『キングスフィールド』シリーズや『アーマード・コア』シリーズなど、ジャンルは違えども歯ごたえのあるゲームデザインで多くのユーザーを惹きつけてきたフロム・ソフトウェア。

近年では、『デモンズソウル』や『ダークソウル』シリーズ、『ブラッドボーン』などの作品が、コアなゲーマーを中心に根強い人気を博しています。
手に汗握るアクション性、激戦に立ち向かうための育成要素、絶望の如きボスとの対峙など、随所に散りばめられた緊迫感がやみつきになったプレイヤーも多いことでしょう。

そんな同社の最新作となる『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE(以下、SEKIRO)』が、待望の発売を迎えました。SNSなどでは、本作を楽しむ声が発売当日から数多く挙がっており、同時に厳しい難易度に打ちのめされた悲鳴も多々。その手強さこそが、コアなゲーマーの心を掴む魅力でもありますが、心が折れそうな気持ちもまた偽らざる本音でしょう。

そして、遊ぶ前から心が折れかけているプレイヤーがここにひとり。筆者は、『デモンズソウル』を泣きながらクリアし、初代『ダークソウル』をクリアしつつもDLCは途中で頓挫。その反動で、『2』と『3』はまだ手つかずで、『ブラッドボーン』はラスボス手前で震え上がっているという腕前の持ち主なので、『SEKIRO』もなかなかスタートできない有様でした。

振り返ってみれば、これまで様々な「死にゲー」に挑んできましたが、全編に渡る緊張感で手には汗。敵と遭遇するたびに小さな悲鳴を漏らし、勝利しても動悸は激しいまま。そして道半ばにやられてしまったら緊張の糸が切れてしまい、そのままゲーム終了。しばしの充電期間を経てから、「さあ、戻るか・・・」とゲーム中の屍の如き動きで、再びモニタの前に座るといったプレイスタイルを繰り返してきました。

しかし、アクションが上手くなくとも、『SEKIRO』が楽しめると信じたい! そこで今回は、自分に活を入れる意味も含め、死ぬたびにへこたれるのではなく、「10回死ぬまでは戻らない!」と自分に課して突き進んでみました。


アクションは苦手だけど、『SEKIRO』は気になる・・・そんな方々に向け、10回死ぬまでにどこまで進められるのか、実際のプレイを通して試してみたいと思います。そして、筆者が死んだポイントを参考に、ご自身のプレイに役立てておけば幸いです。

『ダークソウル』シリーズなどと異なり、本作は他のプレイヤーの“死に様”をゲーム内で確認することができません。だからこそ、この記事を参考にしてみてください。そうすれば、ここに記された10回の“死”も、無駄死にではない・・・はず!

なお、物語面に深く触れたりはしていませんが、どのような敵が待ち受けているのかについては、ネタバレとなる部分もあるのでご注意ください。とはいえ、10回死ぬまでの間ですから、きっとすぐ終わるので大丈夫! ちょっと悲しい理由ですが、とてもさくさく進めるとは思えないので、おそらく序盤だけのネタバレに留まることと思います。ああ、念押しの内容が切ない・・・。

◆久々のフロムゲーに、緊張感たっぷり。心を折られないように気を付けたい・・・

ゲームを立ち上げると、戦国の合戦を描くムービーが流れます。この過酷な世界に今から赴くのかと思うと、ただ映像を見ているだけなのに心が震える思いです。

主人公の忍びが操作可能になると、まずは基本動作をチェック。この辺りはまだ、いわゆるチュートリアル部分だと思いますが、『キングスフィールドII』で開始直後に死んだ記憶は今も根強い。
チュートリアルでも気を抜くな、相手はフロム・ソフトウェアだぞ。

基本操作がある程度慣れてきたので、おどおどしながらも、主である御子を救いにお城へ。草むらや床下に忍び、盗み聞きなどをしながら敵の目をかわします。時には、月をバックにジャンプ!

