期間は3/25までの予定となっているので、私もさっそく交換。
もちろん漢字の意味をたどっていけばわかる!━━わかるんだけど、パッと見だけじゃ厳しい。
そこで今回は、キャラのステータスや装備の名称など、用語の解説を取り上げていきたいと思います。項目が多くなってしまったものもありますが、ここで一緒に『アズレン』の理解度を深めちゃいましょう!
◆キャラにまつわる用語
まずは最も目にすることが多いであろう、キャラまわりの用語について。こちらを、大きく「基本ステータス」「スキル」「艦船の種類」の三つに分けてまとめてみました!
■基本ステータス
ドッグにてキャラを確認する際、属性欄にずらり並ぶのがステータス表記。各項目の意味合いは下記の通りとなっています。
耐久:キャラのライフポイント。装甲:キャラの防御力。重、中、軽の3種類があり、左から順に固い。ただ、相手が放つ弾薬によっても相性があり、中と重装甲は徹甲弾に弱く、軽装甲は榴弾に弱い。※弾薬の種類は、倉庫にて各装備を確認するか、キャラの装備ステータスで確認可能。装填:攻撃の速度や攻撃ゲージの溜まりやすさ。
さっそく種類多いですね。笑
ここで記した解説と同様のことが、上記写真のステータス画面にある「属性」のところをタップすると表示されますので、不安な時はここで確認してみましょう。
■スキル
キャラ固有のスキルも多岐にわたっている『アズレン』。ですが、こちらも大きく分別すると3種類に分けることができます。
○攻撃スキル
航空攻撃や集中攻撃など、相手に大きなダメージを与えられるスキル。
イメージカラーは赤色。
ネルソンやロドニーの「BIG SEVEN」のように、キャラによっては必殺技のようなカッコイイ攻撃を放てるものもある。
防御スキル
発動したキャラの回避能力を上げたり、前衛にシールドを張ったり、主に防御性能をあげるスキル。
イメージカラーは青色。
中には煙幕を散布して回避率を上昇させるものもある。
○支援スキル
自分だけでなく他の味方の性能もアップできるバフ効果のスキル。
イメージカラーは黄色。
ユニコーンの「支援空母」ように、自身は後衛に位置しながら前衛艦隊を補助できるスキルがあるなど、その特性や対象は豊富。
キャラのスキルは最大でLv.10まで、学園の「戦術教室」にて強化できます。
その際に必要になってくる教科書の色も、上記の各スキルのイメージカラーに対応していて、スキルと教科書が同じであれば獲得経験値も150%アップとなりますよ。
次のページでは船艦の種類を徹底解説!
■艦船の種類について
艦船の種類は全9種類。今回は、これら全てをリストアップしてみました!
○駆逐艦
移動速度が高く、回避能力も長けた船艦。攻撃面では魚雷性能が優秀。
ただ耐久力には不安を抱えているので、他の編成キャラで防御力を強化したり、配置箇所を被弾しにくいところ(真ん中以外)にしてあげるとGood!
最初に選べる3人のSR船艦は全員この駆逐艦。
【配置可能位置】
前衛
【キャラ例】
エルドリッジ、ハムマン、綾波、など
○重巡洋艦
ステータスが攻撃面か防御面、そのどちらか片方に振られていることが多い船艦。
燃費がかかり移動速度も遅めだが、(特にSSRは)全体的な基本ステータスは高いキャラ多数。
キャラによって副砲(砲撃攻撃)か魚雷かのいずれを装備できるかが異なるので、ドックでそれぞれ確認しよう。
【配置可能位置】
前衛
【キャラ例】
高雄、ポートランド、ケントなど
○軽巡洋艦
駆逐艦と重巡洋艦の間をとったステータスが軽巡洋艦。汎用性なら前述の二つよりも上かも。
ただ、平均的な強さってだけが特徴なのではなく、キャラ別に特性は大きく異なっている。
特にクリーブランドは、ステータスもスキルも優秀なので、建造で積極的に入手を狙っていきたい。
【配置可能位置】
前衛
【キャラ例】
ベルファスト、クリーブランド、ブルックリンなど
○空母
航空攻撃に特化した船艦。
搭載できる艦載機(空母船艦から発射される飛行機)はキャラによってそれぞれ違うので要注意。
※艦載機の説明は次ページの装備項目にて記載。
ちなみにレアリティはSR以上のキャラのみ。
【配置可能位置】
後衛
【キャラ例】
エンタープライズ、イラストリアス、アーク・ロイヤルなど
○軽空母
空母と同じく航空攻撃に優れた船艦。
空母船艦よりも燃料が抑えられている分だけ耐久力や攻撃面では一歩後退するが、支援スキルに優秀なものが多い。
敵の飛行機攻撃を迎撃する対空装備など、艦載機以外の装備ができるものも。
【配置可能位置】
後衛
【キャラ例】
ユニコーン、鳳翔、ボーグなど
○戦艦
主砲による高火力のダメージを望める戦艦。
