ヒロインとの関係を発展させ、ハッピーエンドを目指す「恋愛ゲーム」。作品によっては、シリアスやホラーな展開が主軸となり、そこに恋愛要素が加わるようなケースもありますが、やはりヒロインと主人公の関係をメインに描く作品が主流です。
しかし、その関係の描き方は多彩で、選択肢やヒロインとの遭遇で好感度を上げてエンディングを目指すものもあれば、恋愛をシミュレーションゲームとして落とし込む、パラメータ管理型のゲームもあります。
恋愛シミュレーションの代表格と言えば、コンシューマに恋愛ゲームのムーブメントを起こした『ときめきメモリアル』(以下、ときメモ)の存在が外せません。1作目となるPCエンジン スーパーCD-ROM2版は、発売以降徐々にその魅力が広まっていき、プレイステーション版で大きく開花。のちのゲーム市場に大きな影響を与えるほどでした。
そんな伝説的作品の続編として期待と関心を集め、1999年11月25日に発売されたのが、プレイステーションソフト『ときめきメモリアル2』です。CD-ROM 5枚組という大ボリュームで登場した本作は、『ときメモ』の魅力を受け継ぐことと、新たな刺激をもたらすこと、その双方にチャレンジした意欲的な作品でもありました。
この『ときめきメモリアル2』(以下、ときメモ2)の発売から、本日でちょうど20年が経ちました。この20周年を記念し、本作がどのような進化を遂げ、『ときメモ』シリーズの新たな1歩を刻んだのか。その魅力を振り返ってみたいと思います。
◆前作の魅力を受け継ぐ。シリーズ作として、新たな1歩を踏み出す。その両立に挑んだ『ときめきメモリアル2』
一大ブームを巻き起こした『ときメモ』の続編ともなれば、やはりファンからの期待は高まるもの。
『ときメモ』のユニークな点のひとつは、恋愛を成就させるために、主人公自身を磨く=パラメータをアップさせる必要があること。ただ数字が設定されているだけではなく、どのように主人公を育成するのかが重要で、長期的な計画を立てつつ、しかも同時に好感度も上げていかなければなりません。そのスケジュール管理はまさしく、ゲーム性と呼ばれるに相応しい手応えのあるものでした。
こういった特徴については、順当に受け継いで正統に進化させるのが王道です。もちろん『ときメモ2』もこの基本を押さえており、パラメータによる攻略は健在。全体的な難易度は前作よりも低めで、新規ユーザーにとっても遊びやすい間口の広さを実現しています。その一方で、攻略難易度が高いヒロインもおり、歯応えのある要素も用意。グラフィックのこだわりも素晴らしく隠しヒロインの存在は、気づいた時に驚いた方も多かったのでは。
また本作は、各ヒロインの掘り下げや、本編開始前に幼年期の物語を挿入するなど、ストーリー面の充実も見逃せません。前作・本作ともに、メインヒロインは主人公の幼なじみですが、『ときメモ2』では幼年期のひとときを直接体験できるので、“幼なじみ”感はよりパワーアップ。また幼年期に、ほかのヒロインとも出会うといった憎い演出も。
そして、『ときメモ2』を語る上で避けて通れないのが、「Emotional Voice System(EVS)」です。気に入った女の子との関係を発展させる恋愛ゲームでは、主人公とプレイヤーの視点が近くなりがち。作品によっては、主人公の名前を変更できるので、自分の名前を入力して遊ぶプレイヤーもいます。
しかし、ボイスありのゲームでは、変更した名前部分は(対応できないため)飛ばして喋ったり、「君」や「あなた」などに置き換えたボイスになる形がほとんどでした。恋愛ゲームだからこそ、自分の名前を喋って欲しい・・・そう願う気持ちと、当時の技術には、かなりの溝がありました。