武器がないのでひたすら逃げるしかない忍び。ですが、立ち向かう気にならないのがよかったのか、すいすいと進んで無事に御子の元へ。まだ死んでないよ!

そして御子から、刀を授かる。これで敵とも戦えます。つまり、ここから先は殺し合いが避けられないという事です。ああ、とうとう戦わなければいけないのか・・・。

出来れば、まだこっそりと進みたかったのですが、どうやら相手はやる気満々。どちらかが死ななくてはならないのか・・・どうか自分じゃありませんように!

よかった、なんとか初戦を勝利で飾れました。しかし、ゲージを見てもらえれば分かる通り、がっつり減ってる体力。
筆者の腕前がよく分かる泥仕合でした。しょ、初戦は緊張するんですよ! ちなみに2戦目以降も緊張する模様。先が思いやられる展開です。

手負いのままでは恐いので、目と鼻の距離なのに「帰り仏」で帰還。敵も蘇ってしまいますが、二度目はなんとか忍殺も決まり、最序盤の2人を斬り捨てました。よし、この調子だ・・・。

壁に登って先に進むと、背中を向けている敵の姿が。よし、ここから静かに降りて、忍殺だ。

と思ったら、なぜか乱戦に。門の向こう側からも敵が来て、数人を相手取ることに。ひえー!

それでも、比較的浅い傷でなんとか生き残りました。そして、乱戦になった理由を確認しに戻ります。


そう・・・着地地点に、木で出来た何かがあったのです。着地の際に壊してしまい、その音であっけなくバレるという、忍びにあるまじき失態。だって、敵から目を離したくなかった(=ロックオンしたまま)から! そして大事な何かを見落とすという・・・。

ちょっと強そうな組頭もなんとか撃破。橋の下に潜って盗み聞きすると、抜け穴の情報をゲット。油断は禁物と頭の中で繰り返しつつも、順調に先へと進みます。

抜け穴の前で、御子とも無事再会。あとは逃げ出すだけですが・・・このまま無事に終わるとは思えません。それでも、前に進まねば。それが忍びの道です。

あああ、やっぱりー! 立ち向かうも、あっけなくも決着。御子を攫われ、左腕も切り落とされてしまいます。


──そして、廃寺で目覚める。失った左腕の代わりとなる忍義手と共に、御子をもう一度奪還すべく立ち上がります。そう、今回のチャレンジはここから。ちなみに死んではいないので、カウントはノーカン。ここから、10回死ぬまで帰りません!

果たしてどこまでいけるのか。そして“初死に”はどこで?

◆同じ敵で10回死ぬのだけは避けたい・・・いつもと違う緊張感も漂うへっぽこプレイ!

仏師など、今後も深く関わりそうな人物たちと知り合いますが、今回のチャレンジには直接関係ないので割愛。早速、葦名城の城下へと歩を進めます。

『ダークソウル』シリーズとは色々な面で異なりますが、大きな違いのひとつは移動範囲の広さ。ジャンプや鉤縄を駆使することで、立体的な移動を容易く行えます。そのおかげで、敵の配置をあらかじめ下調べしたり、迂回して敵の背後に回ったりと、先手を打つ行動がしやすくて楽しい!

その一方で、敵の攻撃に合わせて、弾きやステップ、ジャンプなど、瞬時の判断が迫られる戦闘はなかなかに大変。まだ雑魚ばかりとはいえ、判断を誤るとあっさりと大ダメージを食らってしまいます。

道中、突然現れた(=注意を怠っていた!)犬に驚き、一気に屋根の上に逃げ延びる忍び。
操作している人が臆病で申し訳ない・・・。

序盤からヒィヒィ言いつつも、なんとか死なずに新たな鬼仏に到着。鬼仏をチェックしておけば、死んでもここからやり直せるので一安心です。でも出来れば、この先も死なずに進みたいところ。

