待望されていた12月7日の発売からそろそろ2週間近くが経過しようとしている『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』。定番の「大乱闘」や新要素「スピリッツ」、激戦必須の「オンライン」など、本作に搭載されている様々なモードを、皆さんが一通りプレイしてみた時期ではないでしょうか?

インサイドではそんな本作のゲームモードに関して、「購入してから1番初めにプレイしたゲームモードは?」というテーマで読者アンケートを12月10日~17日の期間実施していました。
本記事では、そのアンケート結果を得票数順に発表させていただきます!

◆第5位 オンラインモード:10票

離れていても他プレイヤーと遊ぶことができる「オンライン」モードが、選択肢の中では1番票数が少なかったです。この理由としては、他モード含む全体の意見として多かった「初期ファイターや操作感の確認をしたかった」が大きいでしょう。初手から対人戦となる「オンライン」は、あまり確認向けではありませんからね。

■読者の意見スマブラの醍醐味を対人戦と考えているから。離れた友人と遊んでみたかったから。1番楽しそうだからとりあえず今作の操作とネット対戦のラグ感を触りたかったので。 0時になって起動できた感動をそのまま誰かとの乱闘にぶつけたかったので(当然移動回避から事故落下続出だった)。

◆第4位 コレクションモード:11票

対戦のデータが詰まった「戦いの記録」や、操作方法を学べる「スマちしき」など、本作の様々な情報を確認できる「コレクション」モード。このモードで最も注目されていたのが、ゲーム中の音楽を好きなだけ聴ける「サウンドテスト」でした。

メインとなるバトルよりも、どのBGMが入っているのか?新規アレンジがどのようになっているのか?などの疑問が気になって気になって仕方ない方も多かったようです。

■読者の意見音楽聴きたかった。どのBGMが入っているか確認したかったので。
サウンドテストで新しいアレンジ曲をすぐに聞きたかったから。ゲーム音楽の新規アレンジがとても楽しみで待ちきれなかったから。オレ曲セレクトの設定も変更した。サウンドテスト。何の曲が入っているか、新アレンジはどうなのか知りたかった!
次ページ:CPU戦メインの残り3モード。果たして1位は!?

◆第3位 いろんなあそびモード:53票

従来で言う「シンプル」に該当する「勝ちあがり乱闘」や、ファイターの操作に慣れるのに最適な「トレーニング」などが用意された「いろんなあそび」モードは第3位でした。

「勝ちあがり乱闘」では、「スピリッツ」モードのような特殊ルールもなく、難易度設定次第で丁度良い強さの相手が登場し続けてくれるため、人生初『スマブラ』という方には「いろんなあそび」が1番オススメできるかもしれませんね(「トレーニング」もありますし)。

■読者の意見シリーズ初体験なので、トレーニングから。昔のアーケードやシンプルのような勝ちあがり乱闘が楽しみだったから。とりあえずまずは自分のamiiboの移植のし直しから。いつもシンプルから手をつけていたので。Miiが好きなので真っ先にMiiファイターを作成しました。
その後2時間ほどMiiだけで闘わせて写真を撮っていました。今作では声も設定できるのでより愛着が湧きますね。

◆第2位 スピリッツモード:110票

今作初登場となった注目の新要素「スピリッツ」や、1人用のアドベンチャー「灯火の星」が用意されている「スピリッツ」モードは第2位となりました。

やはり今までにはなかった「スピリッツ」がどんな感じなのか皆さん気になっていたようです。また、「灯火の星」のPVを見てずっとワクワクしていたという方も。新要素に早く触れてみたいというのは、誰しもが思ってしまうことですね。

■読者の意見どんなスピリッツがいるのか気になっていたので。PV見てソフトの購入を決意したため。ストーリーモード的なものと聞いて気になっていたから。新要素で気になったから。"スピリッツ"が今作の中で一番楽しそうで、コレクター魂に火がつくような内容だったからです。懐かしのソフトのキャラをスピリッツで見つけたときはかなり感動しました。


◆第1位 大乱闘モード:196票

今回のアンケートで最も票を集めたのは、ゲームタイトルにも入っている『スマブラ』の定番とも言える存在「大乱闘」モードでした。とりあえずゲームを楽しみたいんだったら、やっぱりこれですね。

参加人数や出現アイテム、バトルステージなど、プレイヤー自身が自由にルールを決めて遊べたり、「団体戦」や「トーナメント」、「スペシャル乱闘」など特別な大乱闘も用意されていますので、その時の気分によって遊びを変えてみるのも一興でしょう。

■読者の意見やっぱり「大乱闘」スマッシュブラザーズだから!自分とCPU3人でやりました。とりあえず肩慣らし的な感じで。64版と同じキャラ数の状態で遊びたかったから。とりあえず早く一戦やってみたかったから。3兄弟で遊ぶので1人、2人用のモードでは無理なため。やっぱりワイワイ遊ぶのが楽しい。

■投票した方の性別
男性:80.8%女性:14.5%未回答:4.7%
■投票した方の年齢
10歳以下:2.1%10~19歳:22.9%20~29歳:46.3%30~39歳:16.3%40~49歳:6.8%50歳以上:0.5%未回答:5.0%
(C) 2018 Nintendo
Original Game: (C) Nintendo / HAL Laboratory, Inc.
Characters: (C) Nintendo / HAL Laboratory, Inc. / Pokémon. / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. / SHIGESATO ITOI / APE inc. / INTELLIGENT SYSTEMS / Konami Digital Entertainment / SEGA / CAPCOM CO., LTD. / BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / MONOLITHSOFT / CAPCOM U.S.A., INC. / SQUARE ENIX CO., LTD.
編集部おすすめ