ですが、この溝を埋める努力をした作品もいくつかあり、『ときメモ2』もそのひとつ。本作で導入された新要素「EVS」は、任意で設定した名前の音声データを作成し、合成音声でヒロインたちが呼んでくれるというシステム。ヒロインの音声で、プレイヤーの名前(NGワード以外)を呼んでくれる──恋愛ゲームにおいて、臨場感をこの上なくかき立ててくれる要素と言えるでしょう。
伝説的なヒット作の要素を受け継ぎ、シナリオ面や音声面をパワーアップ。順当な正統進化を果たした『ときメモ2』ですが、その一方で、大きな変化を決断した面もあります。それは、ビジュアルに関する点です。
『ときメモ』のキャラクターデザインは多くのユーザーを魅了しましたが、クセがあるのもまた確か。そして、同じデザインを2作目で継承してしまうと、シリーズ全体のイメージを固定化してしまう可能性があります。
前作のファンに受け入れられることだけを目的とするならば、同じ方向性のデザインを採用すべきかもしれません。デザインを変更し、ファンの反感を買ったシリーズもあります。ですが『ときメモ2』は、ビジュアルについて1歩進める選択を採りました。
デザインは好き嫌いが分かれるものなので、一概にどちらがいいとは言い切れません。『ときメモ2』のデザインがストライクという方もいれば、『ときメモ』こそ至高と思う人もいることでしょう。その上で、無難な選択ではなく、シリーズの発展を目指した『ときメモ2』の挑戦は、停滞とは真逆に踏み出す勇気ある決断だったのでは、と個人的に思います。
魅力の継承と、新たな道のりを目指す発展。その双方を目指し、1本のゲームとしても完成度の高い仕上がりとなった『ときメモ2』は、伝説を受け継ぐに相応しい作品でした。
◆今なら『ときメモ2』の全てをお手軽に堪能できる!? アペンドディスクまであるアーカイブス版の存在が嬉しい!
『ときメモ』シリーズは、派生作などが多かった一方で、本編の展開はかなり大人しめ。原点の初代『ときメモ』こそ、PCエンジン版以外にも、プレイステーション版にサターン版、ゲームボーイ版やPC版など、数多くのプラットフォームにリリースされましたが、『2』以降の展開はプラットフォームが限られています。
例えば『ときめきメモリアル3 ~約束のあの場所で~』は、リリースされたPS2版のみ。また、『ときめきメモリアル4』はPSPに登場したので、ダウンロード版ならばPS Vitaでも遊べますが、初代と比べるとプラットフォームが絞られているのは『3』と同様です。
そして、本作『ときメモ2』も状況は近く、パッケージとしては当時発売されたプレイステーション版のみ。移植やリメイクなどには恵まれず、限定的なプレイ環境と言えます。
しかし『3』以降と異なる点は、ゲームアーカイブス版があること。PS3、PSP、PS Vitaでプレイすることができるので、今遊びたい方はゲームアーカイブス版がお勧めです。
ちなみに前述の「EVS」は難点がひとつあり、『ときメモ2』だけでは「EVS」を2人のヒロイン分しか味わうことができません(しかも、1プレイ中には1ヒロインのみ)。その他のヒロインに名前を呼んでもらうには、別売りのアペンドディスクが必要でした。しかも、全ヒロイン分をカバーするには3枚も。当時は入手も難しく、色んな意味でハードルの高い状況でした。
ですが、この3枚分がセットになった「ときめきメモリアル2 EVSアペンドディスク」もアーカイブス化されています。本編と合わせて購入しても1300円足らずと、価格もお手ごろ。
伝説の鐘を音を聞いたプレイヤーたちから、熱い想いが到着!
!注意!