忍具「手裏剣」をゲットしたり、意外なところにいた──そして巨大な──鶏を暗殺して、妙な満足感を得たり。そんな忍びライフを過ごしていると、「案外、このままいけるんじゃね?」みたいな気持ちも沸き上がってきます。

そんなわけがない。相手はフロム・ソフトウェアだ! 侍大将・河原田直盛と遭遇し、速やかに死亡。まずここが、序盤の死にポイントのようです(個人調べ)。弾きだけのゴリ押しではとても勝てません・・・。

幸い、忍殺が有効なので、体力ゲージを1本減らせます。それに、鬼仏が近いので、ちょっと危なくなったたすぐ戻り、即座の再戦が可能。その繰り返しの中で、あと1本を自力で削ればいいだけ。敵の攻撃を見切って体幹を崩す、敵の攻撃を見切って体幹を崩す・・・。

ブツブツ呟き続けた甲斐があり、河原田直盛討ち取ったり! 正直、二桁くらい挑んだ気がします。ダメージ受けたらすぐ退散し、休息したらまず忍殺。延々と繰り返される戦いと痛みに、河原田直盛の方が音を上げたのかもしれません。

実はこの大将を倒さなくても先に進めるようですが、臆病なクセにこういう敵はきっちり倒さないと気が済まない性分でして。腕に見合わない気質は(ゲーム内主人公の)寿命を縮めます。申し訳ない!

それでも忍殺をこなし、なんとか少しずつ前進。すると、廃屋に老婆の姿が。ロックオンは出来ないので、どうやら話が出来る相手っぽいです。

恐る恐る近づくと、なぜか鈴をもらうことに。最初の寺にいた仏師に聞いてみたところ、「鈴を供えろ」と言われたので、早速拝んでみました。

そして気が付くと、そこは3年前の平田屋敷。ちょっ、何が起きたんですか一体! どうやら、過去に飛ばされた模様です。いや、厳密に言えば、過去なのか記憶の中なのか。現時点ではあやふやですが、敵が存在し、手強いことはここでも変わりません。

敵を倒しながら長い橋を渡り、長屋が続く一角に侵入。しかし、どうやら敵が密集している地帯のようで、気が付けば取り囲まれ、スクリーンショットを撮る暇もなく二度目の死亡。死は、突然やってくる!

速攻リベンジを行い、今度は無事に成敗。一度死んでるのに無事もへったくれもありませんが、やり直せるのはプレイヤーが持つ最大の武器です。使える者は親でも使え、寝ている者は起こして使え。そんな精神で進みたいと思います。

そして、近くのたき火(?)から、「火吹き筒」をゲット。忍具が増えるのは助かります。しかし、どうにも手強い予感を覚える平田屋敷。忍具も手に入ったことだし、こちらの探索は一度切り上げ、鈴をくれた老婆がいた場所から先へと進むことに。

すると、途中の高台で供養衆と遭遇。どうやらアイテムを売ってくれるようです。実は、合間合間で延々と雑魚を倒し、スキルと銭を稼いでいた筆者。スキルを戦闘に活かせた実感はあまりないものの、銭はかなり貯まっており、この時点で3800ほど。新たな忍具を獲得できる「ロバトの爆竹」だって余裕で買えます。500なんて安い安い、銭は余ってるんだ!

その後も地形を活かして数々の敵をスルーし、たまに忍殺。虎口階段の鬼仏も発見し、2度目の死を迎えた後はなかなか順調です。

商人に鞍替えしたい元盗賊が、元手を稼ぐために情報を売りたいと持ちかけてきたので快諾。銭ならあるさ! そして、「すげえ勢いで火が出る筒」の話をゲット。・・・いや、それもう持ってるんだけど。

既に価値のない情報だったのを恥じたのか、「こいつをオマケで差し上げやしょう」と、「ただの油」をくれました。銭はしっかり持っていくんだな、お前・・・。

臆病なので、屋根の上が大好きです。すると、新しい敵の情報が。火を恐れる「赤目」とやらがいる模様。平田屋敷(途中撤退)からこっち、しばらく死の危険はなかったので、この調子で先に進みたいところです。よし、慎重に行こう。

