本記事には『バイオハザード RE:2』に関する各種ネタバレが含まれます。
『バイオハザード RE:2』には原作をオマージュした要素がたっぷり詰め込まれています。
後編では「研究施設の例の角度」や、最後の最後に出てくるあのアイテム、さらにはなぜか記憶にこびりつくカットシーンの一部をご紹介します。改めて要素を取り上げてみると、ホントによくできたリメイクだとわかりますね。
◆やけに印象に残るゴキブリが出てくる
『バイオハザード2』では妙にでかいゴキブリが出てきます。一応、ラージローチというウイルスで変異したクリーチャーなのですが、害はほとんどありませんでした(不快ではありますが)。
もちろんリメイク版にもこのでかいゴキブリは出てきます。思わずウワッとなりますが、相変わらず害はありません。
◆無意味な存在感を放つジョイントプラグがある
終盤で手に入るキーアイテム「ジョイントプラグ」。これ、とてつもなく不自然じゃありませんか? 謎解きも何もなくただ落ちており、近くで使うだけなのも原作から変わらず……。存在する理由がわからないという人がいてもおかしくありません。
実はこれ、ジョイントプラグをもたせることで強制的にアイテム欄に2つの空きを作るのが目的。だからジョイントプラグを使ったあとにあの武器やその武器が問題なく持てるというわけ。原作から変わらぬ気遣いだったのです。
◆ドアを閉めながら「Gウイルスは渡さない!」と言うアネット・バーキン
ムービーのクオリティも全体的に上がっているわけですが、やはり「ゲッダウン!」を含めいろいろと原作っぽさが散りばめられているわけです。その中でも原作ファンだと印象深いのが「Gウイルスは渡さない!」と言うアネット・バーキンではないでしょうか。
ドアが閉まる中、立ちすくんで決意を新たにする彼女。運よく銃弾は扉で防がれて逃げおおせるという流れなのですが、ヘタしたらここであたって死んでましたよね。
◆ガンショップの主人が出てくる
原作では序盤に出てきたガンショップの主人。リメイク版では出てこない……と思いきや、中盤あたりに登場するうえにけっこう味わいのあるキャラクターになっています。
さらに後日配信の無料DLCでは、彼がもし生きていたら……、というストーリーが展開されるというものすごい出世を遂げています。まさか21年の時を越え、ガンショップの主人がプレイアブルになるとは……。
◆親の顔より見た例の施設の例の角度
最後にレオンたちは研究施設から脱出することになるのですが、エレベーターから降りた時の大きなモニター類がある場所、ものすごく見覚えがありませんか? 原作では何度も何度も通った印象深いところなのです。
カメラの角度といい機器類といい、本当に原作を見事に再現しきった懐かしい場所となっています。『バイオハザード2』のファンに見せたら涙があふれる場所と言っても過言ではないかもしれません。
◆最後は安心の爆発オチ
最近の『バイオハザード』シリーズは施設が爆破されることが少なくなったような気もしますが、やはり自爆カウントダウンが行われる中で逃げ回るのがこのシリーズの魅力。
周囲が揺れて足場が崩れ、いかにもピンチと思える状況で展開するストーリー……。そんな状況にどっぷり浸かっていると、まさしく『バイオハザード』を遊んでいるのだなという気持ちになります。
◆あの豆腐ちゃんと帰ってきた
「The 豆腐 Survivor」をプレイすると豆腐が「久しぶりやで~」と挨拶してくれます。原作の特徴的な関西弁は相変わらず、「ほないこか~」だとか「あー、しんど」などと緊張感がまったくない感じで喋ってくれるのです。懐かしいですね。
もともと豆腐は『バイオハザード2』開発中に使っていた仮のキャラクターモデリングをミニゲームで登場させたそうですが、リメイク版はかなり豆腐感マシマシ。ゾンビが噛み付くのも納得です。
◆インクリボンもある!
『バイオハザード』シリーズといえば、セーブする時にインクリボンというアイテムが必要だったというのも大きな要素でしょう。しかし昨今はオートセーブが当たり前の時代、そんなものはなくなっている……。
と思いきや、難易度ハードコアになると再びあのインクリボンと再会することができます。かつては「セーブするのにこれが要るなんてめんどくせえな!」と思っていましたが、今となってみると存在することが嬉しくなります。
◆期待のニューホープがある
原作『バイオハザード2』にはいろいろ隠し要素があり、特定の条件を満たして警察署にたどり着くと出てくるクリーチャーがいたり、とある引き出しを調べまくるとフィルムが手に入ったりします。
そのフィルム、ちょっと条件が異なっているのですがリメイク版でも入手可能です。写真の中身は「期待のニューホープ」。「ちゃんとそこまでリメイクしてくれるとは」と驚くこと間違いなしでしょう。シリーズファンには嬉しい要素なので、ぜひ探してみてください。
■関連記事
・『バイオハザード RE:2』原作を遊んでたら懐かしすぎるポイント【前編】
https://www.inside-games.jp/article/2019/02/05/120296.html
・『バイオハザード RE:2』あるある10選
https://www.inside-games.jp/article/2019/01/30/120207.html