ここから先は、『ときめきメモリアル2』の一部ネタバレが含まれています。
◆大好きなキャラに寄せた熱い想い! 意外な隠しキャラへの驚き! 思い出の数々が蘇る読者の声を紹介
恋愛を主軸に、ゲームとしての楽しさも取り入れた『ときメモ』シリーズ。主人公の成長や、ヤキモチを視覚化した「爆弾」の処理など、プレイを盛り上げる要素が数多いのも魅力的なポイントです。
前作に引き続き、『ときメモ2』にも隠しヒロインがいるのも、ゲーム的な遊び心と言えるでしょう。しかも本作の隠しヒロインは、見た目がそっくりな双子キャラ。よーく見ると、グラフィックにわずかな違いがありますが、そこで気づいた方は極々わずかでしょう。今回の20周年に向けて寄せられた読者のコメントにも、この隠しキャラに言及した声が複数寄せられています。
この他にも、惚れ込んだヒロインに対する熱い想いや、「恋愛シミュレーションゲームで1番やり込みました」といったゲーム全体に対する情熱など、本作に抱く気持ちの数々が到着しています。当時遊んだ方は、自身の体験を思い出しつつ、読者からのコメントをご覧ください。
なお、回答者の男女比は、男性89.5%に対し、女性10.5%。男性メインですが、女性からの支持も1割強ほど集めており、男性のみが楽しんだゲームではないことが窺えます。また年齢別で見ると、最も多かったのが30代の57.9%。
<Font Size="4">【読者の声】</Font>
発売当時中学生、吹奏楽部だったこともありたまに耳にするゴリウォーグのケークウォークを聴くたびに幼少期の光ちゃんの泣き顔が…。
当時限定版を手に入れられなくて、悔しい思いしました。埼玉で5年前位から現在、車を光の痛車にして乗ってますが、自分では古いとか関係無いですね。
光!光イイイイイイイイイイイイイイ!
朝からやって気がついたら夕方でそれに気づかないぐらい熱中していた。
クマと戦うシーン。
ミニゲームをひたすらやり込んだ。
宅配のお姉さん、九段下舞佳さんや八重花桜梨さん白雪姉妹など、隠しキャラや特定のイベントしか出ないキャラなどクリアするまで何度も何度もやった記憶があります。恋愛シミュレーションゲームで1番やり込みました。全員クリアを目指して1年くらいかかったと思いますが、あれほどの作品がもう出るとは思いません。とても楽しかったです。
名前を音声でしゃべった時は、驚きました。
プレイは色々あってできなかったけどオープニングはよく見たのでオープニンかなぁ…。
CDを買って、テーマソングを毎日聴いていた。野田さんの声がツボだった。
メイが幼少期のお兄ちゃんが主人公と気がついたとき。
華澄さんを本気で愛した事です。今も真剣に想い続けています。
八重 桜のキャラがとても好きでした。まさかの留年し、くらい過去がありながら、乗り越えたときの明るくなったときが好きでした。幼少期の散策も記憶に残っています。
おまけのフリートークで隠しキャラの存在を知った時(白雪真帆)。知り合い10人くらいで会議をしながら徹夜で攻略した時。
初プレイのOPにワクワクし、幼少期を経て高校で幼なじみの光と再開。最初は光のシナリオがうまく繋がってのめり込みましたね~! そしてしばらくして隠しキャラの白雪真帆ちゃん。最初は美帆ちゃんと入れ替わっているとの事で、まさかのドットの影で判断するとは思わなかったw プレイステーションソフトで一番やりこんだのは間違いないです!
白雪さんに違和感は感じつつもクリアまでまんまと騙し切られて、声優フリートークで「そうだったの!?」と驚いたなぁ。あと思春期真っ只中にプレイしてたので、花火デートの誘いを八重さんに断られた時には現実で一週間ほど立ち直れなかった…。
恋愛シミュレーションゲームで初めてオールクリアした思い出のソフトです。EDの「あなたに会えて」も未だにカラオケでよく歌います。DISC5枚という大ボリューム、ミニゲーム要素もガッツリ、一見見分けがつかない双子設定など、色んな所におもしろ要素が散りばめられていて楽しかったです。最初はほむらをクリアしましたが、最終的にメイちゃんに落ち着きました。かわいい。。ときメモ史上自分的No.1作品です!!!