と思ったら、その直後に遭遇! その赤い目が明らかにヤバイ感じ。・・・いやいや、意外と見かけ倒しかもしれませんし、これまでの順調な流れにうまく乗れば一発クリアだってあり得ます。

もう2度も死んでるって? むしろ「まだ、たった2回」ですよ! フロム・ソフトウェアのゲームでの2回死亡なんて、まだパッケージすら開けていないようなもの。『ブラッドボーン』最序盤で死にまくったあの時に比べたら全然ですとも。ヤーナム市街のキャンプファイヤー、恐ろしい・・・。

火を恐れるという弱点も把握していますし、「火吹き筒」もゲット済み。フラグ立てもバッチリなので、もはや倒したも同然。さあ、初見でクリアの栄光が今!

・・・ですよねー・・・。立ってたのは死亡フラグの方でした。舐めた瞬間殺される、お馴染みのヤツです。ごめん、ほんとごめんて!

赤目はやはり強敵だった・・・しかし、意地の再戦で勝利を目指す!

◆残りの命は7つ! ここからどこまで進めるのか。そして“10度目の死”は果たして・・・

「再戦で勝利を目指す」と言ったな。あれは嘘だ。目指す暇もなく即死。合計4度目の死亡です。3回目まではそれなりに間隔があったのに、今度は電撃的な速さです。

幸い、冥助のおかげで今回のデスペナは免れました。しかし3回目の死亡で、3000以上あった銭が半分近くに減っており、なかなか堪えます。あんなに余っていたのに、すでに心許ない感じに。これ以上、貯蓄を減らさないためにも、赤目を倒さねば!

倒さねば・・・倒さなければ・・・(死亡5回目)。急速に減っていく命。そして銭。

死にすぎたせいで、とうとう竜咳まで発生してしまいました。仏師が咳き込む姿は痛々しいし、申し訳ない・・・これ以上悪化しないうちに倒さないと! 冥助の発動確率も落ちますし!(現金)

残り銭も3桁! でも忍殺決めれたぜ! いくぞおらぁぁぁぁぁぁ!

勝った! 『SEKIRO』完!(まだ序盤も序盤) ここだけで3度も殺されてしまいましたが、そのおかげでボス相手の立ち回りにも少し慣れてきましたし、傷薬瓢箪もひとつ残しての大健闘。この先、やっていける自信もちょっと芽生えてきました。そう、俺は赤目を倒した忍び!

・・・そして、槍兵に倒される忍び・・・。赤目の後にまだ敵が潜んでいるとは思わず、回復もままならずに死亡です。油断すなわち死。これもお馴染みの感覚です。

改めて(何度目だ)気持ちを入れ替え、慎重に進んでいくと、またしても侍大将の姿が。しかも今回は、周囲に多くの兵もいます。あの大将は倒したいものの、多対1だと勝ち目はありません。

ならば、まずは忍殺。確実に減らしていき、1対1に持ち込む舞台を作ります。勝つためには、その道筋を作るのがまず大事。キャンプファイヤーに突っ込む愚考はもう繰り返さない・・・!

その甲斐あって、侍大将・山内典膳と一騎打ち。忍殺も一度決め、あとは体力ゲージを1本削るだけです。河原田直盛を下した経験を元にすれば、決して勝てない相手ではないはず!

たった一回の勝利は、なんの担保にもならない。フロム・ソフトウェアの教えは今日も厳しい・・・。

再戦するも速攻で死亡。ま、まだまだ・・・。

改めて雑魚を掃除し、忍殺からの3度目の挑戦!