燃料の消費が激しいのは難点ではあるが、それに見合う攻撃力の高さが魅力。
冒頭のフッド同様、ステータスの高いウォースパイトが支援建造の対象にピックアップされたら積極的に狙っていきたい。
【配置可能位置】
後衛
【キャラ例】
ウォースパイト、クイーン・エリザベス、ペンシルベニアなど
○巡洋戦艦
戦艦と同系統の戦艦。
空母と軽空母との関係性と同じく、戦艦よりも燃料が少ない分、少し耐久性能が劣っている。
該当するキャラが他と比べて少ない上、のちのちのハードステージの攻略で編成を強いられるので、序盤から一体は育成しておきたいところ。(オススメは「1-1」の報酬で手に入るレパルスか、「建造」で入手できた場合はフッド)
【配置可能位置】
後衛
【キャラ例】
フッド、比叡、レパルスなど
○砲艦
燃費の低さに反して、高火力の主砲攻撃ができる船艦。
ただ戦艦タイプのキャラと比べると、若干火力のステータスは低く、耐久力の低さにも要注意。
現状、エレバスとテラーの二人が該当。
【配置可能位置】
後衛
【キャラ例】
エレバス、テラー
○工作艦
希少価値がNo.1の船艦。
その性能も特殊で、戦闘能力の代わりにマップ上で味方全体を回復できる「緊急修復」を使用可能にしたり、弾薬の上限増加などがあるものも。
ショップ店員でお馴染みの明石も工作艦。本作を代表する隠し要素をクリアすると入手可能だが、その難易度はかなり高いのでまだヴェスタルのほうが手に入りやすいかと。
【配置可能位置】
後衛
【キャラ例】
明石、ヴェスタル
編成時のキャラの組み合わせについては、こちらの記事で書かせていただきましたので、ぜひ覗いてみてください。
最後に装備とアイテムに関する用語解説を!
◆装備・素材関連
装備や素材の中には、なかなか手に入らないものもありますので、ゲットできた際にはしっかりと有効活用していきたいですよね。
そこで、ここでは装備とアイテムに関する細かな疑問を取り上げてみました。
■装備箱の名称について
キャラの装備が手にはいる装備箱。これだけだとわかりやすいんですが、その名称は「クロキッド装備箱」とか「蔵王重工装備箱」など、結構長い名前のものもありまして。
その種類と各意味合いをまとめたのがこちらです。
クロキッド装備箱:ユニオン陣営の装備排出ヴィスカー装備箱:ロイヤル陣営の装備排出蔵王重工装備箱:重桜陣営の装備排出クラップ装備箱;鉄血陣営の装備排出
以上のように、各陣営をモチーフにした装備がそれぞれの箱から入手できます。
ちなみに、陣営が同じじゃないと装備ができない(ユニオン陣営のキャラはロイヤル陣営の装備を載せられないなど)といったことはないので、その点はご安心ください。
また各装備箱の名称右についている「T」の文字と数字。
T1:ノーマルレア装備T2:ノーマルorレア装備T3:レアorSレア装備T4:SレアorSSレア装備T5:SSレア装備
※同じ名称の装備のレアリティわけとして、装備にも「T1~3」と表記されているところがあります。こちらは装備によって(同じT3で、この装備ではSSRだったりあの装備ではSRだったりと)数字のつけ方が違うので、『全く同じ装備でも「T」の数が多いほどレアリティが高い』という認識だけでOKだと思います。
■艦載機の種別について
空母や軽空母の船艦が装備できる艦載機。4種類あるこちらもリストアップしてみました。
戦闘機:敵が航空機を発射してきた際に自動で発射。爆弾を持っているものは、手動で航空攻撃を行った際にも発射される。攻撃機:こちらが航空攻撃を仕掛けた際に発射される。合わせて攻撃機からも複数の魚雷が発射される。攻撃機(重桜):こちらが航空攻撃を仕掛けた際に発射される。合わせて攻撃機からも複数の魚雷が発射されるが、こちらの魚雷はまっすぐ進まず敵めがけて一点集中的に進行する。爆撃機:こちらが航空攻撃を仕掛けた際に発射。敵の上を通った際に、爆弾投下。
攻撃機には2種類あって見た目だけだとどっちか見分けにくい。こちらは「攻撃機の名称が漢字だけ=攻撃機(重桜)」という分け方ができます。
以上、『アズレン』の用語解説集でした。
それぞれかなりの数の項目があって、覚えるのはちょっとめんどくさいなぁと自分で書いていて感じました。笑
とりあえず、なんとなくの見た目や名前から性能をイメージしておいて、気になったら改めてチェック━━というやり方で、徐々に覚えていければ全然問題ないと思いますよ。
(C) 2017 Manjuu Co.ltd & Yongshi Co.ltd All Rights Reserved.
(C) 2017 Yostar Inc. All Rights Reserved.