【関連記事】
・『クロノ・クロス』本日11月18日で20周年! 正統進化よりも挑戦を選んだ意欲的なRPG─素晴らしい音楽やヒロインとの思い出に触れる読者の声も
・PS版『BAROQUE 歪んだ妄想』本日10月28日で20周年! 謎に満ちた終末感漂う世界は、“いびつ”で恐ろしくも愛おしい
・君と私の冒険が絵本になる!『かえるの絵本』本日10月21日で20周年─“カエル”モチーフのゲームは名作率が高い・・・かも?
・ちょうど20年前の10月7日、プレイステーションは熱かった!『ジルオール』『夕闇通り探検隊』『シルバー事件』などが同日発売─個性派5作品の魅力を振り返り
・『ワイルドアームズ 2nd イグニッション』と『フロントミッション3』が20周年目前! あなたの思い出やプレイ体験を大募集【アンケート】
・『パネキット』本日8月5日で20周年!「パーツ+アイディア=無限の工作」の方程式が世界をどこまでも広げていく─熱すぎる読者コメントも見応え満点
・1999年の対戦ACTは『スマブラ』『ボンバーマン』だけじゃない! トレジャーの名作『ラクガキショータイム』本日7月29日で20周年
・『どこでもいっしょ』本日7月22日で20周年─健気なポケピが可愛らしく、別れの時がとても辛い・・・! 忘れられない一作に向けた熱い読者の声もお届け
・『聖剣伝説 レジェンド オブ マナ』本日20周年! こだわりの2D描写と新要素を詰め込んだ“自由な世界”がここに─思い出から“アナグマ語”まで、多彩な読者コメントも!
・祝・『ペルソナ2 罪』20周年─“噂が現実になる”世界では、ラーメン屋が武器を密売!? シリーズ化を決定づけた名作の魅力を振り返る
・『俺の屍を越えてゆけ』本日6月17日で20周年! 命の積み重ねで歴史を作る“一族育成RPG”は唯一無二の魅力を纏う─読者の思い出も熱量全開
しかし、その関係の描き方は多彩で、選択肢やヒロインとの遭遇で好感度を上げてエンディングを目指すものもあれば、恋愛をシミュレーションゲームとして落とし込む、パラメータ管理型のゲームもあります。
恋愛シミュレーションの代表格と言えば、コンシューマに恋愛ゲームのムーブメントを起こした『ときめきメモリアル』(以下、ときメモ)の存在が外せません。1作目となるPCエンジン スーパーCD-ROM2版は、発売以降徐々にその魅力が広まっていき、プレイステーション版で大きく開花。のちのゲーム市場に大きな影響を与えるほどでした。
そんな伝説的作品の続編として期待と関心を集め、1999年11月25日に発売されたのが、プレイステーションソフト『ときめきメモリアル2』です。CD-ROM 5枚組という大ボリュームで登場した本作は、『ときメモ』の魅力を受け継ぐことと、新たな刺激をもたらすこと、その双方にチャレンジした意欲的な作品でもありました。
この『ときめきメモリアル2』(以下、ときメモ2)の発売から、本日でちょうど20年が経ちました。この20周年を記念し、本作がどのような進化を遂げ、『ときメモ』シリーズの新たな1歩を刻んだのか。その魅力を振り返ってみたいと思います。
◆前作の魅力を受け継ぐ。シリーズ作として、新たな1歩を踏み出す。その両立に挑んだ『ときめきメモリアル2』
一大ブームを巻き起こした『ときメモ』の続編ともなれば、やはりファンからの期待は高まるもの。
そして期待の高まりは、同時に超えるべきハードルの高さにも繋がります。
『ときメモ』のユニークな点のひとつは、恋愛を成就させるために、主人公自身を磨く=パラメータをアップさせる必要があること。ただ数字が設定されているだけではなく、どのように主人公を育成するのかが重要で、長期的な計画を立てつつ、しかも同時に好感度も上げていかなければなりません。そのスケジュール管理はまさしく、ゲーム性と呼ばれるに相応しい手応えのあるものでした。