おおう・・・3連続の死亡・・・。赤目の対戦成績と並んでしまいました。しかも、合計9回目の死なので、今回の企画で残った命はあとひとつ。力尽きる寸前まで追い込まれてしまいます。ですが、山内典膳に負けたままでは終われません。いざ、尋常に・・・

忍殺からの、勝負! やや尋常じゃない気もしますが、忍び的には王道な戦い方なので問題なし。

その結果・・・見事に勝利! 傷薬瓢箪も使い切り、丸薬にも手を出すほどでしたが、4度目の正直で山内典膳を撃破しました。よかった・・・4連続死亡で企画終了は、さすがに拍子抜けですからね。最大の危機は去った・・・!

そして、新たな鬼仏と進行ルートを発見。この調子なら、城下を抜けて葦名城まで辿り着くのも不可能ではないかも。

橋下の谷に向けて、華麗な空中移動を決める場面のようです。鉤縄が唸るぜ!

先ほどの山内典膳キャンプファイアーの雑魚掃除に鉤縄を駆使したおかげで、この移動にもすっかり慣れました。この谷を抜けたら、きっと次の鬼仏があるはず。さくさくっと進みましょう。

そう、さくっと・・・んっ?

ちょ、なにコレ、一体・・・

──えっ!?

ひぎゃあぁぁぁぁぁぁ!

忍びらしからぬ(筆者の)悲鳴は、しかし谷底に吸い込まれるばかりで、聞く者は誰もいませんでした・・・なんなのあの大蛇! 一瞬、ムービー的なやつかと思ったんですが、ばっちり攻撃食らいましたし、ふっとびで落下死。慣れたと思った瞬間に死ぬ、安定のフロムゲーでした。

こうして、最後の死亡を大蛇が飾り、10回の命が「葦名城 城下」で尽きる形に。ああ、城が遥か遠い・・・。

とはいえ、アクションがそれほど得意でない筆者でも、10回死ぬまではある程度進めることができました。もちろん手強くて歯応えたっぷりですが、例えば「赤目には火吹き筒」のように各強敵への対抗手段も用意されているので、充分な準備と相手の攻撃に慣れればちょっとずつでも先へと進めます。

厳しさと解決の糸口が同時に存在する『SEKIRO』、気になる方は今からでも手に取ってみてください。緊張と絶望と驚きと死亡と光明(割合もこんな感じ)を、いずれもたっぷりと味わえます。

ちなみに筆者は、そのプレイ体験を、鬼形部さんでもたっぷり味わいました。そう、大手門は明かぬ門・・・。

【関連記事】
・『Dragon Marked For Death』は“マルチ前提”のバランスなのか? ぼっちでエンディングを目指してみた─最新アップデートもチェック【プレイレポ】
・『ノーモア★ヒーローズ』の魅力を継承した『トラヴィス ストライクス アゲイン』は、突き抜けたノリとヘビーな展開が融合したハイセンスな爽快ACT!【プレイレポ】
・『√Letter ルートレター Last Answer』個性派ADVの実写化は“圧”がスゴい! 過去を暴く主人公・マックスとの距離感が最重要【プレイレポ】
・様々な伏線が“想像と不安”を刺激する『CRYSTAR -クライスタ-』─アクションを通じて、主人公の罪をプレイヤーが共有【プレイレポ】
・『ザンキゼロ』「人類滅亡」は嘘なのか本当なのか─生死すら超えるサバイバルが待つ“希望の島”で、罪と向き合え!【若干ネタバレあり】
・『オクトパストラベラー』美しい世界、先が気になる物語、絶妙な戦闘バランス─“丁寧”を積み上げた職人気質なRPGに没頭【プレイレポ】
・魅力溢れる世界を大胆な難易度で彩った『嘘つき姫と盲目王子』─ “嘘”の結末まで引き込むプレイ感と、賛否分かれるポイントに迫る【プレイレポ】
・『METAL MAX Xeno』は魅力がアンバランス? いいや、特化カスタマイズだ! その特徴や気になる点に迫る【プレイレポ】
・これは“一騎当千の爽快感”と“戦略性”のコラボだ! 試遊プレイが楽しくて製品版も購入した『ファイアーエムブレム無双』プレイレポ
編集部おすすめ