゥーン2』あるある”第二弾!
https://www.inside-games.jp/article/2017/09/27/110013.html
【特集】『スプラトゥーン2』イカしたオシャレを極めろ!おすすめギア&コーデ8選
https://www.inside-games.jp/article/2017/10/13/110258.html
『スプラトゥーン2』ガチアサリで勝つためのコツ10選!
https://www.inside-games.jp/article/2017/12/13/111613.html
『スプラトゥーン2』Ver.2.1.0ではステージに大きな変化があった!
https://www.inside-games.jp/article/2017/12/15/111689.html
『スプラトゥーン2』ガチアサリで注目したいブキ8選!
https://www.inside-games.jp/article/2017/12/18/111724.html
『スプラトゥーン2』ブキの元ネタを徹底調査その1!
https://www.inside-games.jp/article/2017/12/30/111950.html
『スプラトゥーン2』ブキの元ネタを徹底調査その2!
https://www.inside-games.jp/article/2017/12/31/111958.html
今から始める『スプラトゥーン2』初心者にオススメのブキ10選
https://www.inside-games.jp/article/2018/01/02/111987.html
『スプラトゥーン2』意外なグッズ8選!
https://www.inside-games.jp/article/2018/01/16/112169.html
『スプラトゥーン2』Ver.2.2.0の注目ブキ8選!
https://www.inside-games.jp/article/2018/01/17/112190.html
『スプラトゥーン2』負けた時のストレスを軽減する8つの方法
https://www.inside-games.jp/article/2018/01/18/112231.html
『スプラトゥーン2』と『スプラトゥーン』の違い10選
https://www.inside-games.jp/article/2018/01/19/112263.html
『スプラトゥーン2』かわいいクラゲくん10選
https://www.inside-games.jp/article/2018/02/13/112721.html
『スプラトゥーン2』次回アプデでもう少しだけ強化して欲しいブキ8選(Ver.2.2.2時点)
https://www.inside-games.jp/article/2018/02/15/112798.html
◆「スパッタリー・ヒュー」
スパッタリー・ヒューはかなり良いスペックをしており強いと言えるブキですが、マニューバーであること、そして射程が短いこともあって使いこなすにはいくらか技術が必要になります。とはいえ、Ver.2.2.2現在ならば練習する価値があるブキでしょう。
強いのはもちろんですが、何よりスライドして相手を倒しまくるというところがカッコよいのです。シュバッとインクをまき散らしながら敵をなぎ払えば注目を集めること間違いなし。ただし、無謀に突っ込んでやられまくらないよう注意が必要です。
◆「パブロ・ヒュー」
敵陣にインクをばらまいてしかもその中にトラップを置いていくため、無視すればどんどん塗られてしまうし、かといって倒そうとすると奇襲やイカスフィアで反撃をしてくる……。パブロ・ヒューはとにかく厄介な存在です。
相手にすれば面倒なパブロ・ヒューではありますが、味方にすればとても頼れる存在です。暴れている間に丁寧に塗れますし、援護射撃をすれば相手を倒しやすいでしょう。逆に暴れられないと「あのパブロ、何をしているんだ」となりがちではありますが。
◆「ソイチューバー」
ソイチューバーはこれまでのアップデートでかなりの強化が行われました。
チャージキープでガンガン相手をなぎ倒せればとてもカッコいいですよね。もちろん、相手を確実に狙うエイム力と的確な立ち回りが要求されるため、簡単に見せ場を作れるわけではありません。
◆「ジェットスイーパー」
あまりカッコよさを理解されないかもしれませんが、ジェットスイーパーはいぶし銀のような良さがあります。メインウェポンの攻撃力はそこまで高くないものの遠距離から相手を確実に追い詰め、ポイズンミストで敵の動きを抑え、マルチミサイルで支援をする……。シブいですね。
これまでのブキとは異なり動画映えしないタイプのカッコよさなのですが、縁の下の力持ちとしての活躍ができるブキになります。『スプラトゥーン2』はチーム対戦ゲームなので、こういったブキでも活躍する道があるのです。
◆「L3リールガン」
ナワバリバトルに向いたブキといえばL3リールガンではないでしょうか。これはカーリングボムで敵陣に突っ込み、イカスフィアで暴れ、塗りやすいメインウェポンで盤面をひっくり返すブキです。
ただしメインウェポンが3点バースト、さらにそれをすべて当てても倒しきれないという点には注意が必要です。
◆「もみじシューター」
もみじシューターはちょっと地味なブキです。自軍をちまちまと塗り、ロボットボムやアメフラシで支援する。相手を積極的に撃ち倒すほどの力はないので、ステージのあちこちを移動しつつ支援するような存在となります。
こちらもジェットスイーパーと同じく縁の下の力持ちタイプなわけですが、特定のポジションで相手を待ち構えるというよりは身軽さを活かすブキになります。あらゆるチームメイトのサポートに回れるようになると、味方からとても感謝されることでしょう。
◆「キャンピングシェルター」
重量級シェルターのキャンピングシェルターは、コンセプトからして味方との協力が大切になっています。大きなシェルターで味方を守るのはもちろん、パージすると移動する盾になるので攻めやすくなるわけです。ビーコンもサポート向きですよね。
メインウェポンは直撃すれば大ダメージなわけですが、重いだけあって扱いづらいところがあるのも事実。とはいえ傘で守ってくれて、しかも大事なところで相手を倒してくれるキャンピングシェルターは本当に頼れます。
◆「ダイナモローラー」
前作と異なりダイナモローラーもサポート寄りに変化しました。横振りでインクを撒き散らし、それをすり抜けてきた敵をトラップで確実に抑える。これがうまくできているとなかなか近づけません。
また、「遠くでインクをまいてるだけだろう……」と相手を油断させておきながら、急な縦振りで相手をバシンと倒すところがまたカッコいいのです。当てるのは難しいですが、奇襲の縦振りこそがダイナモローラーの魅力でありカッコよさです。
◆「クラッシュブラスター」
新種のブラスターであるクラッシュブラスターはクセが強いです。連射できるものの一発の威力は低めであり、そのため直撃させないと倒しきれないことも。他のブラスターのほうが使いやすいと考えるイカも多いかもしれません。
とはいえ、バシバシと直撃を当てまくる気持ちよさは他に替えられません。ガチヤグラの場合は弾幕を貼って相手を近づけなくしたりもできますし、地形を活かせば魅力が発揮されまくるブキでしょう。
◆「スパイガジェット」
「スパイの持つ特殊なブキ、それも傘に偽装している」という時点でスパイガジェットは超カッコいいといえるでしょう。マナーが人間……いえ、イカを作ると言いながら振り回したいですよね。
ただ、『スプラトゥーン2』次回アプデでもう少しだけ強化して欲しいブキ8選(Ver.2.2.2時点)で取り上げたようにこのブキはいまいちな性能になっています。カッコよさは振り切れているので、もう少しだけ使いやすくなってほしいですね。
(C)2017 Nintendo