こういった特徴については、順当に受け継いで正統に進化させるのが王道です。もちろん『ときメモ2』もこの基本を押さえており、パラメータによる攻略は健在。全体的な難易度は前作よりも低めで、新規ユーザーにとっても遊びやすい間口の広さを実現しています。その一方で、攻略難易度が高いヒロインもおり、歯応えのある要素も用意。グラフィックのこだわりも素晴らしく隠しヒロインの存在は、気づいた時に驚いた方も多かったのでは。
また本作は、各ヒロインの掘り下げや、本編開始前に幼年期の物語を挿入するなど、ストーリー面の充実も見逃せません。前作・本作ともに、メインヒロインは主人公の幼なじみですが、『ときメモ2』では幼年期のひとときを直接体験できるので、“幼なじみ”感はよりパワーアップ。また幼年期に、ほかのヒロインとも出会うといった憎い演出も。
CD-ROM 5枚組は、ストーリー面にも大きな恩恵をもたらしました。
そして、『ときメモ2』を語る上で避けて通れないのが、「Emotional Voice System(EVS)」です。気に入った女の子との関係を発展させる恋愛ゲームでは、主人公とプレイヤーの視点が近くなりがち。作品によっては、主人公の名前を変更できるので、自分の名前を入力して遊ぶプレイヤーもいます。
しかし、ボイスありのゲームでは、変更した名前部分は(対応できないため)飛ばして喋ったり、「君」や「あなた」などに置き換えたボイスになる形がほとんどでした。恋愛ゲームだからこそ、自分の名前を喋って欲しい・・・そう願う気持ちと、当時の技術には、かなりの溝がありました。
ですが、この溝を埋める努力をした作品もいくつかあり、『ときメモ2』もそのひとつ。本作で導入された新要素「EVS」は、任意で設定した名前の音声データを作成し、合成音声でヒロインたちが呼んでくれるというシステム。ヒロインの音声で、プレイヤーの名前(NGワード以外)を呼んでくれる──恋愛ゲームにおいて、臨場感をこの上なくかき立ててくれる要素と言えるでしょう。
伝説的なヒット作の要素を受け継ぎ、シナリオ面や音声面をパワーアップ。順当な正統進化を果たした『ときメモ2』ですが、その一方で、大きな変化を決断した面もあります。それは、ビジュアルに関する点です。
『ときメモ』のキャラクターデザインは多くのユーザーを魅了しましたが、クセがあるのもまた確か。そして、同じデザインを2作目で継承してしまうと、シリーズ全体のイメージを固定化してしまう可能性があります。
前作のファンに受け入れられることだけを目的とするならば、同じ方向性のデザインを採用すべきかもしれません。デザインを変更し、ファンの反感を買ったシリーズもあります。ですが『ときメモ2』は、ビジュアルについて1歩進める選択を採りました。
デザインは好き嫌いが分かれるものなので、一概にどちらがいいとは言い切れません。『ときメモ2』のデザインがストライクという方もいれば、『ときメモ』こそ至高と思う人もいることでしょう。その上で、無難な選択ではなく、シリーズの発展を目指した『ときメモ2』の挑戦は、停滞とは真逆に踏み出す勇気ある決断だったのでは、と個人的に思います。
魅力の継承と、新たな道のりを目指す発展。その双方を目指し、1本のゲームとしても完成度の高い仕上がりとなった『ときメモ2』は、伝説を受け継ぐに相応しい作品でした。
◆今なら『ときメモ2』の全てをお手軽に堪能できる!? アペンドディスクまであるアーカイブス版の存在が嬉しい!
『ときメモ』シリーズは、派生作などが多かった一方で、本編の展開はかなり大人しめ。原点の初代『ときメモ』こそ、PCエンジン版以外にも、プレイステーション版にサターン版、ゲームボーイ版やPC版など、数多くのプラットフォームにリリースされましたが、『2』以降の展開はプラットフォームが限られています。
例えば『ときめきメモリアル3 ~約束のあの場所で~』は、リリースされたPS2版のみ。また、『ときめきメモリアル4』はPSPに登場したので、ダウンロード版ならばPS Vitaでも遊べますが、初代と比べるとプラットフォームが絞られているのは『3』と同様です。
そして、本作『ときメモ2』も状況は近く、パッケージとしては当時発売されたプレイステーション版のみ。移植やリメイクなどには恵まれず、限定的なプレイ環境と言えます。
しかし『3』以降と異なる点は、ゲームアーカイブス版があること。PS3、PSP、PS Vitaでプレイすることができるので、今遊びたい方はゲームアーカイブス版がお勧めです。
ちなみに前述の「EVS」は難点がひとつあり、『ときメモ2』だけでは「EVS」を2人のヒロイン分しか味わうことができません(しかも、1プレイ中には1ヒロインのみ)。その他のヒロインに名前を呼んでもらうには、別売りのアペンドディスクが必要でした。しかも、全ヒロイン分をカバーするには3枚も。当時は入手も難しく、色んな意味でハードルの高い状況でした。
ですが、この3枚分がセットになった「ときめきメモリアル2 EVSアペンドディスク」もアーカイブス化されています。本編と合わせて購入しても1300円足らずと、価格もお手ごろ。
昨今の恋愛ゲームでもあまり見かけない「あなたの名前を呼ぶコミュニケーション」を今からでも味わいたい方は、オリジナル版よりもゲームアーカイブス版の方がお勧めです!
伝説の鐘を音を聞いたプレイヤーたちから、熱い想いが到着!
!注意!
ここから先は、『ときめきメモリアル2』の一部ネタバレが含まれています。
◆大好きなキャラに寄せた熱い想い! 意外な隠しキャラへの驚き! 思い出の数々が蘇る読者の声を紹介
恋愛を主軸に、ゲームとしての楽しさも取り入れた『ときメモ』シリーズ。主人公の成長や、ヤキモチを視覚化した「爆弾」の処理など、プレイを盛り上げる要素が数多いのも魅力的なポイントです。
前作に引き続き、『ときメモ2』にも隠しヒロインがいるのも、ゲーム的な遊び心と言えるでしょう。しかも本作の隠しヒロインは、見た目がそっくりな双子キャラ。よーく見ると、グラフィックにわずかな違いがありますが、そこで気づいた方は極々わずかでしょう。今回の20周年に向けて寄せられた読者のコメントにも、この隠しキャラに言及した声が複数寄せられています。
この他にも、惚れ込んだヒロインに対する熱い想いや、「恋愛シミュレーションゲームで1番やり込みました」といったゲーム全体に対する情熱など、本作に抱く気持ちの数々が到着しています。当時遊んだ方は、自身の体験を思い出しつつ、読者からのコメントをご覧ください。
なお、回答者の男女比は、男性89.5%に対し、女性10.5%。男性メインですが、女性からの支持も1割強ほど集めており、男性のみが楽しんだゲームではないことが窺えます。また年齢別で見ると、最も多かったのが30代の57.9%。
そこから、40代(21.1%)、20代(15.8%)、50歳以上(5.3%)と続きます。プレイ時期は人によって様々かと思いますが、思春期の甘いひとときを味わえる本作を、多くの方が今もなお覚えています。
<Font Size="4">【読者の声】</Font>
発売当時中学生、吹奏楽部だったこともありたまに耳にするゴリウォーグのケークウォークを聴くたびに幼少期の光ちゃんの泣き顔が…。
当時限定版を手に入れられなくて、悔しい思いしました。埼玉で5年前位から現在、車を光の痛車にして乗ってますが、自分では古いとか関係無いですね。
光!光イイイイイイイイイイイイイイ!
朝からやって気がついたら夕方でそれに気づかないぐらい熱中していた。
クマと戦うシーン。
ミニゲームをひたすらやり込んだ。
宅配のお姉さん、九段下舞佳さんや八重花桜梨さん白雪姉妹など、隠しキャラや特定のイベントしか出ないキャラなどクリアするまで何度も何度もやった記憶があります。恋愛シミュレーションゲームで1番やり込みました。全員クリアを目指して1年くらいかかったと思いますが、あれほどの作品がもう出るとは思いません。とても楽しかったです。
名前を音声でしゃべった時は、驚きました。
プレイは色々あってできなかったけどオープニングはよく見たのでオープニンかなぁ…。
CDを買って、テーマソングを毎日聴いていた。野田さんの声がツボだった。
メイが幼少期のお兄ちゃんが主人公と気がついたとき。
華澄さんを本気で愛した事です。今も真剣に想い続けています。
八重 桜のキャラがとても好きでした。まさかの留年し、くらい過去がありながら、乗り越えたときの明るくなったときが好きでした。幼少期の散策も記憶に残っています。
おまけのフリートークで隠しキャラの存在を知った時(白雪真帆)。知り合い10人くらいで会議をしながら徹夜で攻略した時。
初プレイのOPにワクワクし、幼少期を経て高校で幼なじみの光と再開。最初は光のシナリオがうまく繋がってのめり込みましたね~! そしてしばらくして隠しキャラの白雪真帆ちゃん。最初は美帆ちゃんと入れ替わっているとの事で、まさかのドットの影で判断するとは思わなかったw プレイステーションソフトで一番やりこんだのは間違いないです!
白雪さんに違和感は感じつつもクリアまでまんまと騙し切られて、声優フリートークで「そうだったの!?」と驚いたなぁ。あと思春期真っ只中にプレイしてたので、花火デートの誘いを八重さんに断られた時には現実で一週間ほど立ち直れなかった…。
恋愛シミュレーションゲームで初めてオールクリアした思い出のソフトです。EDの「あなたに会えて」も未だにカラオケでよく歌います。DISC5枚という大ボリューム、ミニゲーム要素もガッツリ、一見見分けがつかない双子設定など、色んな所におもしろ要素が散りばめられていて楽しかったです。最初はほむらをクリアしましたが、最終的にメイちゃんに落ち着きました。かわいい。。ときメモ史上自分的No.1作品です!!!
【関連記事】
・『クロノ・クロス』本日11月18日で20周年! 正統進化よりも挑戦を選んだ意欲的なRPG─素晴らしい音楽やヒロインとの思い出に触れる読者の声も
・PS版『BAROQUE 歪んだ妄想』本日10月28日で20周年! 謎に満ちた終末感漂う世界は、“いびつ”で恐ろしくも愛おしい
・君と私の冒険が絵本になる!『かえるの絵本』本日10月21日で20周年─“カエル”モチーフのゲームは名作率が高い・・・かも?
・ちょうど20年前の10月7日、プレイステーションは熱かった!『ジルオール』『夕闇通り探検隊』『シルバー事件』などが同日発売─個性派5作品の魅力を振り返り
・『ワイルドアームズ 2nd イグニッション』と『フロントミッション3』が20周年目前! あなたの思い出やプレイ体験を大募集【アンケート】
・『パネキット』本日8月5日で20周年!「パーツ+アイディア=無限の工作」の方程式が世界をどこまでも広げていく─熱すぎる読者コメントも見応え満点
・1999年の対戦ACTは『スマブラ』『ボンバーマン』だけじゃない! トレジャーの名作『ラクガキショータイム』本日7月29日で20周年
・『どこでもいっしょ』本日7月22日で20周年─健気なポケピが可愛らしく、別れの時がとても辛い・・・! 忘れられない一作に向けた熱い読者の声もお届け
・『聖剣伝説 レジェンド オブ マナ』本日20周年! こだわりの2D描写と新要素を詰め込んだ“自由な世界”がここに─思い出から“アナグマ語”まで、多彩な読者コメントも!
・祝・『ペルソナ2 罪』20周年─“噂が現実になる”世界では、ラーメン屋が武器を密売!? シリーズ化を決定づけた名作の魅力を振り返る
・『俺の屍を越えてゆけ』本日6月17日で20周年! 命の積み重ねで歴史を作る“一族育成RPG”は唯一無二の魅力を纏う─読者の思い出も熱量全開
編集部おすすめ